#村上氏のハッシュタグ
#村上氏 の記事
-
村上義清の墓がある安福寺/安福寺(糸魚川市)
安福寺は、山号は不動山、曹洞宗の寺院です。境内には村上義清の墓があります。義清は北信濃の領主でしたが、武田信玄に敗れた後上杉謙信を頼り、後に根知城を任され、この地で亡くなったと伝えられています。Pho
2022年7月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
村上義清が城主だった根知城/根知城(糸魚川市)
根知城は、根小屋城、上城山城、栗山城を総称して呼び、上杉氏が勢力維持と防備の拠点とした春日山支城の一つです。上城山を詰城、栗山城を館城、根小屋城を最大の要害としてそれぞれの役割をもち、根小屋・栗山集落
2022年7月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
村上軍の将・雨宮刑部の墓/上田原古戦場・雨宮刑部の墓(上田市)
雨宮刑部は、雨宮刑部正利という上田原の戦いで討ち死にした村上方の武将で、雨宮渡(あめのみやのわたし)にほど近い唐崎城の城主でした。雨宮摂津守の子、または清野信秀の子ともいわれています。村上義清が信濃か
2021年8月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
境内には上田原古戦場の石碑がある石久摩神社/上田原古戦場・石久摩神社(上田市)
天文17(1548)年旧暦2月、信濃攻略を進めていた武田信玄と、坂城町の葛尾城を本拠とする村上義清が武力衝突したのが上田原合戦です。信玄は南東にある倉升山、義清は北西にある天白山の麓にそれぞれ陣を張り
2021年8月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
板垣神社として地元の人に祀られている板垣信方/上田原古戦場・板垣信方の墓(上田市)
上田原の戦いは武田信玄が経験した初めての敗戦といわれています。重臣の板垣駿河守信方と甘利虎泰を失いました。板垣信方の墓は板垣神社として地元の人に祀られています。板垣家は、甲斐源氏・武田信義の流れをくむ
2021年8月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
砥石崩れで有名な砥石城(戸石城)/砥石城〔戸石城〕(上田市)
砥石城(戸石城)は東太郎山の一支脈が、神川に沿って南方に突き出している高い尾根に構築され、本城を中心に北に桝形城、南に砥石城、南西に米山城を配した堅固な山城で、総称して砥石城と呼んでいます。天文17(
2021年8月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
村上義清夫人の故事より/笄の渡し(坂城町)
天文22(1553)年4月、村上義清の居城の葛尾城が陥落しましたが、敗走の混乱で奥方は義清と別れ、ばらばらに落ち延びることになりました。千曲川を渡る際、向こう岸の力石に渡るのに奥方は、我が身の危険をか
2021年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
葛尾城の支城・姫城/姫城(坂城町)
姫城は葛尾城の支城というか、つながっている曲輪という感じがしました。「姫城」という名も後世につけられたそうです。葛尾城からは200mほど下がったところにあります。葛尾城から坂城神社に(近道ではない側)
2021年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
登城が大変な村上氏の本拠・葛尾城/葛尾城(坂城町)
戦国武将、村上義清の本拠地です。南北朝時代に村上氏は坂城町に本拠を構えましたが、その際に村上氏の本城として築城されたと推定されています。村上義清が長尾景虎(上杉謙信)を頼って、天文22(1553)年落
2021年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
村上義清が元服の儀式を行った、葛尾城登城口にある神社・坂城神社/坂城神社(坂城町)
葛尾城の登城口にある神社です。延喜式にその名がみえる神社だそうです。村上義清が元服の儀式を行った神社だそうです。Photo Canon EOS 30DH18.9.15
2021年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
無名戦士の墓/上田原古戦場・無名戦士の墓(上田市)
石久摩神社の裏手にあります。もともとは周囲の田畑にに点在していましたが、後世に一箇所に集めたものだそうです。Photo Canon EOS 30DH18.9.14
2021年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
中世の本庄城と近世の村上城/村上城〔本庄城〕(村上市)
村上城は戦国時代には本庄城といい、本庄氏の居城でした。別名を舞鶴城ともいいます。築城時期は定かはありませんが、本庄氏によって臥牛山に築城されたとみられています。永禄11(1568)年、城主本庄繁長は上
2019年5月28日 [おすすめスポット] ピズモさん -
砥石城(戸石城)と連なる山城・米山城/米山城(上田市)
米山城は砥石城(戸石城)と連なる山城で、総称して砥石米山城と地元で呼ばれています。砥石城(戸石城)は本城を中心に北に桝形城、南に砥石城、南西に米山城の四要害から構成されている堅固な連郭式の山城で、築城
2015年4月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
鎌倉時代に塩田北条氏が居館を構え、戦国時代は村上、武田の攻防の舞台になった塩田城/塩田城(上田市)
塩田城は鎌倉時代中期の建治3(1277)年鎌倉幕府の連署であった北条義政がこの地に移り、館を構えたことに始まります。塩田北条氏は義政の子国時、その子俊時と三代にわたり約60年この地方を統治し、また幕府
2010年5月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田氏と村上氏で攻防の舞台となった海尻城/海尻城(南牧村)
海尻城は、前山城主伴野氏の家臣井出長門守の築いたものといわれています。村上氏の臣薬師寺右近らがこの城を守っていたが、天文9(1540)年1月16日に武田の将板垣信方の知略をもってこの城を陥れ、本城を小
2010年5月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武田晴信と村上義清が戦ったとされる小荒間古戦場/小荒間古戦場(北杜市・旧長坂町)
小荒間古戦場はJR小海線の甲斐小泉駅の近くにあります。天文9(1540)年2月、信濃の村上義清方の軍勢3500余が小荒間に押し寄せ近郷を焼き払ったので、武田晴信(信玄)は旗本を率いてこれと合戦し、勝利
2010年5月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
日本最古の水軍城ともいわれる甘崎城/甘崎城(今治市・旧上浦町)
甘崎城は古城島にあり、古名を天崎城と記され、守護神を祭る甘崎荒神社(現地)の伝えによると天智天皇10(671)年8月7日唐軍の侵攻に備えて、勅命によりて築城したといわれています。初名を上門島海防城とい
2010年4月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
現在は渡航不可だが国指定史跡の能島城/能島城(今治市・旧宮窪町)
大島と伯方島の間のの船折瀬戸の無人島が能島です。応永26(1419)年に村上雅房によって築城されたと伝えられています。能島村上氏の居城でした。豊臣秀吉による海賊禁止令以後、島を追われ、城は廃城となりま
2010年3月27日 [おすすめスポット] ピズモさん