#松平氏のハッシュタグ
#松平氏 の記事
-
杵築城の江戸時代の主郭部・藩主御殿跡/藩主御殿跡(杵築市)
杵築城(木付城)は、杉原氏、細川氏、小笠原氏、能見松平氏の時代にかけて戦国時代の城から平地部への移転を行い、江戸時代には現在の杵築中学校、杵築市立図書館の付近に御殿がありました。現在は庭園が残っていま
2025年1月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家宣の朱印状により木付から杵築に改名・杵築城(木付城)/杵築城〔木付城〕(杵築市)
杵築城(木付城)は木付氏の居城でした。大友氏二代親秀の六男親重が、建長2(1250)年鎌倉幕府から豊後国速見郡武者所として、八坂郷木付荘に封ぜられ、地名の木付を氏とし、竹ノ尾の高台に竹ノ尾城を築きまし
2025年1月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
府内藩主の菩提寺・浄安寺/浄安寺(大分市)
浄安寺は、山号は泥洹山、浄土宗の寺院です。府内藩主の菩提寺です。関ヶ原の戦いの後、豊後高田より移封された竹中重利(竹中半兵衛重治の従兄弟)、松平(大給)近貞の墓があります。かつては大分中央郵便局の敷地
2025年1月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
忍藩主・奥平松平氏の菩提寺・天祥寺/天祥寺(行田市)
天祥寺は妙心寺の塔頭、天祥院の末寺で忍藩十万石最後の藩主だった松平下総守家(奥平松平氏)の藩祖松平忠明が創建した寺です。寺の名前は忠明の法名、天祥院殿に由来します。寺は松平下総守家の移封ごとに移転して
2024年8月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
川越大師・喜多院/喜多院(川越市)
喜多院は、山号は星野山、天台宗の寺院です。川越大師の別名でも知られています。伝説によると、その昔 仙波辺の漫々たる海水を仙芳仙人の法力により、取り除き尊像を安置したといわれていますが、平安時代、天長7
2024年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
松平・徳川氏の氏神/伊賀八幡宮(岡崎市)
伊賀八幡宮は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現を祭神とする神社です。文明2(1470)年松平氏4代親忠が松平氏の氏神として伊賀国から勧請し下井田の地に創建しました。その後、下井田を伊賀というよ
2023年7月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
松平広忠廟所のある松應寺/松應寺(岡崎市)
松應寺は、山号は能見山、院号は瑞雲院、浄土宗の寺院です。天文18(1549)年、家康公の父、広忠公は家臣に殺され能見ケ原の月光庵に埋葬されました。人質として尾張にいた竹千代(家康公)は月光庵に参り一株
2023年7月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
松平・徳川家との関わりの深い寺・大樹寺/大樹寺(岡崎市)
大樹寺は、山号は成道山、浄土宗の寺院です。応仁元(1467)年8月23日井田野の合戦で多くの戦死者が出たので、松平四代・親忠公は勢誉愚底上人に帰依して七日七夜の別時念仏会をし、味方の別なく千人塚を作っ
2023年7月14日 [おすすめスポット] ピズモさん -
水野氏ゆかりの刈谷城〔刈屋城〕/刈谷城〔刈屋城〕(刈谷市)
刈谷城(刈屋城)は、天文2(1533)年に水野忠政が金ヶ小路のほとりに築城しました。忠政は刈谷築城後、本拠地を緒川から刈谷に移しました。天正3(1575)年、水野忠政の子水野信元は、佐久間信盛の讒によ
2023年4月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
松山城の二之丸邸を史跡庭園として整備・松山城二之丸史跡庭園/松山城二之丸史跡庭園(松山市)
松山城は慶長7(1602)年、加藤嘉明により築城が開始され、蒲生忠知の時代に完成しました。二之丸は、本丸を防御するための施設で、高い石垣、櫓や門で囲まれ藩主の生活や政務のための二之丸邸がありました。貞
2022年11月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
最上義光の居城・山形城/山形城〔霞城〕(山形市)
山形城は延文元(1356)年に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼が、延文2(1357)年に築城しました。一説では古くからあった城を改修したともいいますがが、山形城を築いて本拠としました。以来、兼頼の
2022年6月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
岩村藩主、家臣、下田歌子などの墓がある乗政寺山墓地/乗政寺山墓地(恵那市・旧岩村町)
乗政寺山墓地は、かつては岩村藩主の菩提寺があった地で、城主の移封に伴い寺の名にも変遷がありました。慶長6(1601)年、松平家乗(大給松平本家)が岩村城主となり、この地に龍厳寺を建立しました。寛永15
2022年4月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川の大軍を二度退けた真田昌幸の居城/上田城(上田市)
上田城は、天正11(1583)年から真田昌幸が築城した平城で「尼ヶ淵城」とも呼ばれています。天正13(1585)年に一応の完成を見た上田城ですが、早速徳川軍が攻め寄せてきました。攻め寄せた徳川勢は七千
2021年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家康生誕の城・岡崎城/岡崎城(岡崎市)
岡崎城は、享徳元(1452)年、三河守護代の西郷稠頼が築城したといわれています。大永4(1524)年、松平清康は岡崎城を攻略して安祥城より移り、居城としました。天文11(1542)年、松平竹千代(後の
2021年8月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
日本最大級の騎馬像・徳川家康公像/徳川家康公像(岡崎市)
令和元(2019)年11月に騎馬武者姿の家康公の銅像が名鉄東岡崎駅と商業施設を繋ぐペデストリアンデッキ上に設置されました。永禄3(1560)年桶狭間の敗戦により岡崎への帰還を果たした松平元康が松平家康
2021年8月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
「岡崎の苔寺」とも呼ばれる龍渓院/龍渓院(岡崎市)
龍渓院は、山号は大澤山、曹洞宗の寺院です。文安元(1444)年Ω、豪族の土井九郎左衛門が開基となり、山林約60ヘクタール、田畑約1ヘクタールを寄進して伽藍を建立して、茂林(もりん)芝繁禅師をたのんで開
2021年7月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
小出氏→松平氏→仙石氏の居城・出石城/出石城(豊岡市・旧出石町)
出石城は、慶長9(1604)年に小出吉英により有子山の麓に築かれた梯郭式平山城です。関ヶ原の戦いで、有子山城主だった小出吉政は岸和田城主であった父小出秀政と共に西軍に味方しましたが、弟秀家が東軍に味方
2020年2月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
小出・松井松平・岡部氏が城主・岸和田城/岸和田城(岸和田市)
岸和田城は楠木正成の一族和田高家が現在位置からは約700m南東の位置に築いたといわれています。室町時代に現在の位置に移りました。天正13(1585)年、豊臣秀吉の外戚小出秀政が城主となり、城郭を整備し
2019年8月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
天下普請で大坂の陣の前に築城された篠山城/篠山城(丹波篠山市)
篠山城は、慶長14(1609)年、徳川家康が京都から山陰・山陽両道に通じる要衝である篠山盆地に豊臣氏の大阪城と西国諸大名を監視する布石として、藤堂高虎の縄張りで築城させました。初代藩主は家康の子と篠山
2019年6月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
筒井順慶が築城・大和郡山城/大和郡山城(大和郡山市)
大和郡山城は、戦国期以前から小規模な城があったが、松永久秀が滅び織田信長の下で事実上大和国の主となった筒井順慶が、天正8(1580)年にそれまで居城としていた筒井城(大和郡山市)から移り新たな城郭の建
2018年11月2日 [おすすめスポット] ピズモさん