#樫野崎のハッシュタグ
#樫野崎 の記事
-
樫野崎のサンライズ
紀伊半島最南端・潮岬の東海上に浮かぶ島がある。串本大橋で本州と結ばれた紀伊大島である。その島の東端にある樫野崎で日の出を拝んだ。心が洗われる瞬間だった。
2020年1月2日 [ブログ] pr-sachiさん -
紀伊大島を巡る
和歌山県東牟婁郡串本町の東海上約2㌔に浮かぶ紀伊大島。99年にくしもと大橋で本州と繋がったとこは先のブログで紹介した通り。写真はその大橋へ向かう猫我島のループ橋部分。ここどこクイズで出題しても面白かっ
2020年1月2日 [ブログ] pr-sachiさん -
冬の紀伊半島方面② 海金剛~樫野崎 (2019 .1)
今のところ、雪は降ったり止んだり。このまま積もらなければいいのですが。明日の通勤が心配。最悪、歩いて行くか!(笑)ということで、紀伊半島です。橋杭岩の次は、紀伊大島に行ってみます。久し振りです。串本大
2019年2月9日 [ブログ] led530さん -
オール下道で丸二日かけて走ってみた ②
樫野崎にて。人っ子一人いません。
2017年1月29日 [フォトギャラリー] kaeruchanさん -
DS3 紀伊半島絶景シーサイドドライブto 串本(橋杭岩~樫野崎)
今日もとてもつもなく寒い一日でした!いったいいつまで続くのでしょうか~何だか土曜日は雪が降りそうな予報ですよね(>_https://minkara.carview.co.jp/userid/97473
2014年2月6日 [ブログ] ボッちさん -
DS3 紀伊半島絶景シーサイドドライブto 串本(橋杭岩~樫野崎)
太地町からは本州最南端の紀伊大島に向けて綺麗な海岸線沿いをまったりとドライブして(^^)/それにしても交通量が少なくて、永遠に走ってられそうな感覚におちいります(笑途中で奇岩好きなら外せない(?)
2014年2月6日 [フォトギャラリー] ボッちさん -
20131013太地~潮岬♪(*´∇`*)
橋杭岩
2013年10月14日 [フォトギャラリー] せきとりさん -
友好の証
【2010年1月2日 13時15分/和歌山県東牟婁郡串本町樫野】潮岬を後にして再び国道42号方面を目指しますが、その途中で目に入ってきたのが海をまたぐ大きなループ橋。1999(平成11)年に開通した「
2011年8月16日 [ブログ] NorthStarさん -
トルコとの友好関係が学べます/トルコ記念館
樫野埼灯台に続く遊歩道の入り口にあるトルコ記念館は、トルコ軍艦遭難慰霊碑の近くに昭和49年12月に建設されました。館内には遭難したエルトゥールル号の模型や遺品、写真などが展示されており、遭難事故当時の
2009年3月20日 [おすすめスポット] Tak@走飾系男子さん -
日本最初の石造灯台/樫野崎灯台
「日本の灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンが設計し、1870年(明治3年)7月8日<旧暦では6月10日>に初点灯した日本最初の石造灯台。
2009年3月20日 [おすすめスポット] Tak@走飾系男子さん -
日本最古の石造灯台/■樫野埼灯台(かしのざきとうだい)■
和歌山県の串本町、紀伊大島の東端断崖に建つ灯台で、日本最古の石造灯台です。難所といわれる熊野灘の航路を照らす灯台として、今も現役で活躍しています。エルトゥールル号遭難地としても知られています。灯台内部
2008年11月6日 [おすすめスポット] 夕海さん -
紀伊大島の東端/樫野埼灯台
串本の大島東端にある灯台。駐車場から灯台まで500m弱あり、その間にトルコ記念館やトルコの絨毯やアイスを売ってる店があります。明治23年にトルコの軍艦が遭難した際、大島島民が救出に尽力したことからトル
2008年7月20日 [おすすめスポット] たにけんさん