#折りたたみ自転車のハッシュタグ
#折りたたみ自転車 の記事
-
ハンドル周りのパーツ交換
赤と青、二台の折りたたみ自転車を購入して遊んでいますが、青い方は購入当初からハンドルにカク付きがある状態でした。どうもパイプ径が呼び寸法より細めらしく、わずかなクリアランスがその原因のようです。また、
2019年11月14日 [ブログ] くろネコさん -
ハンドルとステム交換
パイプ径が合っていないのか、青い方のハンドルステムにカク付きがあります。赤い方はハンドル位置が高くアップライトに気軽に乗れる半面、ちょっとスポーティさに欠けます。
2019年11月14日 [整備手帳] くろネコさん -
サドルのオフセット
折りたたみ自転車はフレームが小さいのでサドルがハンドルに近く、ペダルを踏むときに適正な位置に膝が来ないというか、単純にもうちょっと後ろに座りたいという印象です。その後サドルポストを交換し、前後に長そう
2019年11月13日 [ブログ] くろネコさん -
折れたスタンド
センター取付タイプのスタンドは、赤い方では長さが足りず、青い方に付けていましたが、ペダルが引っかかるのが災いしてか、スタンドを立てたままちょっと移動させたときに段差の勢いと重なって、あっけなく折れてし
2019年11月12日 [ブログ] くろネコさん -
フロント多段化 4
折りたたみ自転車のフロント多段化その4です。フロントディレイラーは、付属の小さいパイプ径対応のスペーサーがぴったりサイズだったのでそれで固定しました。シフターに繋いで内外ポジションのリミットをアジャス
2019年11月1日 [ブログ] くろネコさん -
フロント多段化 3
折りたたみ自転車のフロント多段化改造その3です。BBを交換し、クランク&チェーンリングを取り付けたら今度はフロントディレイラーの取り付けです。その前に、ディレイラーを引くためのワイヤーの取り回しを考え
2019年10月31日 [ブログ] くろネコさん -
フロント多段化 2
折りたたみ自転車のフロント多段化その2です。標準のクランク&チェーンリングを外し、そのまま次のクランクを付けるわけではありません。適合するシャフト長のBBに交換し、チェーンラインを合わせるとともに、元
2019年10月30日 [ブログ] くろネコさん -
魔改造開始 フロント多段化1
魔改造って程でもないですが、折りたたみMTBのクランク&チェーンリングを交換し、フロント3段変速にしてみようと思います。この夏の26インチMTBをレストアしたときに使ったBBとクランクの一式が余ってい
2019年10月29日 [ブログ] くろネコさん -
ちょっと長いサドル
今のサドルに換えてそう日は経っていませんが、もうちょっと後ろのポジションに座れるように、少し全長が長いサドルに換えてみます。穴あき部分がうまくたわんで、見た目よりしなやかな構造ですが、サス無しのMTB
2019年10月29日 [ブログ] くろネコさん -
もう一つの自転車スタンド
前回の自転車スタンドは不発でしたが、そういう事もあるだろうと別のタイプも準備してありました。こちらはセンター固定ではなく、固定箇所を2か所にしてズレにくくしたタイプ。チェーンステーの断面形状が円に近い
2019年10月27日 [ブログ] くろネコさん -
センタータイプのスタンド
折りたたみ自転車のリヤ車高を高くしたら、スタンドの長さが合わなくなって倒れやすくなりました。そこで今度は、長さ調整が可能な後付けスタンドを付けてみます。より倒れにくいよう、車体の中央付近に取り付けるセ
2019年10月26日 [ブログ] くろネコさん -
自転車のスタンド センター化
20インチ折りたたみ自転車のリヤ車高を上げたら、スタンドを立てたときに倒れやすくなってしまいました。用意したのはセンター固定タイプの片足スタンドです。長さはスライド調整可能で、元が700Cサイズ対応な
2019年10月26日 [整備手帳] くろネコさん -
車高調の交換
車の話かと思わせて、やっぱり自転車の話です。サス付き折りたたみMTBのリヤサスにはネジが付いていて、車高調整ができるかのような形状をしていますが、実際はバネが固くてプリロード最小にしてストロークさせる
2019年10月26日 [ブログ] くろネコさん -
サドルポスト交換
折りたたみMTBの標準のサドルはボッテリしていてちょっと柔らかめです。サドルを支える部分とサドルポストは鉄製なので、アルミ製のサドルポストに交換し、サドルも軽量な穴あきサドルに変更してみます。先に穴あ
2019年10月24日 [ブログ] くろネコさん -
折りたたみ自転車をもう一台
すでに届いてだいぶ経ってますが、折りたたみ自転車をもう一台。最初の赤いのがなかなかいい感じだったので、色違いでそろえようとカラーラインナップを見ても、欲しい青系は売られていませんでした。唯一あったのが
2019年10月22日 [ブログ] くろネコさん -
余ったタイヤはどうするんだ
買ったばかりの折りたたみ自転車のタイヤを早速新しく交換したら、外されたまだ新しいブロックタイヤはいったいどうなるのか?これはこれで使い道が決まっていました。ちょうど折りたたみ自転車がネタに出てきたころ
2019年10月20日 [ブログ] くろネコさん -
余ったタイヤの有効活用
折りたたみMTBのタイヤを換えたので、ほぼ新品のブロックタイヤが余りました。
2019年10月20日 [整備手帳] くろネコさん -
折り畳み自転車のタイヤ交換
折りたたみ自転車はマウンテンバイク風なので、それっぽいブロックタイヤが付いていましたが、これは先にレストアした26インチのMTBの時のような丸い形状のタイヤに変更したいと思っていました。同じ銘柄にする
2019年10月19日 [ブログ] くろネコさん -
折りたたみMTB タイヤ交換2
タイヤのほかに用意していたのはリムテープとチューブ。今回はシュワルベにしました。
2019年10月19日 [整備手帳] くろネコさん -
折りたたみMTB タイヤ交換1
折りたたみ自転車のタイヤを、オフロード志向のブロックタイヤから、ややオンロード志向のパターンに交換します。
2019年10月19日 [整備手帳] くろネコさん