#斎藤氏のハッシュタグ
#斎藤氏 の記事
-
斎藤妙椿が築いた顔戸城/顔戸城(御嵩町)
顔戸城(ごうどじょう)は、斉藤妙椿が築いた城です。妙椿は出家していましたが、長禄4(1460)年守護代を努めていた兄利永が世を去ったため仏道を捨て、政界に乗り出し頭角を現しました。妙椿は、顔戸の地に東
2023年10月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
稲葉一鉄の菩提寺・妙心寺智勝院/妙心寺智勝院(京都市右京区)
慶長2(1597)年稲葉貞通が父稲葉一鉄の菩提を弔うため建立されました。境内には明智光秀の重臣で、春日局の父斎藤利三の墓があります。一般公開している寺院ではありませんが、紅葉がよく見えました。Phot
2022年3月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
織田信長と斎藤道三が会見した聖徳寺跡/聖徳寺跡(一宮市)
聖徳寺は、はじめ尾張国葉栗郡(後に美濃国羽栗郡)大浦郷(岐阜県羽島市)にあり、洪水や戦火で移転を繰り返したといわれています。寺伝などによると、のち尾張国中島郡苅安賀(一宮市)へ、再び大浦へ戻り、その後
2015年9月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
越中斎藤氏の居城・城生城/城生城(富山市・旧八尾町)
城生城(じょうのじょう)は、南北朝時代に築かれた城で斎藤氏の居城です。斎藤氏は婦負郡南部を領した豪族で約200年余にわたりこの地に大きな勢力を振っていました。戦国時代の天正年間には斎藤信利(信和)、信
2012年5月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20110415 岩櫃城①
群馬県吾妻郡東吾妻町にある岩櫃城です。標高802mの岩櫃山は、妙義山や荒船山同様に群馬県西部でよく見られる切立った断崖や奇岩がいたるところに顔を出す岩山で、岩櫃山南面は高さ200mの断崖絶壁。ただし城
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
道三・信長が本拠を置いた難攻不落の城・岐阜城〔稲葉山城〕/岐阜城〔稲葉山城〕(岐阜市)
岐阜城は、鎌倉幕府執事の二階堂行政により金華山に砦が築かれたのがはじまりです。その後斎藤氏のものとなり、天文8(1539)年に下克上により斎藤道三の手に落ちました。その後斎藤竜興の時代の永禄10(15
2011年5月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長良川の戦いで戦死した斎藤道三の墓・道三塚/道三塚(岐阜市)
弘治2(1556)年4月18日、斎藤道三はその嫡子斎藤義龍と戦うことになりました。一般に知られている話では、道三の実子ではないことを知った義龍が、道三の実子二人を惨殺し、道三を引退に追い込んだ上、戦い
2011年5月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
現在は円長寺が建っている軽海西城/軽海西城(本巣市・旧真正町)
軽海西城は、築城された時期についてはわかっていません土岐氏の時代に至って稲葉氏が、数代居住しその後、西村勘九郎(のちの斎藤道三)が居城したと伝えられています。永禄年間、池田恒興の家臣片桐半右衛門が要害
2010年11月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
春日局の父・斎藤内蔵助利三屋敷跡/斎藤内蔵助利三屋敷跡(大垣市)
曽根城公園の西側に斎藤内蔵助利三屋敷跡の石碑が建っています。春日局の父、斎藤利三が、城主稲葉一鉄の重臣として住んだところです。春日局は稲葉一鉄の姪、お安と斎藤利三との間に生まれた子であり、のちに一鉄の
2010年10月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
春日局の菩提寺・麟祥院/妙心寺麟祥院(京都市右京区)
徳川3代将軍家光の乳母春日局の菩提寺です。寛永11(1634)年徳川三代将軍家光が乳母「春日局」の追福のため碧翁和尚を開山として建立した寺です。春日局の御霊屋は、春日局が仙洞女御所にあった釣殿を後水尾
2010年6月30日 [おすすめスポット] ピズモさん -
斎藤家の菩提寺・常在寺/鷲林山常在寺(岐阜市)
斎藤道三にゆかりの深い寺。土岐家守護代斎藤妙椿が、妙覚寺から世尊院日範を招き開山。道三・義龍親子の菩提寺になっており、2人の画像などがある。拝観時間夏期 9:00~17:00冬期 10:00~16
2010年5月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
斎藤道三の隠居城・鷺山城/鷺山城(岐阜市)
鷺山城は、標高68mの小さな山に築かれた城です。佐竹美濃別当秀義が文治3(1187)年に築城しました。永正16(1519)年に土岐頼芸が居城としましたが、土岐氏を継ぎ川手城に移りました。土岐頼芸は斎藤
2010年5月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家康が美濃押さえの拠点として築かせた加納城/加納城(岐阜市)
加納城は、文安2(1445)年、斎藤利永によって沓井城として築城されました。しかし、天文年間には廃城となっていました。徳川家康が養女亀姫の婿、奥平信昌を慶長6(1601)年十万石で岐阜に封じたときに岐
2010年5月24日 [おすすめスポット] ピズモさん