#沼田氏のハッシュタグ
#沼田氏 の記事
-
徳川家康腰掛けの松があった得法寺/得法寺(若狭町・旧上中町)
得法寺は山号は庵谷山、浄土真宗本願寺派の寺院です。嘉禄2(1226)年、叡山西塔慈円房須智(北条義時の子息で比叡山延暦寺の僧)が草庵を結び阿弥陀如来像を安置したのが始まりと伝えられています。当初は天台
2022年12月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20170424 名胡桃城と沼田城
4月24日月曜日に群馬県にある名胡桃城と沼田城を攻めてきました。名胡桃城は、7年前に来て以来の2度目。http://minkara.carview.co.jp/userid/199444/car/12
2017年5月8日 [フォトアルバム] ゴランさん -
真田氏の歴史に思いをはせる沼田城/沼田城(沼田市)
沼田城は、利根川や薄根川・片品川の結節点の交通の要衝の崖上に、天文元(1532)年、沼田万鬼斎顕泰が築城したと伝えられています。その後、 天正8(1580)年真田昌幸が攻略しました。翌年昌幸は沼田城の
2016年9月9日 [おすすめスポット] ピズモさん -
小沢城跡にある沼田平八郎景義之墓/沼田平八郎景義之墓〔沼田大明神〕(沼田市)
沼田景義は沼田城主12代顕泰の側室の子で沼田氏最期の主将です。兄朝憲は13代となり、景義は父顕泰、母ゆのみと川場村天神城に移りました。永禄12(1568)年正月ゆのみの兄金子美濃守らの策を用い顕泰は朝
2016年9月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
沼田氏が室町時代に居城とした小沢城/小沢城(沼田市)
小沢城は三浦系・沼田景朝が応永12(1405)年に荘田城から移り、小沢川の崖端に築いた城です。永正16(1519)年に幕岩城へ移るまでの4代114年間の居城でした。東南は小沢川の崖、西北は内外に二重に
2016年9月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
沼田氏の一族川田氏が築いた川田城/川田城〔下川田城〕(沼田市)
川田城は、沼田氏の一族川田氏が築いたと伝えられ、下川田町字五段田にあります。崖端城ですが本丸を崖端に寄せることなく、本丸は東西100m、最大幅75mの五角形をなし、濠をめぐらし、帯曲輪を構えた特異な構
2016年9月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
沼田平八郎景義の首実験を行った石/沼田城・平八石(沼田市)
平八石は、沼田平八郎景義の首級を載せた石です。平八郎は沼田城(蔵内城)を築いた沼田氏12代顕泰の側室の子で、摩利支天の再来とまでいわれた勇将です。顕泰は城を嫡子朝憲に譲り、平八郎を連れ川場村天神城へ隠
2016年9月6日 [おすすめスポット] ピズモさん