#排気ガス排出システムのハッシュタグ
#排気ガス排出システム の記事
-
駆動部メカ系、概ね完成
発注中の電気系が届くのを待つ間に、SA-GIRLの駆動部のメカ系の製作をやっていました。これまでに用意していた部材を接着して、ベース側(動かない側)のフレームを作るところからです。まず、使っているアル
2025年10月19日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
人生2回目のプリント基板発注
興味のある人が少なそうなことはわかりつつも、SA-GIRL電気系の話です。SA-GIRLの制御基板の回路は、先日ブログに書いたままのこれで確定にしました。回路図が決まれば、この通りにトランジスタや抵抗
2025年10月16日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
SA-GIRL制御基板の回路設計
SA-GIRLの電気系は、火曜日にテストしたような基板レベルで売っている半完成品を組み合わせて作ろうと考えています。以前にブログで書いた図の再掲ですが、全体構成はざっくりこんな感じにするつもりです。★
2025年10月10日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
午前休の隙間時間で部品テスト
まだ頼んでいない部品もありますが、SA-GIRLを作るための部品が集まってきました。今日は別件で午前休を取得していたんですが、朝少し時間があったので、ちゃんと動くか気になっていた部品の動作テストをして
2025年10月7日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
修理しようとしたら‥‥壊れてないぞ?
先日、焼きカツで有名なレストランまでランチドライブに行ったとき、Moddoreが壊れていて動かせなかったので、今日、修理することにしました。その後に牛すじ屋さんに行った日には、まだ何もしていなかったの
2025年8月24日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
こんな感じで動きます
今日は朝から天気がすぐれず、雨が降ったり止んだりで、ドライブに行く感じではなかったですね。今日は銀行に行く用事を済ませたりはしましたが、家でゆっくりとしていました。とはいえ、銀行に行った帰りに、宇都宮
2024年10月29日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
車がいなくなったことをどうやって判定するのか?
多くの方にとって、あまり興味を引く内容ではないかも知れないModdore自動化ネタです。まだガレージへの設置はできていないものの、新たに作った測距モジュールをModdore本体と接続して引き込み動作が
2024年9月19日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
Moddore自動化用測距モジュール完成
今日はModdoreの自動化改良の続きをやっていました。作成した測距モジュールをModdore本体に接続して、引き込み動作が開始できるところまで確認できました。以前のブログで書いたように基板はできてい
2024年9月16日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
(単体動作確認だけど)距離が離れてしばらくすると‥‥トリガーが出せるようになりました
先日届いたプリント基板(PCB)に部品を実装して、測距センサーと仮の電源を繋いで動作確認を行いました。まだModdore本体に繋ぐ前の単体でのテストではありますが、思った通りに動くことが確認できました
2024年9月8日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
Modificare Moddore per tornare automaticamente senza premere l'interruttore "戻れ". (これ、あってるのか!?)
355の排気バイパスバルブの不具合対応に割り込まれた形となりましたが、・車がいなくなったかどうかをセンシングすることで、・スイッチを押さなくてもModdoreが自動で戻るようにする改良を始めました。先
2024年9月5日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
やっぱりそこが剥がれるのか
Moddoreの動作開始を車の検知に改良しようかなとか考えていたところでしたが、その前にModdoreが壊れてしまいました。前回壊れたのと同じような壊れ方です。そのブログで図解したのとほぼ同じ力の掛か
2024年8月25日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
Moddore、戻るか、戻った!
2週間前に壊れたModdoreが、マイナーな改善とともに復活しました!水曜朝の確認をもって電気系の改良は終わりで、ソレノイドがちょっとおかしいというのも、しっかり確認するとやっぱり問題なさそうでした。
2024年7月3日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
排気ガス排出システムの必要性
先日ようやく完成したModdore。Moddoreの前に、そもそも「排気ガスを車のマフラーエンドから直接吸い出す装置」は、あまり一般的なものではありませんね。EG Way Outという製品が、その手の
2024年5月24日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
今度こそ完成しましたよ!!!
昨日、引き込み動作開始のところで、なぜかソレノイドが動かず、電源が落ちて再起動をしてしまう問題の原因がわかりました!!昨日はひとまず、怪しそうな電源ユニット2つを摘出したところでしたが、その周辺配線を
2024年5月19日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
信号変換兼電源分配基板のハンダ付け完了
今日はModdoreのコントローラの中の部品たちを繋ぐ基板を作成しました。この箱の中の部品配置図の中のこの赤丸のところです。これは、ユニバーサル基板に、部品間で信号を変換する機能と、+12Vとアースと
2024年3月31日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
金属近接センサ取付部やらストッパーやら電気系部品確認やら
「迅速な配達」にアップグレードされているアリエクで頼んでいる細々したものが、なかなか届きません。そちらに早く試したいものがあるんですが、届かないものは仕方がないので今あるもので製作のつづきをやりました
2024年3月28日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
リンク仮組み
あまり進んでいなかった排気ガス排出ノズル自動戻し装置の作成を少し進めました。数が足りなかったベアリングが届いたので、各リンクアームの作成、仮組みして動作に問題なさそうかの確認までしました。まずは、各リ
2023年12月9日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
リンクのベース板切り出し
排気ガス排出ノズル自動戻し装置の製作は、平日で進めていませんでしたが、少しだけやりました。今日やったのは、リンクを固定するベース側の部材の切り出しだけです。この絵の下側の黄色で示す板のことです。作図上
2023年12月1日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
一進一退‥‥‥(何だろう、初期不良かなぁ)
排気ガス排出ノズル自動戻し装置の製作の続きです。リンクの加工をしようかと思っていたのですが、電気系の部品が揃ったので、先に電気回りを仮組みして動作確認することにしました。今回の電気系は、基本的には買っ
2023年11月24日 [ブログ] SNJ_Uさん
-
部品集め
排気ガス排出用のノズルアタッチメントを自動でホームポジションに引き戻す機構を作るための部品が、ぼちぼち集まってきました。まずはそもそも、どうやって引き戻すのかです。伸縮・回転できるリンクが伸びている状
2023年11月18日 [ブログ] SNJ_Uさん

