#尼子氏のハッシュタグ
#尼子氏 の記事
-
尼子十旗で三刀屋氏の居城・三刀屋城/三刀屋城(雲南市〔旧三刀屋町〕)
三刀屋城は三刀屋氏の居城です。承久3(1221)年、諏訪部扶長が三刀屋郷地頭職に任ぜられ築城したといわれています。諏訪部氏は三刀屋氏と称し、この城を居城としました。戦国時代、三刀屋久扶は月山富田城主・
2025年7月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
尼子氏時代には尼子十旗の一つに数えられ重要視された赤穴瀬戸山城/赤穴瀬戸山城(飯南町〔旧赤来町〕)
赤穴瀬戸山城は、赤穴荘の地頭となった佐波備中守常連が赤穴氏を名乗り、永和3(1377)年に築城に着手したと伝えられています。標高683m、赤穴城、瀬戸山城、衣掛城とも藤釣城とも呼ばれています。出雲・石
2025年7月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
大内・尼子の衝突の舞台となった鏡山城/鏡山城(東広島市)
鏡山城は鏡城とも呼ばれ、山口の守護大名大内氏の安芸国支配の拠点として築かれました。古文書等に初めてその名が見えるのは寛正6(1465)年頃と考えられる小早川熙平宛細川勝元感状写(小早川家証文)ですが、
2024年10月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
上月合戦に使用されたとみられる仁位山城/仁位山城(佐用町〔旧上月町〕)
仁位山城は上月城に近接しており上月合戦に使用されたとみられます。別名仁位の陣山とも呼ばれ、標高233m、佐用川を挟んで上月城と対時する位置にあります。城についての記録はほとんどありませんが、「赤松家播
2024年4月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
本日のニュース【漫画『落第忍者乱太郎』連載33年・65巻で完結】
33年に渡る長期連載本当にお疲れ様でした。
2019年10月1日 [ブログ] 紅キ翼 with k´さん -
伯耆の名城・米子城/米子城(米子市)
米子城は、戦国時代には、現在の国道9号の南側にある飯山(いいのやま)に築かれ、山名氏の支城であったと考えられています。大永の五月崩れで尼子氏の伯耆に進出した時、尼子氏のものとなりました。その後毛利氏の
2018年5月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
月山富田城塩谷口/尼子晴久公墓所
尼子氏最大の版図を築いた尼子晴久公の墓。室町幕府により、出雲・隠岐・備前・備中・備後・美作・因幡・伯耆の八カ国の守護職及び相伴衆に任命された。石見銀山を巡る争いでも、毛利の軍勢を忍原や降路坂で破り、毛
2016年6月22日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
佐々木源氏京極流尼子家 四つ目結
【総評】近江の名門佐々木源氏室町幕府で四職を務め、婆娑羅大名佐々木道誉を輩出した京極氏一門が使用した家紋。京極分家尼子氏も四つ目結紋を使用した。【満足している点】尼子経久:謀将。毛利元就もビビって逆ら
2016年6月15日 [パーツレビュー] うどん子@総統閣下さん -
尼子十旗の一つ神西氏の居城・神西城/神西城(出雲市)
神西城は、正式には龍王山竹生城といいます。貞応2(1223)年相模国鎌倉から小野高通が地頭として下向し、ここに築城したといわれています。以後、神西の地名をとって神西三郎左衛門を襲名し12代続きました。
2016年5月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
宍道氏の居城で尼子氏と毛利氏の攻防の舞台となった鳶ヶ巣城/鳶ヶ巣城(出雲市)
我が国の戦国時代に中国地方の覇権を獲得しようとする戦いの中で、鳶ヶ巣城は大きな役割を果たしていました。天文11(1542)年、大内氏、毛利氏の連合軍は、尼子氏が拠点としていた富田城(現広瀬町)に進攻し
2016年5月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
尼子氏ゆかりの尼子山城/尼子山城(赤穂市)
尼子山城は、標高259mの尼子山に築かれた城です。城主は、尼子詮久(後の晴久)の長男、尼子義久と言われています。永禄6(1563)年、毛利軍に攻められ落城したと伝えられています。ただし、その当時尼子義
2015年3月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石見銀山支配の拠点・山吹城/山吹城(大田市)
山吹城は、鎌倉時代末期の延慶年間(1308~1311)に石見銀山が発見された際、その守備のために大内弘幸によって築かれたと伝えられています。戦国時代の中期、大内義興の代になると出雲国の尼子経久の間で両
2014年2月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
尼子晴久により焼失し、再建された中山神社/中山神社(津山市)
中山神社は、慶雲4(707)年の創建と伝えられる美作国の一宮です。鏡作神を主祭神とし、相殿に天糠戸神(あめのぬかどのかみ)・石凝姥神(いしこりどめのかみ)を祀っています。天文2(1533)年、尼子晴久
2012年5月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
3連休、尼子・毛利紀行 蒜山~出雲
蒜山大山スカイライン
2011年7月20日 [フォトギャラリー] うどん子@総統閣下さん -
3連休、尼子・毛利紀行 蒜山~出雲
この3連休に主に山陰地方を旅して来ましたので記しておきたいと思います。金曜日の夜に岡山県の新庄まで到達しておりました。よって初日最初は蒜山高原を堪能します。早朝の高原は気持ちいいの一言に尽きますね!朝
2011年7月19日 [ブログ] うどん子@総統閣下さん -
洞光寺/尼子清定・経久両公墓所
尼子清定・経久父子の墓所。右:洞光寺殿崋山常金大居士 尼子清定公左:興国院殿月ソウ大居士 尼子経久公※ソウは嫂から女を取った字。
2011年7月16日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
尼子十砦/白鹿城跡
尼子氏の本城月山富田城を守る支城群の「尼子十砦」の中で最大のものとされ中海や宍道湖の水運を握る経済上の要衝でもあった為、尼子氏は重臣の松田氏を入れて城を守らせていた。毛利元就の出雲攻めの際も重要な攻略
2011年7月16日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
新宮谷/新宮党館跡
尼子経久の次男国久を祖とする一族が新宮党である。尼子軍団の中でも武勇の誉高く正に尼子軍の中核を担っていたが、天文23年11月、主君尼子晴久によって滅ぼされてしまった。毛利元就の計略とも新宮党が武勇に奢
2011年7月16日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
尼子氏本城/月山富田城跡
出雲を中心に十一ヶ国に覇を唱えた尼子氏の居城。中国地方を代表する中世山城でもある。堀尾氏も最初この城に入るが松江城を築いて廃城とした。
2011年7月16日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
道の駅内/塩谷興久墓所
塩谷興久は尼子経久の三男で、所領に不満を持ち謀反。討ち取られてしまった。享年38歳。
2011年7月16日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん