#廃品利用のハッシュタグ
#廃品利用 の記事
-
JR北海道 サイドテーブル
冷蔵庫前にサイドボックスの縁に引っ掛ける形でサイドテーブルを設置。これはエブリイにも使っていた物だが、元はJR北海道の廃車になった特急車両のキハ183系に使われていた廃品のテーブルをそのまま利用。冷蔵
2025年3月23日 [パーツレビュー] 士真さん -
バーナー配線加工
コネクター形状が違うため、取り付け出来なかった「冬仕様」バーナーに対して、コネクター移植作業を敢行。何故か配線の色がバラスト、バーナー間で逆になっており、当初、廃品のバーナーから切り取ったコネクターを
2024年1月31日 [整備手帳] asudaiさん -
なんかいい感じ。
30年物の灯油ポリタンクを切って作ってみました。とってもあるし・・・。オイル交換に使用することにしました。
2024年1月27日 [ブログ] chibinosuke通勤号さん -
TAKUMI MOTOR OIL ロケットストーブ
今年の春にゴルフに入れたTAKUMIエンジンオイルの空き缶を使った、廃品利用のロケットストーブです。4Lと1Lのセットで購入したオイルなので、デザインのマッチングは抜群です(笑)4L缶を燃焼スペース、
2022年11月23日 [パーツレビュー] KONIさん -
ロケットストーブを燃やしてみた。
コロナ禍によるソロキャンプブーム等で、昨年冬ぐらいから興味を持っていたロケットストーブを作ってみました。一斗缶やペール缶を使ったのも紹介されてますが、材料が揃っている4Lと1Lのオイル缶を加工しました
2022年11月23日 [ブログ] KONIさん -
幌ホックまたも補修
今朝の朝ドラ出発時、真っ直ぐに引っ張ったのにまたも幌ホックが弾け飛びました。一体何度目でしょ?ドライブ中も、同じ手はもう無理、どう対策しよう、などと考えながら走ってました。
2022年11月3日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん -
「サイドウィンカーポジション」バイパスワイヤー
サイドウィンカーポジションシステムを、一時的にキャンセルするための配線を作りました。と言うよりも、単なる廃品利用です。親の車にポジションウィンカーユニットを取り付ける際に配線を切り取っただけの残骸です
2020年7月24日 [整備手帳] asudaiさん -
サイド付けをしている方は確認した方が良いかもしれません。(バンパー擦傷の防止)
以前整備手帳で報告したとおり、緑蔵号はクスコのオフセットステーを使って、ナンバープレートをサイド付けしています。が、このステー取付け角度が下に向けてかなり深いため、ナンバープレートがバンパーに接触する
2020年4月26日 [整備手帳] 緑蔵さん -
日産(純正) Y30サイドステップカバー
ブローニーに憧れて・・・Y30セドリック純正サイドステップカバーを加工取付けボディに何かを付けるのはあまり好きではないのですが、ブローニーのリヤゲートに憧れて、ガーニッシュをつけてみました!立体感の有
2018年10月2日 [パーツレビュー] katu-bonさん -
非常用電源の製作?
北海道の大停電のはなしが有って、以前から考えていたモノを作りました。日本でも、電気が来ない危機は有りうる(>_https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/
2018年9月16日 [ブログ] 温泉二号さん -
非常電源モドキのオプションその2
先日に製作した非常用電源モドキですが。製作の主目的は、停電時にスマホを充電すること。なので、カーチャージャーは必須ですwwwこれは、見てわかるとおり、百均です。充電電流が1Aなので、ちょっと貧弱です
2018年9月13日 [ブログ] 温泉二号さん -
非常電源モドキのオプションその1
先日に製作した非常用電源モドキですが。バッテリーは中古です(^_^;)アイを買った時に付いていたバッテリーが、ちょっと心配で。自分で買って交換したときに、外したヤシです。バッテリーって、余命がどれく
2018年9月11日 [ブログ] 温泉二号さん -
オートマチックタイヤクリーナー
廃品を利用してオートマチックタイヤクリーナーを製作しました。
2017年11月12日 [整備手帳] オルメテックさん -
STRAIGHT ペール缶クッション ブラック 38-832
空になったペール缶の蓋を外して、このクッションを乗せるだけでペール缶の椅子になります。ガレージにあると、ちょっとカッコイイかも。物入れとしても使えますが、数が増えると微妙に邪魔・・・※追記:2015/
2017年2月17日 [パーツレビュー] はっち~さん -
モッタイナイ社製、洗車ブーツ製作
数年使った長靴を捨てようとして思い付いたのが、穴の開いていない下の部分を使って洗車用ブーツを作ることです。まずハサミやカッターで上の部分を切り取ります。
2016年12月8日 [整備手帳] KONIさん -
【ボイラー行き】天ぷら油を入れ替え!【廃食用油】
ファーファの空き箱を活用です。頑張るファーファ、空き箱も活用してあげようという企画です。大阪市は普通ゴミという扱いだが、結構丈夫なのと、完全紙製、化学製品が入っていたので結構油分に強い・・・古くなった
2016年8月25日 [ブログ] 長潟和郎(NAGATA)さん -
RECAROな座椅子
廃車になったミニから摘出したレカロのフルバケがずっと部屋に転がってて邪魔でした(;・∀・)友人にあげようかとも思いましたが、間に合ってるようで・・・転がしておくにはもったいないので、座椅子にしちゃいま
2016年5月22日 [ブログ] ぷちとろんさん -
プレのお下がりのLEDの廃品利用
プレのメータートップライトに取り付けていたLEDが点滅するようになり、煩わしいので取り外したまま放置してありました。しかし全てがダメになったわけではなく4/5は正常に点灯するので、これをちょいと加工す
2016年5月14日 [整備手帳] asudaiさん -
廃品利用で更に安全に!
液漏れを起こし点灯しなくなったLED懐中電灯を再利用し、後部追突の危険性を更に減らす試みをしたいと思います。使うのは懐中電灯のレンズ部分。プレリュードのリアナンバーボルトの右側にはLEDが仕込まれてお
2015年12月5日 [ブログ] asudaiさん -
リサーキュレーションバルブ周辺のホース交換
リサーキュレーションバルブ。ブローオフバルブとも呼ばれるパーツですが…どんな働きをしているかなどのウンチクは割愛します。ターボ車であるウチのエボにも当然付いてます。純正ブローオフのまんまではありますが
2015年6月15日 [整備手帳] てらっしー@CV1Wさん