#江戸時代のハッシュタグ
#江戸時代 の記事
-
なんという事だ/義民 高梨利右衛門刑場跡
岩清水を目当てに来たら、この史跡が隣接していたとは思いもしなかった。江戸時代、重税と苛政に苦しむ領民を救おうと幕府に直訴した村の名主「高梨利右衛門」が村人に見守られながら処刑された場所。これを偲んで、
2時間前 [おすすめスポット] vanqu186さん -
【松前藩屋敷で江戸時代にタイムスリップ♪】
こんにちは、Piaです。「4年ぶりの社員旅行 in 北海道」の続編です。松前城を攻城した後は、足を延ばして江戸時代、北前船で栄えた松前の町並みが再現されたテーマパーク<松前藩屋敷>へ表門をくぐると<沖
2024年1月11日 [ブログ] Piaさん -
篠網坂 (林道篠網線)
篠網坂は、大正以前は、笠森観音や大多喜方面と千葉市方面を繋ぐ主要道でした。通行人の無事を祈念する石塔が作られたようです。江戸時代の元号が彫ってあります。おそらく、白線のようなルートだったと思われます。
2023年6月11日 [ブログ] k-hataさん -
あっしには関わりのねえ事でござんす
上州新田郡三日月村のテーマパーク「木枯らし紋次郎の里」へ行ってみた。最初に言っておきますが恐ろしいほどのB級テーマパークですから!いい天気。気持ち良いドライブだ。上州まで家内を載せてハスラーを走らせま
2023年3月20日 [ブログ] ドウガネブイブイさん -
幕末の日本風景
Youtube動画より。6分程の動画、興味ある動画でしたので、覚えておきます♪
2023年3月18日 [ブログ] ritsukiyo2さん -
江戸時代にタイムスリップ 1
山から下りた俺は、途中で見かけたバイク屋に立ち寄った。珍しいCB350マッハ750SS現物を見たのは初めてだった!素晴らしい〜Z1R店員は忙しそうで話しかけにくい雰囲気だ!きっと高価なバイクであろう~
2023年1月23日 [ブログ] バーバンさん -
最近、気になってるクルマ…(?)
11月末に旧豊郷小に行った時、こんな冊子を酬徳記念館で見つけたのでもらってきました。これは彦根周辺の妖怪や伝説に関する冊子なんですが、そういったモノに興味のある私はじっくり読んでみたいと思ったんです。
2023年1月17日 [ブログ] 高山の(秋)山さんカリーナ乗りのゆきすとさん -
久々のteamスバリスト編隊ツーリング inサイボクハム その2
5月末に開催したteamスバリスト編隊ツーリングの続きです。まったり過ごしたサイボクハムで、昼間の部は終了。日帰りチームを見送り、宿泊チームは川越市内に向かいます♪(*´▽`*)道が狭くて宿に到着まで
2022年6月30日 [ブログ] まっつん隊長さん -
お礼をすることがきちんと決められて歓迎された件
むかしむかしのお話ではありますが、お礼をするということがあることを象徴していました。そして、それが江戸時代になってもウダウダと続き、三代将軍家光の時代に参勤交代が明確に制度化されて、お礼することがむし
2022年3月5日 [ブログ] ワルめーら@Terryさん -
【2022年初ブログ】消防博物館へ行く。
新年あけましておめでとうございます。正月休みは元日のみの法被です。昨年はオンライン上で交流をさせていただき感謝する半面、古くからのみん友さんは御存知かもしれませんが頻繁にブログをアップさせていた全盛期
2022年1月1日 [ブログ] 法被ねずみfeat.Rutileさん -
御先祖
先日とりよせた戸籍謄本を,しげしげと眺める。それ以前にも先祖はいただろうが,戸籍では小生が6代目当主である。(当主と呼べるほどの家柄ではないのだが 笑)小生↓父↓祖父↓文次郎↓栄松↓孫七初代『孫七』の
2020年10月20日 [ブログ] THE TALLさん -
江戸時代から続く醤油醸造元/かめびし屋
創業の宝暦3年から醤油の伝統的製法の「むしろ麹法」を続ける全国で唯一の醤油醸造元。その醤油蔵で醤油を使ったうどんを食べることが出来る。
2019年10月24日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
江戸時代から続くうどん店/ヨコクラうどん
江戸時代から続くお店と言う事ですが明太子を使ったメニューがあります^^何にしようかな~!?肉うどんも捨て難い・・・結局選んだのは、ぶっかけ冷(1玉)。1玉は見た感じ200g程度で少な目。麺は太目で硬い
2018年6月8日 [おすすめスポット] スターゲイザー☆さん -
世界遺産/韮山反射炉
韮山反射炉に併設されているガイダンスセンター内で上映されている映像を見て、展示物もしっかりと見てから実物とご対面することをオススメします!正直な話というか、お恥ずかしい話、ココへ到着する前は「単純に世
2017年8月9日 [おすすめスポット] TAMTAMさん -
江戸時代でも修学旅行気分wwww
え~特選動画ネタです。今回はあの『トリビアの泉』より。個人的には地味に好きな奴をば。その名も『江戸時代にスフィンクスの前で記念写真を撮った武士がいる 』です。2003年8月20日放送分です。その中で参
2017年6月27日 [ブログ] じょい@さん -
(`Д´)さ、ワシもゴールデンな男になっても良い頃だろ
流通開始は文政年間。たしかシーボルトや晩年の高田屋嘉平の時代だったか?木枯紋次郎の時代設定も文化文政だったと思う。価値は二分金が2枚で1両と同じらしい。もう殆ど小判の補助貨幣じゃんヤベーオレヤベーヨ(
2016年11月1日 [ブログ] みずもッチャンさん -
(;`Д´)ゴールデン・メンバー
古銭を1枚貰った。およそ縦:18ミリ×横:11ミリの「二分金」と呼ばれる江戸時代に流通していたお金だそうな。数年前に急病で他界した良くしてもらった年上の従兄が「これを(´Д`)ミズモに」と仰ったとの事
2016年11月1日 [ブログ] みずもッチャンさん -
寄席
本日は研修の合間に聴いたネタです。(なので、どこまで本当か怪しい話。)江戸時代に江戸の人口は100万人前後と世界屈指の大都市でした。(ロンドンですら85万人だったとか。)住民には武家屋敷を修繕する事を
2016年9月15日 [ブログ] 美瑛番外地さん -
ミュージアムを併設/日比谷図書文化館
日比谷図書館 1Fの一部を使用し、千代田区の歴史を紹介するコンパクトな資料館。古代から近代までを時間軸にそって展示してありますが、ボリューム的なメインは江戸時代。江戸城築城に関わる展示が目を惹きますが
2016年8月27日 [おすすめスポット] 3yoさん -
心霊写真じゃありません(^^;
ヒストリーガレージを見終わったはいいが中途半端に昼時にひっかかっちゃって。アチコチ覗いてみてもどこも混んでそうなので次の場所で、昼は済ますことにして移動です。そして、やってきたのは日比谷図書文化館。日
2016年8月27日 [ブログ] 3yoさん