#日本書紀のハッシュタグ
#日本書紀 の記事
-
時 の 記念日
今日、6月 10日 は時 の 記念日 です。671年 4月 25日(太陽暦 の 6月 10日)に天智天皇 が 初めて 水時計 を 利用して 時刻 を 計って世の中に 広く 時刻 を 知らしめたという
2022年9月16日 [ブログ] アヰリスさん -
和歌山市内の不思議な3神社
2020/10/28なぁ~んにも、する気が起こんなくて、毎日ぼ~ッと過ごしていますが・・・以前から気になっていた、和歌山市内にある3つの神社に行ってみることにしました。まずは、竈山神社(かまやまじんじ
2020年10月30日 [ブログ] ぶいぶいじじさん -
日本最古/花窟神社
日本書紀によるとイザナミはカグツチ(火の神)を産んだ際に陰部を焼かれて死に、この地に祀られたとある。本殿などは無く、巨岩を神体とする古代の自然信仰の形を残している。古事記や延喜式神名帳では墓所と記され
2018年7月28日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
花窟神社〜はなのいわや神社〜世界遺産
日本神話、日本書紀の時代に出来た最初の神社。難しい名前ばかりで理解不能。
2018年6月30日 [フォトアルバム] 八岐蛇さん -
お正月飾りの片付けに行って古事記で盛り上がるw
今年は注連縄の代わりに新潟産の稲穂飾りを玄関前と自室前に飾ってまして、7日に片付けて、お米の入った稲穂は丁寧に集めて、庭にやってくるスズメ/メジロにお裾分け。で、残った藁と鶴亀のお飾りは買い物の帰りに
2018年1月13日 [ブログ] GEN@GK3さん -
おみくじで第一番を引いちゃいましたw
新年最初の買い物、っちゅーことでちょっと遠出して、ついでに初詣がまだだったのでさらに遠出して猿田彦三河神社に行きまして。「猿田彦」・・・wiki読んでいただくと判りますが、天孫降臨の際にニニギノミコト
2018年1月5日 [ブログ] GEN@GK3さん -
ヤマト建国には「東」が関与していた!!
『闇に葬られた古代史』関 裕二 (著)東国の実力を『日本書紀』編者が知っていたから、東国の歴史は闇に葬られた? 人気古代史研究家が描く、古代史の真相とは?古代史の勢力図は“西高東低”ではなかった?!ヤ
2017年1月17日 [ブログ] ジムニー魂さん -
「国譲り神話」の真相!?
『捏造された王国―大和政権に封印された出雲』島崎 晋 (著)大和政権が編纂した『古事記』や『日本書紀』は、矛盾が多く、史実を伝えていないことは、今日よく知られている。特に『古事記』の「神代篇」において
2016年2月25日 [ブログ] ジムニー魂さん -
蘇我氏と物部氏
『百済観音と物部氏の秘密』関 裕二 (著)正史『日本書紀』は、蘇我氏が物部氏を「だまし、滅ぼし、財を奪った」と語る。ならばなぜ、権力を掴んだ蘇我氏は、敗者である物部系の王を擁立したのか。来歴も作者も不
2015年12月22日 [ブログ] ジムニー魂さん -
日本書紀
やっと読み終わりました!古事記は一気に読みましたが、日本書紀は時間が掛かった・・・古事記は神話を主とした物語風。日本書紀は歴史書。天皇があれしたこれしたの羅列。歴史学者じゃないと、読んでも面白くないの
2014年7月6日 [ブログ] ヒロ@1483さん -
啓蟄
冬眠を貪っていた虫さんが地上に姿を表し活動し始める日だとか・・・。とりあえずお仕事はお休みだったので、お出かけしてみた。大伴部博麻を知る人は少ないと思うけれど、この人物の顕彰碑を見に行った。時代は飛鳥
2014年3月7日 [ブログ] hikobonさん -
当時は生駒山脈の麓まで海が迫っていた!!
大阪から消えた…『巨大湖』古事記・日本書紀を読む時・・・当時のイメージとして地形を思う時、今の大阪の地形を思ってはいけません。縄文時代の大阪平野は、地球規模の海水面の上昇(縄文海進)により、河内湾と呼
2013年6月15日 [ブログ] ジムニー魂さん -
八紘一宇
平塚市と伊勢原市境界付近の平塚市側にある駒形神社の境内に、八紘一宇の文字が彫られた石碑があります。ちなみに駒形神社の祭神は大国主命なので、出雲大社と同じだったんだ。で、八紘一宇の文字は確か旧日本軍の少
2012年10月27日 [ブログ] maneki-nekoさん -
日本人の正体
『日本人の正体―大王たちのまほろば』林 順治 (著)「日本人」のアイデンティティを探る、古代史の冒険!!20年ほど前、聖徳太子の実在に疑問をもった一人の古代史研究家がいました。現在では「通説」となって
2012年9月18日 [ブログ] ジムニー魂さん -
開運~強力ですわ(^_-)-☆
まがたま『記紀』で…『古事記』には「曲玉」『日本書紀』には「勾玉」の表記が見られます。古代から魔よけの石・幸運を招く玉として、また強力な護符として用いられてきました。【献上勾玉】献上勾玉は…天皇家への
2010年12月6日 [ブログ] ジムニー魂さん -
建国記念の日
昨夜、子供と一緒にお風呂に入ってるときに「2月11日は何をもって建国なんやろ」という話になった。そこでネットで調べてみることに…①「建国記念日」ではなく「建国記念の日」である。”の”が入る。←ココ重要
2010年2月11日 [ブログ] たろう☆さん -
志染の石室・金水
御坂のサイホンの近く、というか歩くとそれなりの距離はあります。風が強く、ちゃぶい。(。>ωこの二人の息子が身を隠した洞窟が「志染の石室」とされている。この二人、ヲケとオケはそれぞれ後の顕宗天皇・仁賢天
2010年2月7日 [ブログ] H(イータ)さん