#真田昌幸のハッシュタグ
#真田昌幸 の記事
- 
						
							戦国大名争奪戦となった沼田城/沼田城沼田城は天文元年(1532)、沼田顕泰により築城されました。これ以降、沼田は北関東の要衝の地となり、軍事上の重要拠点として上杉氏・北条氏・武田氏といった諸勢力の争奪戦の的となりました。天正6年(157 2021年1月21日 [おすすめスポット] Cyber Xさん 
- 
						
							真田氏三代の山城跡/岩櫃城大河ドラマ 真田丸のオープニングで登場する岩櫃山の東側にあったのが岩櫃城です。戦国時代は真田氏の支配になり、上田と沼田を結ぶ重要な地点として機能しました。真田昌幸はこの沼田領の支配権をめぐり、北条氏政 2020年4月29日 [おすすめスポット] Cyber Xさん 
- 
						
							歴史を変えた小さな城跡/名胡桃城16世紀後半、この沼田領をめぐって真田と北条が対立。この真田領に侵攻した北条氏照家臣、猪俣邦憲が豊臣秀吉の逆鱗に触れ、関八州を治めた北条氏政に変わり徳川家康が新たに入封しました。名胡桃城はその後廃城と 2017年9月23日 [おすすめスポット] Cyber Xさん 
- 
						
							真田正幸公臨場!4月に上田市の観光アンバサダーに就任した草刈正雄様大河ドラマ真田丸の前半は、完全に主役の堺雅さんを喰っていたと思う。消息筋によれば、実像もとっても腰が低く気さくな良い方らしい!今日は、上田市の真田祭り 2017年4月29日 [ブログ] チョコくっきーさん 
- 
						
							あかんたれしょうがつ 30・31・1・2皆さん如何お過ごしですか。私は30日~4日までの6連休もらいました。本当は30日31日の2日間で九州は大分県へ旅に出ようと思ってたのですが、しんどいし、掃除などしなくてはならない事が溜まってるし、正月 2017年1月4日 [ブログ] ☆まっちゃん☆さん 
- 
						
							紀州九度山とある秋の日大阪の新今宮駅南海電車高野線に乗り込み田舎な風景を行くこと1時間向かうは六文銭ゆかりの地ココです。九度山!初見参ですw今なら南海電車&真田ミュージアムで2300円→1600円なんと!700 2016年11月23日 [ブログ] ☆フロッガー@SSC1さん 
- 
						
							史跡めぐり 名胡桃城址沼田の先、(旧町名)月夜野の17号バイパスの処に在る事は知ってましたが、なかなか見学を目的に訪れることがなくて。今回は雪遊びの帰りに通るので見学してみました。『名胡桃城址』衝撃的に感動しました。ここま 2016年2月6日 [ブログ] ソーラ・レイさん 
- 
						
							大河ドラマ[真田丸]本日から放送開始となりました大河ドラマ[真田丸]。戦国マニアたる自分も楽しみにしております(^ ^)真田一族と群馬県はゆかりが深く、真田信繁の祖父幸隆から既に関係があった。幸隆は一族や近隣豪族との争い 2016年1月10日 [ブログ] 榛名団さん
- 
						
							真田昌幸の居城・上田城跡/上田城跡公園上田城は、天正11年(1583)、真田幸村の父昌幸が築城し、2度にわたる徳川の大軍を退けた城として知られています。花見のスポットとしても有名で、ソメイヨシノやシダレザクラなどがとても綺麗な歴史公園です 2014年8月11日 [おすすめスポット] Cyber Xさん 
- 
						
							大群を二度追い返した戦国の城/上田城戦国時代そのままの遺構ではありませんが、上田城は戦闘を二度も戦った名城として名高い城です。そう、徳川の大群を戦術で追い返した戦国の城、戦国真田の本丸です。第一次は、攻め手7,000対守り手2,000。 2014年7月23日 [おすすめスポット] 桃奈々さん 
- 
						
							家康が最も恐れた男 真田幸村 <真田庵、三光神社、志紀長吉神社、安居神社>大坂冬の陣、夏の陣で豊臣方として大活躍し、寡兵を持って徳川家康本陣まで攻め込み、徳川家康をあと一歩のところまで追いつめた真田幸村(本名:信繁1567-1615)は、永禄10年(1567)真田昌幸の次男 2014年6月30日 [ブログ] Cyber Xさん 
- 
						
							信濃 真田三代記 <上田城、砥石城、真田本城、松代城、犬伏の別れ、真田山 長谷寺>この連休を利用して、長野県上田市、長野市、そして栃木県佐野市に行ってきました。まだまだ残暑が残るとても暑い一日でしたが、その中から真田氏関連の史跡をブログにしてみました。上田城上田城は天正11年(15 2014年4月20日 [ブログ] Cyber Xさん 
- 
						
							カローラで信州上田へと向かう (第二章) ♪上信越自動車道を上田菅平ICで降り、初めに向かった先は 【真田氏歴史館】 である。ここは、オイラが大好きな武将である真田氏が上田城を築城する以前に居住していた御屋敷跡になります。200円の入館料を入り 2013年8月31日 [ブログ] あいどさん
- 
						
							芳泉寺・真田家を支えた信之正室の墓/小松姫の墓上田市の芳泉寺には、真田信之正室・小松姫の墓があります。小松姫は徳川家康の重臣・本多忠勝の長女でした。ある時、婿選びのため、家康に呼ばれて平伏している諸大名の髷を、小松姫がつかんで顔を見ました。その態 2012年9月19日 [おすすめスポット] Cyber Xさん 
- 
						
							真田父子別れの地/犬伏の別れ慶長5年(1600)7月21日、会津・上杉征伐で徳川家康に従軍中の真田昌幸、信幸、幸村の元に石田三成からの密書が届きました。ここにあった御堂で真田父子が重大な密談を行いました。「犬伏の別れ」といわれる 2012年9月19日 [おすすめスポット] Cyber Xさん 
- 
						
							真田一族の戦略拠点/真田氏本城跡真田氏本城は、松尾城とも呼ばれ、真田昌幸が上田城を築城するまで真田氏の本城でした。平時は麓の真田館で暮らし、戦争時にはこの本城に籠ったといわれています。間近に砥石城跡も見ることができます。山頂まで乗用 2012年9月19日 [おすすめスポット] Cyber Xさん 
- 
						
							真田幸隆・昌幸菩提寺/真田山 長谷寺長谷寺(ちょうこくじ)は、天文16年(1547)に、この地を領地とした真田幸隆が建立しました。孫の真田信之が元和8年(1622)に上田藩から松代藩に移封されると、住職もともに移り、一字を変えて「長国寺 2012年9月18日 [おすすめスポット] Cyber Xさん 
- 
						
							上田城に思うようやく日々の最低気温も0℃を下回ることがなくなってきました☆日も伸びてきたところを見るとようやく春が見えてきた感じでしょうか(^_^)こんばんわ、恒さんです。デジカメのデータを整理していると、信州・ 2012年2月15日 [ブログ] 恒さんさん
- 
						
							20110415 岩櫃城②左右上,左下さきに出てきた帯曲輪を西南方向に進んで行くと、上方からこの帯曲輪に数本の竪堀が合流しているのが見られます。右下帯曲輪は大体2m幅くらいですが、部分的に4mほどある場所もあり、ほぼ真っ平らな 2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん 
- 
						
							20110415 岩櫃城③⑧左右上本丸です。細長い形状をしていて、中間地点の北寄りに1.5mほど高い土壇があり、櫓台あとと言われています。左下本丸南側の帯曲輪。横堀が帯曲輪のさらに下部にあり、帯曲輪,横堀とも林の中までさらに続 2011年10月26日 [フォトギャラリー] ゴランさん 


 
		 
	


