#牧野城のハッシュタグ
#牧野城 の記事
-
20140317 諏訪原城③
⑥二の曲輪中馬出の北側の虎口は特徴的で、馬出の三日月堀から北に堀が伸び、⑧外堀と挟まれた土橋になっています。この北に真っ直ぐ伸びる堀は、徳川時代に延長された部分だそうです。
2014年4月5日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20140317 諏訪原城①
静岡県島田市金谷にある諏訪原城を攻めてきました。かつての遠江国(現在の静岡県中西部)の東南端に広がる牧之原台地の上に築かれた崖端城で、その形状から扇城とも呼ばれました。戦国時代に、武田勝頼が遠江攻略を
2014年4月5日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20140317 諏訪原城②
④大手北外堀です。南外堀同様に浅い堀ですが、土塁も残り比較的良い状態です。V字の薬研堀だった大手南外堀と違い、こちらは底の平らな箱堀だったそうです。堀の深さは1.7m、堀底の幅は約1.6m、上部の堀幅
2014年4月5日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
先月の城攻め遠征 その1
もう3週間近く経ってしまいましたが、先月17,18日に城攻め遠征に行ってきましたw静岡県の中西部、かつては遠江国と呼ばれた地域の城です。せっかく冬場に行ける事になったので、駿府城とか掛川城とか石垣があ
2014年4月5日 [ブログ] ゴランさん -
20140317 諏訪原城⑥
⑰二の曲輪大手馬出の三日月堀を反対側から。
2014年4月5日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20140317 諏訪原城⑤
⑪内堀に城内の貴重な水源、カンカン井戸があります。
2014年4月5日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20140317 諏訪原城④
⑫本曲輪の虎口。旧状のままなのか分りませんが、土橋と土塁の高さが面イチでちょっと不思議。塀と門だけという構造だったのだろうか?
2014年4月5日 [フォトギャラリー] ゴランさん