#毛利輝元のハッシュタグ
#毛利輝元 の記事
-
2014.09.13 日本三大平城 広島城(鯉城)
太鼓櫓(手前)から多門櫓(奥)
2014年9月16日 [フォトギャラリー] かぺりんさん -
毛利元就嫡男、輝元の父・隆元の墓/毛利隆元の墓
毛利元就の長男・隆元は、大永3年(1523)吉田郡山城近くの猿掛城で生まれました。毛利家嫡男でありながら、主筋・大内家に人質として送られましたが、復帰後は吉田郡山合戦や第一次月山富田城の戦いに父・元就
2014年8月31日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
日本100名城 萩藩毛利家藩庁跡/萩城
萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれています。山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。明治7年(18
2014年8月31日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
日本100名城 国の史跡/吉田郡山城
吉田郡山城は、一介の国人領主から中国地方120万石の戦国大名にのし上がった毛利元就の居城でした。最初の吉田郡山城は山の一部分のみでしたが、元就が勢力を増すごとに城域を拡大、孫の輝元の時代には石垣や瓦葺
2014年8月30日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
日本100名城 国の史跡/広島城
広島城は、昭和20年(1945)8月6日の広島原爆で倒壊した天守を昭和33年(1958)に再建したものです。慶長4年(1599)、毛利輝元によって築城された広島城は、関ヶ原の戦いの後、福島正則、その後
2014年8月30日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
関ヶ原の戦いで敗れ、周防・長門に減移封された毛利家当主・輝元の墓/毛利輝元墓所
毛利輝元は豊臣政権時代、祖父元就の120万石を安堵され、新たに広島城を築城、五大老として君臨しました。秀吉没後、関ヶ原の戦いが起こると、石田三成や安国寺恵瓊の要請で西軍総大将を受諾しました。ところが、
2014年8月24日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
日本100名城 第75番 萩城
3連休の2日目を使って、萩まで城攻めに参りました。指月城こと萩城。毛利元就の孫、輝元の築城とされます。中国地方を治め120万石を領していた輝元が関ヶ原合戦で敗れたため、徳川家康から防長2ヶ国36万石に
2013年3月31日 [ブログ] 闇一郎さん -
昨日のことですが その2
此方のコミックも購入(・ω・)/センゴク天正記(13)一郡の国人から山陰山陽の覇者となった毛利家。佐久間信盛らが追放され、揺れる織田家中。その中で生き残りをかける羽柴隊が強国毛利との全面戦争へ。キーワ
2012年2月14日 [ブログ] TAK.さん -
家康に毛利領安堵を反故にされた吉川広家/関ヶ原古戦場 吉川広家陣跡
吉川広家は毛利元就の次男・吉川元春の息子でした。関ヶ原の戦いでは、西軍の敗北を予想しながら本家の毛利輝元が西軍総大将とされたため、主家の在続をはかり、内密のうえ東軍黒田長政を通して徳川家康に内通し、毛
2011年9月28日 [おすすめスポット] Cyber Xさん