#相良氏のハッシュタグ
#相良氏 の記事
-
相良氏/人吉城跡
源頼朝より、初代相良長頼が人吉荘の地頭に任ぜられてから明治維新までの約700年、相良氏代々が居城としていた。江戸時代の石高は2万2千石
2017年5月22日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
2014.04.12 人吉城とウナギ(爆
三の丸から二の丸方面なんもないですね^^;
2014年4月14日 [フォトギャラリー] かぺりんさん -
名和氏、相良氏の居城だったかつての八代城・古麓城/古麓城〔八代城〕(八代市)
古麓城はかつては八代城と呼ばれていました。建武元(1334)年に名和義高が八代荘の地頭に任ぜられ、翌年には代官として一族の内河義真が下向し、南北朝の騒乱に備えて築城したと伝えられます。古麓城は、居城飯
2011年9月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
国宝に指定されている青井阿蘇神社/青井阿蘇神社(人吉市)
青井阿蘇神社は大同元(806)年に阿蘇神社から阿蘇三社の分霊を祀ったのが始まりといわれています。 初代の天皇である神武天皇の孫にあたられる健磐龍命(たけいわたつのみこと)、その妃の阿蘇津媛命(あそつひ
2011年9月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
鎌倉時代から続く相良家の墓地/相良家墓地(人吉市)
相良家一族の墓地は、願成寺の他に中尾山・端祥寺・富ヶ尾・八代・東京にあります。また、供養のための墓地が、多良木町久米熊野座神社入口、同町蓮花寺跡、同町青蓮寺、上村麓等、郡内の各地に存在しています。願成
2011年9月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
相良頼広夫人の希望により建立・八坂神社〔祇園社〕/八坂神社〔祇園社〕(人吉市)
八坂神社〔祇園社〕は、建武元(1334)年、相良氏第5代・頼広夫人の希望により建立されました。この社が建てられた時に、社殿の下からにわかに清水が湧きだしたました。その水は甘露のように甘く、曼荼羅供養が
2011年9月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
相良家の菩提寺・願成寺/願成寺(人吉市)
願成寺は、山号は伝法山、真言宗大覚寺派の寺院です。天福元(1233)年、相良氏初代・長頼が遠江国常福寺からともなった弘秀上人を開山として創建しました。人吉城から見て、東北にあり、城の鬼門に当たることか
2011年9月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
相良頼喬が母周光院の菩提を弔うために建立し、西南戦争の際には官軍の拘置所として使われた大信寺/大信寺(人吉市)
大信寺は、山号は玉宝山、浄土宗の寺院です。寛文3(1663)年に相良家22代当主・頼喬(よりたか)が母の周光院の菩提を弔うために建立しました。開山は、成誉観的です。周光院は、京都の鷲尾大納言の出身で、
2011年9月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
人吉城の堀合門が移築されており、西南戦争時の西郷隆盛宿舎跡・武家蔵/武家蔵〔新宮氏屋敷跡・西郷隆盛宿舎跡〕(人吉市)
新宮氏の屋敷跡は、西郷隆盛が西南戦争時宿舎として使用した武家屋敷です。相良藩の武家屋敷は、文久2(1862)年の火災、明治10(1877)年の西南の役において殆ど消滅していますが、この屋敷は歴代藩主の
2011年9月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
相良氏一族の産宮・老神神社/老神神社(人吉市)
老神神社は霧島神社を勧請したと伝えれていますが、創立年代は不明です。現在の本殿は、江戸時代のはじめの寛永5(1628)年人吉藩主相良長毎とその子頼尚によって相良氏一族の産宮として再興されたものです。以
2011年9月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
相良氏の居城・人吉城/人吉城(人吉市)
人吉城は、もともと平頼盛の代官矢瀬主馬祐が城主であったとされていますが、建久9年(1198)年、遠江国相良の出身で人吉荘の地頭となった相良長頼が、矢瀬氏を滅ぼし、翌年から人吉城 (中世人吉城・原城)の
2011年9月21日 [おすすめスポット] ピズモさん