#梅干しのハッシュタグ
#梅干し の記事
-
梅干しに赤紫蘇投入
夏休み中でしたが、成長が遅れていた赤紫蘇がやっと葉っぱが出そろってきたので、梅干しに投入しました。採れた葉っぱは150g程度とまだ少なく、塩もみするとちょっとしかなかったので、今年も二回に分けて追加投
2025年8月18日 [ブログ] くろネコさん -
梅干しを仕込んで一か月
今年の梅干を仕込んで1ヵ月経つので、そろそろ干したいタイミングなのですが、この夏休みは雨予報が出ていて干すのに適した感じがしません。それに加えて、今年は赤紫蘇の成長が遅く、まだ赤紫蘇を入れていないので
2025年8月8日 [ブログ] くろネコさん -
勇気をだして食べてみる
こんにちは\(* ´ ꒳ ` *)/ンバッ勇気をだして食べてみた梅干しは、しょっぱかった(≧x≦)梅干しを干して今日で4日目表面に塩がふいてきました。そろそろいいっぽい。食べれそうなので恐る恐る思い
2025年7月29日 [ブログ] のLさん -
梅干し干し
こんにちは\(* ´ ꒳ ` *)/ンバッ梅干しは、梅に塩で漬け込んで4週間したら天日干しにするのよ…と、梅干し作りを教えてくれたおばあちゃん。丑の日に干して〜なんて言ってたけど始まりが遅いから丑の
2025年7月26日 [ブログ] のLさん -
今年も梅干し漬けた
今年も梅干し漬けた😊女房の会社の社長宅の庭の梅 や次女が貰ってきた梅で今年は買わずに済んだ😉5kg 漬けた今日から3日3晩干して完成♪
2025年7月26日 [ブログ] Miki-Sさん -
梅天日干し中!
福島は、朝から気温上昇で暑いです。しかし、梅の天日干しには有難いです。毎年自家製梅が出来るのが楽しみです!皆さん、体調崩さないようにお過ごし下さい!
2025年7月26日 [ブログ] バイパー♪さん -
梅干しの途中経過
梅干を仕込んで10日経過しました。去年は途中経過を見ても梅酢が透明で不安でしたが、今年は去年の梅酢を入れたので最初から赤紫蘇の色が少し乗っていて、何だか安心します。落とし蓋代わりに皿を一枚入れています
2025年7月17日 [ブログ] くろネコさん -
梅…大丈夫なんだろうか
こんにちは\(* ´ ꒳ ` *)/ンバッ寒くなりましたね。本当、寒い。コタツ出動したいくらい。今日は、昨日頂いてきた紫蘇の葉を梅に混ぜました。やっぱりシソの葉は、表面が緑色で裏面が紫色あまり、シソ
2025年7月12日 [ブログ] のLさん -
エノキバラシ。
今日はシゴト休みでした。いつも通り午前中は二日酔いでグダグダ、午後に買い物してチョットおかず作りました。今日は以前から家にあった在庫のエノキをナンとかしないと~って感じだったんですけど。エノキだけで、
2025年7月11日 [ブログ] ぽにゃさん -
梅干しを仕込む
今年の梅は、花が咲き終わったころにガクンと冷え込んだからか、新芽が枯れてしまったようになり、実の付きも良くない印象でした。加えて、実の上を向いていた表面にガサガサした荒れた面が出ていて、外観上は良いも
2025年7月7日 [ブログ] くろネコさん -
今年仕込んだ梅干し
今年は梅酒ではなく梅干を仕込みました。夏休みに合わせて天日干ししましたが、途中で台風の予報と曇り空で中断があり、やや遅れて土曜日から月曜日に掛けて2セット目の梅干を干して完成です。むしろ1セット目の方
2024年8月20日 [ブログ] くろネコさん -
梅干を干す
今年初挑戦の梅干しは、昨日から天日干しを開始しています。買っておいた丸いザルは覆い付きなので、虫や埃からガードしてくれそうですが、直射日光が和らいでしまうので乾燥スピードは遅くなりそうではあります。一
2024年8月11日 [ブログ] くろネコさん -
赤紫蘇 追加投入
二週間前に梅干しに赤紫蘇を投入しましたが、葉っぱが全然足りなくて中途半端な分量になっていました。その後庭の赤紫蘇の葉っぱも回復し、以前と同じくらい採れそうになってきたので、もう一度収穫して塩もみ。本来
2024年8月6日 [ブログ] くろネコさん -
梅干し
梅干し完成です。#有機肥料#無農薬
2024年8月5日 [ブログ] P411Bluebirdさん -
■ 我が家の風物詩 梅を干す
■ 今年も梅を干す時期が来ました。今年漬けた梅のうち、半分を干しました。梅雨が明けると晴れの日が3〜4日続く日本の気候。この時期、古来より梅の土用干しと言って梅を干す習慣がある。■「梅干し」と「梅漬け
2024年7月30日 [ブログ] ローマ人さん -
梅干しに赤紫蘇
セリカの距離ネタを挟んでしまったので時系列にズレが出ていますが、赤紫蘇を梅干しに投入しました。やはりと言うか、量が全然足りていません。また、梅の実が大きかったから水分量がすごく多くて、重石を外すと梅の
2024年7月22日 [ブログ] くろネコさん -
赤紫蘇
そろそろ梅干しに赤紫蘇を入れたいけど、肝心の赤紫蘇がまだ十分に育って無くて葉っぱが足りなさそうです。とりあえず今生えている葉っぱを摘み取って、でも生長点は残して今後また葉っぱが出てくるように加減してあ
2024年7月20日 [ブログ] くろネコさん -
上がってきた梅酢
梅干を仕込んだ翌日にはすでに梅が浸るくらいの水分が上がってきています。その分梅の実が潰れて水分を出したわけで、甕の口より飛び出していた漬物石が、だんだん沈んで中にとっぷりと入っています。梅酢と言うから
2024年7月10日 [ブログ] くろネコさん -
梅干を仕込む
今年採れた完熟梅は梅干しにしてみます。自分で作るのは初めてですが、以前は両親が作っていたので必要な道具はだいたい揃っています。物置部屋にしまってある甕(かめ)を二つ出してきて、梅2kgと2.25kgに
2024年7月9日 [ブログ] くろネコさん -
今年の梅 収穫
今年は梅干しにしようと思って、熟して黄色くなるのを待っていました。地面に落ちた実を拾って取っておいたものと、木に付いた黄色い実と、熟すにはもうちょっと掛かりそうなやや青梅。全部で5kgくらい採れたうち
2024年7月8日 [ブログ] くろネコさん