#旅籠のハッシュタグ
#旅籠 の記事
-
群馬県薬師温泉旅行 1日目(2022年10月)
秋の温泉旅行ということで関東圏内の温泉に行ってきました♪我が家の行ってみたいお宿リストから今回は群馬県にある「かやぶきの郷 薬師温泉旅籠」を選びました。1日目です。いきなり最初に腹ごしらえです😅水沢
2022年10月30日 [ブログ] POCKEYさん -
しゃあと旅籠の煉瓦とほっときーきの王様☆彡
本日は、ドライバーの足腰錬のためお散歩へ…先週同様///クララは、小屋でお留守番🏡
2016年12月4日 [フォトギャラリー] しゃあ☆彡@TRさん -
春日部市郷土資料館・解説講座 「粕壁宿の旅籠と旅人」に参加。
今日は「粕壁宿の旅籠と旅人」という講座に参加。江戸時代の旅行については現在、古文書講座でも学習中です。『粕壁宿の旅籠と旅人』◆はじめに1. 粕壁宿の旅籠について①旅籠の成立②旅籠屋の軒数の推移③旅籠の
2015年8月29日 [ブログ] レッズレノンさん -
2015.3.1蕎麦打ち体験
草津温泉に逗留の際にやってみました。かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠 にて。
2015年3月3日 [フォトアルバム] 555shunさん -
群馬温泉開拓 〜薬師温泉 旅籠〜
先日の法師温泉から、いくつも知っているわけでもないのにその中のお気に入りをローテーションしているだけではもったいないってわけで、「いつもの」ではなく「お初」の温泉に行ってみる事に。『薬師温泉 旅籠(は
2015年1月29日 [ブログ] パックさん -
和酒バー
スノボからの仕事からの夜な夜な友だちと国分町へ〜。からの定禅寺通りへ〜。最近は国分町の若い感じより定禅寺通りのおしゃんてぃーなほうが好きになってきた、年取ったな泣で、行ってみたかった、和酒バーにいって
2015年1月11日 [ブログ] ZAKKIRONIさん -
数十年ぶりの宮城の田舎と、今後のぱじぇみを考える
今週の頭、おゆう父が同級会参加のために日光経由宮城県北部までティーダで行くと言い出した。行きは日光で一泊し、お友達と宮城へ移動するのでなんとかなるかなと思えたのですが、帰りは一気に帰って来る行程がヤバ
2014年11月1日 [ブログ] おゆう♪さん -
翌日お通じに皮が出てくる程、ぷりぷりサクランボ食べたぁ
再び群馬県へ前から行ってみたかった、薬師温泉 旅籠テレビでよく取り上げられています♪茅葺き家屋を移築して展示している施設(ホテル)になります。ジミな山里にあったこのホテル、この辺りはすぐに温泉が出るの
2014年7月5日 [ブログ] naruuさん -
「旅籠」に泊まろう♪
昨日はここ2回見ていなかった「八重の桜」の録画を見て(泣き)、セブンイレブンで当たったPARKERのボールペンが届き、Amazon からは「全国車中泊コースガイド 東日本編」が到着。夜には、ずっと観た
2013年10月20日 [ブログ] レッズレノンさん -
古きよき時代のモノクロ写真/軽井沢土屋写真館
軽井沢の歴史が垣間見られる写真店です。もとは小林一茶も泊まった軽井沢宿の旅籠だったが、明治39年(1906)に写真館として創業。軽井沢の昔の写真が手に入る店として有名です。モノクロの写真が展示、多くの
2013年6月5日 [おすすめスポット] 古民家庄助の囲炉裏端さん -
再現された町並み/馬籠宿(まごめ)
かつては長野県だったが今は岐阜県となる。仕方ないことだが、願わくば長野県であってほしかった。馬籠宿で想い出すのが栗きんとん。秋の夜長、渋ぅ~い お茶と共にいただくのが至極の幸せ。
2013年6月3日 [おすすめスポット] 古民家庄助の囲炉裏端さん -
古い町並み/妻籠宿(つまご)
木曾路はすべて山の中である。江戸から数えると42番目となる旧宿場町。地域ぐるみの町並み保存運動により国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
2013年6月1日 [おすすめスポット] 古民家庄助の囲炉裏端さん -
古い町並み/奈良井宿(ならい)
中央線奈良井駅を下車すると江戸時代より残された家並みが延々と1kmも続く。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。NHK朝ドラ『おひさま』のオープンロケの場所にもなった。
2013年5月31日 [おすすめスポット] 古民家庄助の囲炉裏端さん -
参拝客を集めた旅籠/赤沢
山梨県南巨摩郡早川町にある集落。日蓮宗の総本山である身延山と、同じく日蓮宗の霊山である七面山とに参拝する客の宿場として栄えた。集落は重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。最盛期である明治期に
2013年5月31日 [おすすめスポット] 古民家庄助の囲炉裏端さん -
今宵の旅籠♡…
旅籠(はたご)…江戸時代の旅人が泊まる、現在で言えば旅館、ホテルなど…旅籠で疲れを癒やし、明日への活力を養う場所。現在は色んな宿泊施設が充実し、素泊まりなら何処でもいいや…風呂に入れればなんて感じでし
2013年5月3日 [ブログ] にくだるまさん -
寺田屋の刀傷
幕末の時代劇の舞台として、あまりにも有名な伏見の船宿「寺田屋」写真は、坂本龍馬がからむ寺田屋事件の方(寺田屋事件は2つある)の時に出来たと言われる刀傷です。但し、当時の寺田屋は、鳥羽伏見の戦いで焼失し
2012年12月7日 [ブログ] どんみみさん -
伏見の船宿の雰囲気を感じられる復元施設/寺田屋
幕末の薩摩藩の騒動として扱われる寺田屋事件と、坂本龍馬がらみの寺田屋事件、2つの騒動の舞台として、あまりにも有名な寺田屋です。但し、残念ながら、当時の建物は、鳥羽伏見の戦いで焼失しており、現在の建物は
2012年12月7日 [おすすめスポット] どんみみさん -
今日は春分の日なんですね~
春分ということは暦上では春なんですね・・・・メッチャ吹雪いてたけど(旭川付近は吹雪で通行止めも結構あったみたいだし)そんな吹雪の中、太古の湯に行ってきましたが、いつもと違うことが起こりました。TVのS
2012年3月20日 [ブログ] Crescent Noiseさん -
三連休 最終日。無事に帰宅♪(^O^)
三連休、長野県の旅の最終日。本日は木曽路をメインにチョロチョロと…。楽しんで参りました。ここ、木曽路でしか味わえない美味しいお蕎麦屋さんを、またまた見つけましたょ。o(`▽´)o今回の旅は後日、改めて
2011年12月17日 [ブログ] あいどさん -
室生に行ってきました
奈良県の室生に行ってきた。室生を含め紀伊半島には細くて荒れた山道がたくさんある。今回は酷道422号線を含め酷道マニア垂涎の山道を堪能してきた。1速で延々と車幅ギリギリの急勾配を登ったところにある寺の門
2011年10月17日 [ブログ] 素浪人☆さん