#津軽氏のハッシュタグ
#津軽氏 の記事
-
鷹岡城 高岡城/弘前城
慶長8年に津軽為信が築城を開始するも、自身の死により一時中断。慶長14年に子の信枚が築城を再開し、慶長16年に完成。寛永4年に落雷により天守を焼失し、文化7年に9代寧親が現在の天守を再建した。
2019年5月29日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
弘前藩と南部藩の境界の目印として築かれた藩境塚〔四ツ森〕/藩境塚〔四ツ森〕(平内町・野辺地町)
藩境塚は、江戸時代に南部領と津軽領の境界の目印として津軽領と南部領を結ぶ主要街道だった奥州街道沿いに築かれた塚です。塚の底面直径はおよそ10m、高さは3.5mほどで、二本又(ふたまた)川(境の川)をは
2015年8月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
大浦〔津軽)為信が南部氏に戦いを挑んだ石川城/石川城〔大仏ヶ崎城〕(弘前市)
石川城(大仏ヶ崎城)は石川十三館の一つです。大仏ヶ鼻城、岡館、猿楽館、月館、坊館、八幡館、寺館、高田館、茂兵衛殿館、寺山館、孫兵衛館、小山館、新館を総称し、「石川十三館」といいました。鎌倉時代、曽我氏
2012年7月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
弘前移転前の津軽氏の居城・堀越城/堀越城(弘前市)
堀越城は、津軽統一を成し遂げた津軽藩祖津軽(大浦)為信の居城です。この城は南北朝時代(14世紀)に曽我貞光によって築かれたとされ、16世紀の中頃は大浦氏の城になったといわれています。為信は、津軽統一の
2012年7月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
堀越城移転前の大浦氏(津軽氏)の居城・大浦城/大浦城(弘前市・旧岩木町)
大浦城は文亀2(1502)年に津軽氏の始祖、種里城主大浦光信によって築き、、その子盛信をおいて津軽進出の拠点としました。その後、城主は政信、為則、為信とつづき、為信が文禄3(1594)年に堀越城へ移る
2012年7月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
津軽為信公御霊屋がある革秀寺/革秀寺(弘前市)
革秀寺(かくしゅうじ)は、山号は津軽山、曹洞宗の寺院です。弘前藩初代藩主津軽為信により津軽氏の菩提寺である長勝寺の格翁和尚の隠居寺として慶長3(1598)年、藤崎村に創建されました。為信が慶長12(1
2012年7月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
津軽氏の菩提寺で霊廟がある長勝寺/長勝寺(弘前市)
長勝寺は、山号は太平山、曹洞宗の寺院です。大永6(1526)年に西郡種里村で没した大浦光信の菩提を弔うため、子の大浦盛信が享禄元(1528)年、種里に建立しました。名称は種里の太平城から山号を太平山、
2012年7月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
現存天守のある弘前藩津軽氏の居城・弘前城/弘前城(弘前市)
弘前城は、津軽統一を成し遂げた津軽為信によって慶長8(1603)年に計画され、 二代信牧が慶長15(1610)年、築城に着手し、翌16年に完成しました。当初は鷹岡城もしくは高岡城といいましたが、寛永5
2012年7月23日 [おすすめスポット] ピズモさん