#後北条氏のハッシュタグ
#後北条氏 の記事
-
小田原城内にある資料館・小田原城歴史見聞館/小田原城歴史見聞館(小田原市)
小田原城歴史見聞館は小田原城址公園二の丸跡にあり、戦国、江戸時代そして現在までの小田原城の歴史を目と耳で楽しむことのできる、体験型の情報館です。北条5代についての展示もあります。開館時間 9:00〜
2012年1月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
北条氏の居城・小田原城/小田原城(小田原市)
小田原城は、室町時代に大森氏が築城しました。このころの小田原城の位置は正確には分かっていませんが、県立小田原高等学校の東の高台付近と想定され、規模の小さな山城であったと考えられています。後に伊勢新九郎
2012年1月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
土肥氏館の詰城とも戦国時代の北条氏のともいわれる土肥城/土肥城(湯河原町)
土肥城は、築城時期や城主などは不明です。一説は、湯河原駅付近にあった土肥氏の土肥館の詰城だったともいわれています。ただし、現在に残る曲輪や遺構は戦国時代のもので、北条氏が小田原城の支城としてなんらかの
2012年1月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
小田原城防衛のために築いた箱根十城の一つ・山中城/山中城(三島市)
山中城は、永禄年間に北条氏康が築城しました。城は東海道を取り囲むような形に作られ、北条氏の西の防衛拠点でした。天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原征伐の際には、豊臣秀次を主将とする軍に攻められまし
2012年1月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
山中城攻防戦で戦死した武将たちの墓所がある宗閑寺/宗閑寺(三島市)
東月山普光院宗閑寺は浄土宗の寺院です。静岡市の華陽院の末寺で開山は了的上人、開基は間宮豊前守の女お久の方と伝えられています。ここには山中城落城の際戦死した北条軍、豊臣軍の武将たちの石碑がひっそりと佇ん
2012年1月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
北条早雲(伊勢新九郎盛時)の居城だった韮山城/韮山城(伊豆の国市・旧韮山町)
韮山城は戦国時代の代表的な平山城として築かれ、築かれた山を通称「龍城山」といいます。韮山城の最初の築城については明らかではありませんが、「北条五代記」によると、文明年間(1469~1486)堀越公方・
2012年1月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
伊豆、駿河国境の境目の城だった戸倉城/戸倉城(清水町)
戸倉城は戦国時代に北条氏綱が築いたといわれています。現在は駿東郡清水町にありますが、かつては伊豆国に所在していました。伊豆、駿河の国境を守る城で、狩野川を活かした要害の城でした。永禄11(1568)年
2012年1月2日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20101124 唐沢山城①
栃木県佐野市から5㎞ほど北にある唐沢山城です。平安時代の平将門の乱の鎮圧に活躍した、藤原秀郷の子孫 佐野氏の居城でした。関東では珍しい高石垣の残る城なのですが、標高247mの山中にはまだ未見の遺構が残
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20101124 唐沢山城②
枡形内にある紅葉。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20101124 唐沢山城③
南城の石垣。現在は、唐沢山神社の社務所などがあります。佐野氏は、上杉謙信とは決別し後北条氏方となりますが、内心では後北条氏に心服していない事もあり、北条氏康の五男 氏忠を強引に養子として受け入れさせら
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20100808 小机城 その2
二の丸東側の空堀です。いかにもしっかり整備された城址って感じなんですが、場所によっては人がほとんど入らないところもあるようで、きれいな遊歩道だからと油断してズンズン進んだら、大きな蜘蛛の巣に突っ込みま
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20100503 足柄城②
一の郭~二の郭の間の空堀。ここはまだ堀だと分かりやすい。尾根上の風雨に晒される場所にあるせいか、遺構の風化も激しいようです。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20100503 河村城②
北廓張出からの風景です。山北町の町並と山の中腹を走る東名高速が見えてます。城内の場所によっては、富士山も一部だけ見えるんですけどね。足柄城からの富士山を見た後では、あえてここに載せるほどのものでもない
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20100808 小机城 その1
武蔵国橘樹郡小机郷(現在の神奈川県横浜市港北区小机町)にある小机城です。第三京浜港北ICのすぐ近く第三京浜とJR横浜線の交差するあたりの、比高40mほどの丘陵が小机城址です。西側は住宅地なっていたり第
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20110227 秋元城①
千葉県君津市清和市場にある秋元城です。戦国時代の初めに里見氏の属将である秋元氏が築城しました。千葉県で3番目に高い山、鹿野山(標高350~380m,三峰の総称)の裾野に伸びる尾根上に築かれた山城で、東
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20110227 秋元城②
⑥虎口の周囲は、土塁が残っています。秋元氏は、戦国時代には里見氏の配下となり、秋元城は久留里城の支城として機能したようです。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20110227 秋元城③
⑧八幡社のある曲輪の先は、鹿野山へ続く尾根を断ち切る大堀切。とても降りられる高さではありません。曲輪は、尾根伝いの侵入者を監視及び攻撃するためのものです。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20110107 津久井城③
登山道出口まで戻ったら、西方の本城曲輪群へ向かいます。本城曲輪の手前一段下、細長い太鼓曲輪が有ります。太鼓曲輪の南側には腰曲輪があり、家老屋敷という名が残っています。小田原城の包囲を解き撤退する信玄は
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20101124 唐沢山城④
本丸南側斜面の紅葉。
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20110107 津久井城①
神奈川県相模原市緑区根小屋にある津久井城です。津久井郡城山町だと思ってたら、いつの間にか政令指定都市になった相模原市と合併していたんですね。ウチから津久井城へ行く場合、城山の北側にある城山ダム(津久井
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん