#導通のハッシュタグ
#導通 の記事
-
協同油脂株式会社 マルテンプ CE-T No.2
コネクター部の振動等により接触不良が発生した際のアーク防止が目的のグリスです水の侵入防止のためにも使用していますこのグリス、国産ディーラーでメカやっている時にコネクター焼損が相次ぎ技術課と相談して使用
2025年7月2日 [パーツレビュー] ナービックさん -
バッテリー入替手直し 導通経年劣化対策(アースリフレッシュ、アース強化(バイパス打ち))
先日の突貫バッテリー交換でやれなかったこともあり、手直ししました。
2024年2月25日 [整備手帳] まこモソさん -
OHM / オーム電機 普及型デジタルテスター TST-KJ830
最初は家電等の通電確認をするために購入しました。だいぶ前に買いました。ボルト、アンペア、なんでもはかれるんでいいです。とても良い商品だと思います。初めて買った時はコンセントにぶっ刺して遊びましたwww
2023年10月16日 [パーツレビュー] ☆クンタ☆さん -
エツミ エツミ 接点改質剤 ナノカーボンペンII
レプトンパワーリアクターやパワーブースターの伝達効率を上げる目的で購入しました。金属表面の凸凹を埋め点接点を面接点に変えて導通ロスを極限まで減らします。使用してみて実際にレプトン製品の効果向上が得られ
2023年5月14日 [パーツレビュー] デイルJrさん -
KAIWEETS デジタルマルチメーター
見た目もサイズもスマホなテスターです(笑)半分ネタで買いましたが、スマートモードが付いてたりしてて案外便利です。何より大きいカラー画面で真っ暗闇でもキレイに見えますので車に潜り込んだ中でも使えます!(
2022年4月21日 [パーツレビュー] TAKA社長さん -
エーモン 検電テスター
昔から使っていたものが行方不明になり、最近購入し直した、エーモンの検電テスターであります。使用方法は至って簡単、ケーブルをアースポイントに接続し、先の尖った端子で触ってみて導通があれば握りの部分が赤く
2021年11月25日 [パーツレビュー] リックちんさん -
フロアーのアルミテープとフレームグラウンドの静電気電位を合わせました
いきなり脇道から入ります。WRX STIのF型は運転席ドアのゴムシールにゴムに滞留する静電気をフレームグラウンドに逃がす工夫がしてあります。が、錆びが涌いてきて小汚いので、引っこ抜きました。4本全部抜
2021年5月9日 [ブログ] トムイグさん -
ヤフオク産 スパークグリスハイパー
バッテリー端子部に塗布するために購入。塗布してからしばらく様子を見ましたのでレビューです👍※前に付けてたカオスを外したら端子が少し減ってたような気がして、擦れるわけではないのに減るのは電気的な事(接
2021年4月23日 [パーツレビュー] 日々輝さん -
自作 ディスチャージベルト
「ディスチャージベルト」って何?最近では取り付けている車も見かける事もなくなってしまいましたが、いわゆる「アースベルト」です。導電素材を使用したゴム製のものが多かったのですがダイレクトに静電気の除去が
2021年1月3日 [パーツレビュー] ka☆zuさん -
自作 ディスチャージバンド
【製品モニターレビュー】(2021/01/03)みん友の‘かなとかご’さんにお願いしました。https://minkara.carview.co.jp/userid/2842158/car/24502
2021年1月3日 [パーツレビュー] ka☆zuさん -
自作 ディスチャージバンド
ディスチャージバンド製品情報原材料名:ホースバンド ステンレス ドライバー締 40~60mm 1個歯付座金(皿形 外歯形)3個効能:車両各所に帯電した静電気の除去。除電・放電。装着場所:空気、オイル、
2020年11月21日 [パーツレビュー] ka☆zuさん -
導通確認④「導通性オートウエルド?!」
導通確認③の続き。鉛筆の芯は導通性があることが確認できました。そこで…
2020年11月19日 [整備手帳] ka☆zuさん -
導通確認③
導通確認②の続き。続いて導通確認をしてみたのがこちら。鉛筆です。三菱のです。(;^ω^)使用鉛筆のメーカーに意味は無い。
2020年11月19日 [整備手帳] ka☆zuさん -
導通確認②
導通確認①の続き。溶接並の強度を誇り、高い耐水・耐油・耐酸性能があり、優れた接着性能を誇るエポキシ系接着剤。J-Bウエルドシリーズ「オートウエルド(AW-20Z)」https://ryusei-usa
2020年11月19日 [整備手帳] ka☆zuさん -
導通確認①
導通確認にはデジタルマルチテスターを使用します。導通の確認方法は↓関連情報URL参照。画像ではテストリードの先端(赤+・黒-)が互いに触れていないのでもちろん導通はしていません。
2020年11月17日 [整備手帳] ka☆zuさん -
テスターを使用した導通チェック
テストリード赤(+)をVΩmAジャックに差し込み、テストリード黒(-)をCOMジャックに差し込みます。ダイヤルレンジを画像の場所に合わせます。
2020年4月26日 [整備手帳] ka☆zuさん -
今更ながらWiiリモコン整備(笑)
みん友さんから良い導電ケミカルを頂きました。早く使いたいですが貧乏性の私はナノカーボンペンを使い切らないともったいなくて次に移れません(^^ゞ今更ですが子供達が動きが悪い!押しても動かない!と文句を言
2020年1月27日 [ブログ] こいんさん