#支那事変のハッシュタグ
#支那事変 の記事
-
日本は侵略国家であったのか 【前】
元航空幕僚長、田母神俊雄氏が公職選挙法違反容疑で逮捕された。まぁ、刑が確定したわけではないが、残念で仕方が無い。脇が甘いのかもしれないが、この人は日本国に必要な人だと思う。田母神氏はかつて、先の大戦を
2019年10月14日 [ブログ] Thomas_さん -
「抗日戦争」は誰が戦った?
1937年(昭和12年)7月7日盧溝橋事件。7月29日通州事件。度重なる支那軍の挑発に対し、船津振一郎を介して蒋介石政府に和平を働きかけた。※【写真】8月10日、大山事件発生による装甲車の出動(8月9
2019年2月10日 [ブログ] Thomas_さん -
初詣は宮城縣護國神社へ(2014/01)
少し遅くなりましたが初詣へ
2017年4月3日 [フォトギャラリー] かずぺろさん -
'15.4 四国旅行⑧ 紫電改展示館編⑤
ザ・プレミアム『撃墜・3人のパイロット』前編・後編。2014年8月9日・16日(土)。NHK BSプレミアムにて放送。実在した日米中の3人の戦闘機パイロットの人生をドラマ化!
2016年2月21日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
最後の攻勢と成功 〜老河口作戦〜
1944年4月より中国大陸にて行なわれた大攻勢「大陸打通作戦(一号作戦)」は支那派遣軍の総力を決し50万以上の兵力を投じ南北2000キロ以上を打通、米支空軍の前線基地である「衝陽」 「桂林」 等を攻略
2015年1月21日 [ブログ] ゆーさく@アリスタント⑨州支部さん -
正八幡神社 支那事変記念國旗掲揚塔
境内には国旗掲揚塔がありました。正面には『國威宣揚』の文字。
2014年9月21日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
最後の攻勢、そして遂に敗北 〜シ江作戦〜
1944年4月17日より開始された大陸打通作戦は一応の成功をたものの敵飛行場を占領したものの更に奥地へ基地は移り、マリアナ諸島失陥により米国は本土空襲を開始していた。 さらに繋いだ鉄道&陸路も広大な地
2013年5月22日 [ブログ] ゆーさく@アリスタント⑨州支部さん -
運命の分かれ道 〜支那事変〜 戦禍の序章
盧溝橋を発端に北支にて戦端が始まりその後上海にて本格化し南京攻略へ、盧溝橋の際は不拡大派(石原莞爾)と拡大派(武藤章や田中新一)の内部抗争で拡大派(統制派主流の一夕会主要メンバー)が勝利し石原は中央を
2012年5月22日 [ブログ] ゆーさく@アリスタント⑨州支部さん -
あぁ無情
もう何年となろうか自分が事実を追う「支那事変」一度ブログで自分形に纏めたが無論それで答えが出たとは言えない。 多分一生出る事はないであろうが自分なりに納得のいく形で事実を追い求めていきたい。無論当時を
2012年1月11日 [ブログ] ゆーさく@アリスタント⑨州支部さん -
盧溝橋から南京
1937年盧溝橋を挟んで対峙していた日本軍と蒋介石政権軍は7月7日戦争状態に入った。支那兵が先に発砲したことを金科玉条のように何回も叫び日本軍の進攻を正当化しようとする人がいる。根拠の弱い発言だ。盧溝
2011年12月15日 [ブログ] からけんさん -
驕りと怠慢その代償は・・・・・ 第2次長沙作戦
1941年12月8日に開戦した日米両国、真珠湾、マレー半島 そして太平洋の島々へと戦禍は飛び火していった、日米開戦以前から泥沼の戦いを続けていた大陸方面も例外ではなかった。国湖南省の省都。古い歴史をも
2011年5月21日 [ブログ] ゆーさく@アリスタント⑨州支部さん -
支那事変に思う
昭和12年1937年7月7日の盧溝橋事件を発端に日中双方間で8年にわたり行われた戦い。高校卒業してから個人的に1番熱を入れて調べたのがこの「支那事変」だった、其れまでは主に太平洋方面の戦い特に海戦&独
2011年5月17日 [ブログ] ゆーさく@アリスタント⑨州支部さん -
読書
土曜日に楽●にて頼んでいた書籍「華中作戦 最前線下級指揮官の見た泥沼の中国戦線」と「大陸打通作戦 日本陸軍最後の大作戦」どちらも著者佐々木春隆が届きました。昭和12年7月7日の盧溝橋事件を発端に足掛け
2011年2月1日 [ブログ] ゆーさく@アリスタント⑨州支部さん -
当時の日本と平和
本日、約2週間ほど前に購入した「大東亜戦争の実相 瀬島龍三」を読破いたしましたが・・・色々と考えさせられる内容でした。 作者は元帝国陸軍参謀であり軍の中枢にいた人物で当時の情勢&内情がよくわかります。
2009年11月27日 [ブログ] ゆーさく@アリスタント⑨州支部さん