#真田幸隆のハッシュタグ
#真田幸隆 の記事
-
真田氏三代の山城跡/岩櫃城
大河ドラマ 真田丸のオープニングで登場する岩櫃山の東側にあったのが岩櫃城です。戦国時代は真田氏の支配になり、上田と沼田を結ぶ重要な地点として機能しました。真田昌幸はこの沼田領の支配権をめぐり、北条氏政
2020年4月29日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
真田一族の戦略拠点/真田氏本城跡
真田氏本城は、松尾城とも呼ばれ、真田昌幸が上田城を築城するまで真田氏の本城でした。平時は麓の真田館で暮らし、戦争時にはこの本城に籠ったといわれています。間近に砥石城跡も見ることができます。山頂まで乗用
2012年9月19日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
武田信玄・砥石(戸石)崩れ/砥石城跡
砥石城は天文年間の初め、この地を領地とした真田幸隆の外城でした。しかし、天文10年(1541)村上義清に城を奪われると、この城を欲した武田信玄が攻撃をかけましたが、一方的に敗退しました。天文20年(1
2012年9月18日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
真田幸隆・昌幸菩提寺/真田山 長谷寺
長谷寺(ちょうこくじ)は、天文16年(1547)に、この地を領地とした真田幸隆が建立しました。孫の真田信之が元和8年(1622)に上田藩から松代藩に移封されると、住職もともに移り、一字を変えて「長国寺
2012年9月18日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
20110415 岩櫃城②
左右上,左下さきに出てきた帯曲輪を西南方向に進んで行くと、上方からこの帯曲輪に数本の竪堀が合流しているのが見られます。右下帯曲輪は大体2m幅くらいですが、部分的に4mほどある場所もあり、ほぼ真っ平らな
2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
信州真田の陣 其の拾弐 松尾城(松尾古城) 王道編
信州真田の陣、最後の訪れたのは、松尾城(松尾古城)。此の城を最後にしたのは、理由があるんですが、其れは後で。城址へは、県道4号線を北上して、角間渓谷方面へ右折。交差点のすぐ近くに城の説明板があり、もう
2011年5月25日 [ブログ] りょうさいさん -
信州真田の陣 其の八 打越城(内小屋城) 附信綱寺
日は変わって、此れからは第二次信州真田の陣(5/6)の話です。図書館で縄張り図のコピーをもらい、最初に訪ねたのは、打越(おっこし)城。資料によっては、内小屋城と呼ばれる城で、其の名の通り内小屋(城下集
2011年5月16日 [ブログ] りょうさいさん -
真田氏の居城のひとつ/打越城(内小屋城)
築城時期は不明で、村上氏に属した横尾氏の城。横尾氏が上州へ逃れた後は、真田氏が居城とした。信綱寺の駐車場利用可
2011年5月15日 [おすすめスポット] りょうさいさん -
信州真田の陣 其の伍 真田氏本城(真田本城)
此の真田氏本城(真田本城)は、真田氏所縁の城郭では、上田城・真田氏館に次いでメジャーですね。其のせいか、GW中とは云え平日なのに、常に人がいました。僕が行く城には珍しい事です(笑)城址へは、県道4号線
2011年5月12日 [ブログ] りょうさいさん -
真田氏の本城と伝わるが…/真田氏本城(真田本城)
上田城に移るまでの、真田氏の本城と伝わるが詳しい事は分からない。一説には、真田幸隆が天文年間に築いたとも伝わるが、縄張りから見て築城時期は、鎌倉時代まで遡るとも考えられている。駐車場有り
2011年5月11日 [おすすめスポット] りょうさいさん -
信州真田の陣 其の四 岩屋観音・長谷寺
さ〜て、お次は城巡りを中断して、真田氏所縁の角間渓谷へ向かいました。県道4号線を北上して、角間渓谷の看板のある交差点を右折。松尾城(松尾古城)の位置を確認しながら集落を抜けると、林の中へ。オープンドラ
2011年5月11日 [ブログ] りょうさいさん -
真田一族の菩提寺/長谷寺
元は種月庵と呼ばれていたが、天文16年(1547)真田幸隆が真田山長谷寺として創建し、菩提寺とした。真田幸隆夫妻・昌幸のお墓があります。駐車場有り
2011年5月9日 [おすすめスポット] りょうさいさん -
真田忍者が修行したと伝承が残る/岩屋観音
角間渓谷に残る大小の洞窟は、縄文時代の住居跡と云われる。最大の岩屋洞窟は毘邪王の住処で、坂上田村麻呂が討伐に手こずり、馬頭観音の例言を借りて此れを仕留めた。此れによって、堂宇を建てたのが岩屋観音の始ま
2011年5月9日 [おすすめスポット] りょうさいさん -
信州真田の陣 其の弐 砥石城・米山城 後編
砥石城は、あまりにも「砥石崩れ」として有名ですが、其の後も歴史の舞台から消える事無く存在してました。真田昌幸が上田城築城するまでの、「真田氏の本城」と云う肩書きの城は、今回訪れた中で幾つもありました。
2011年5月8日 [ブログ] りょうさいさん -
信州真田の陣 其の壱 砥石城・米山城 前編
第一次信州真田の陣(5/2)、初っ端に訪れたのは、戦国好きなら誰でも知ってるであろう「砥石崩れ」の舞台、砥石城。武田信玄の数少ない負け戦のひとつなんですが、此の砥石崩れと云うのは、攻城戦の失敗じゃなく
2011年5月7日 [ブログ] りょうさいさん -
武田信玄が「当家の凶事なり」と嘆いた、砥石崩れの舞台/砥石城
築城者・時期については不明で、歴史に登場するのは、村上氏が小県方面に進出し、同氏の有力な支城になってからである。天文19年(1550)武田信玄が攻めたが、撤退するのに失敗し、殿軍の横田高松をはじめ兵1
2011年5月7日 [おすすめスポット] りょうさいさん -
第二次信州真田の陣
今日も、GW10連休の平日を利用して、信州は真田の郷へ行って来ましたよ\(^▽^)/で、今日は最初に行ったのは此処。旧真田町にある上田市真田図書館です。と云うのも、事前に地元の図書館やネットで調べたん
2011年5月6日 [ブログ] りょうさいさん -
みん友の諸兄と行った岩櫃城 天狗の丸 柳沢城(観音山)編
本城である牙城に続いて、出丸の天狗の丸、柳沢城に行ってみました。岩櫃城は、他に平沢地区が集落丸ごと郭になっていて、堀も彼方此方に残っているみたいですが、残念ながら時間の都合で行けませんでした。た 天狗
2010年6月18日 [ブログ] りょうさいさん -
みん友の諸兄と行った岩櫃城 牙城編 其の弐
牙城編其の弐は、本丸を中心とした城の中核部を紹介です。岩櫃城は、其の壱で「陽の縄張り」と書きましたが、本丸,二の丸,三の丸は「陰の縄張り」で城内の他の部分よりも、守りに重点を置いた作りになってます。&
2010年6月17日 [ブログ] りょうさいさん -
みん友の諸兄と行った岩櫃城 牙城編 其の壱
さて、先日みん友のうらん4989さん、Keysさんと行った城巡りの話。岩櫃城は、狭い意味では今回紹介する「牙城」の部分、広い意味では他に「天狗の丸」、「平沢」、「柳沢城」に分けられます。と云うのも、縄
2010年6月16日 [ブログ] りょうさいさん