#煉瓦アーチのハッシュタグ
#煉瓦アーチ の記事
-
2017年5月28日 JR舞鶴線 或る煉瓦積みアーチ橋
2017年6月16日付にて投稿したブログ記事「2017年5月28日 京都府綾部市 JR舞鶴線 或る煉瓦積みアーチ橋」https://minkara.carview.co.jp/userid/27912
2018年8月13日 [フォトアルバム] とりつきいver.2さん -
2017年10月10日 兵庫県豊岡市竹野町 JR山陰本線 浜須井架道橋
人知れず、ひっそりと鉄路を支え続ける石積み・煉瓦積みの古いアーチ橋を巡ってみようシリーズ(・・・な・・長い・・・(^_^;))です。今回は兵庫県豊岡市竹野町のJR山陰本線の煉瓦積みアーチ橋を訪ねてみま
2018年1月28日 [ブログ] とりつきいver.2さん -
2017年5月28日 京都府綾部市 JR舞鶴線 或る煉瓦積みアーチ橋
今回は趣味の古アーチ橋巡りです。京都府綾部市にあるJR舞鶴線の名称不明の煉瓦積みアーチ橋を訪ねてみました。↑まずは例によってその大体の位置を(グーグルマップ)。図中の×印の地点にあります。綾部市の上杉
2017年6月16日 [ブログ] とりつきいver.2さん -
信越本線太田切橋梁(妙高市坂口新田)
(2015/9/21訪問)土木学会選奨土木遺産に指定されています。深い谷である大田切川(なぜか橋梁名と河川名が違います。)を渡るために、まずはアーチ幅7.6m(25尺)の暗渠部分を煉瓦・石で造り、その
2017年4月1日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線名称不明橋梁(多治見市東栄町5丁目)
(2017/3/25訪問)中央本線と県道385号をひとまとめにくぐる煉瓦暗渠です。傾斜地に合わせて造られているため、上流側と下流側の坑口の大きさが全く違います。特に下流側の坑口は高さ5m以上はあろうか
2017年3月27日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
東海道本線池田橋梁(岡崎市六名町)
(2017/2/25訪問)昨年2月に見つけた物件。今回は埋もれている暗渠の中を撮れないかと思いやって来ました。昨年訪問時に草むしりを徹底的にやった効果があったのか、遠目からでも何となく存在がわかるよう
2017年2月26日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線旧市場田川橋梁(恵那市大井町)
(2017/2/18訪問)中央本線恵那駅の東方、明知鉄道との分岐点にある小路川橋梁から、さらに美乃坂本駅方面へ500m程行った辺りにあります。現在ある架道橋の隣にきちんとした形で残っていますが、流路を
2017年2月25日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線小路川橋梁(恵那市大井町)
(2017/2/12訪問)中央本線と明知鉄道の分岐点の真下にある煉瓦アーチ。坑門部分は北側はボックスカルバート、南側はコンクリートアーチとなっているため、外観からは煉瓦アーチとはわからないです。市街地
2017年2月21日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線名称不明橋梁(中津川市駒場)
(2017/2/11訪問)中津川市駒場と柳町の境にある煉瓦アーチ。造りの雰囲気は後田川橋梁と同じで、焦げ茶色の煉瓦を多用しています。
2017年2月16日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線広久平橋梁(中津川市茄子川)
(2017/2/12訪問)恵那市と中津川市の境にある煉瓦アーチ。道路から見える部分のみ煉瓦造りで、反対側はボックスカルバートで増築されています。
2017年2月15日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線後田川橋梁(中津川市駒場)
(2017/2/11訪問)国道19号と国道257号の分岐から中津川市街地方面へ線路沿いにしばらく進んでいくとあります。煉瓦アーチ部分には、東海道本線茶屋松橋梁みたいに車で削り取られた傷がたくさんついて
2017年2月15日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線名称不明橋梁(中津川市茄子川)
(2017/2/12訪問)坂本川中ノ切橋梁と美乃坂本駅の間の築堤にある煉瓦アーチ。造りの雰囲気は広久平橋梁のミニチュア版。煉瓦アーチが見られるのは南側のみで、北側はコンクリートアーチで増築されています
2017年2月15日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線欠築沢川橋梁(多治見市東栄町)
(2017/2/11訪問)県道に面した側が煉瓦造りで反対側は複線化時にボックスカルバートで増築されてます。坑門は全面煉瓦積みとなっています。アーチ部分の煉瓦のみ、警戒色の黄色でペイントされてしまってい
2017年2月15日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
旧中央本線名称不明橋梁(瑞浪市釜戸町)
(2017/2/11訪問)瑞浪駅-釜戸駅間の中央本線旧線跡にあり、場所は国道19号百田交差点から入る白狐温泉付近になります。民家側の坑門はけっこう苔むしていますが、反対側はきれいな状態を保っています。
2017年2月15日 [フォトアルバム] 小林あにさん -
中央本線名称不明橋梁(瑞浪市釜戸町)
(2017/2/11訪問)釜戸駅西端にある煉瓦アーチ。中央から山側寄りに煉瓦積みの明確な継ぎ目があるので、山側を増築したものと思われます。
2017年2月15日 [フォトアルバム] 小林あにさん