#石崎奉燈祭のハッシュタグ
#石崎奉燈祭 の記事
-
080802石崎奉燈祭その2(α700)
いよいよ動き始めました
2017年2月11日 [フォトギャラリー] ミルキーウェイさん -
080802石崎奉燈祭その1(α700)
奥能登では「キリコ」、七尾では「奉燈(ほうとう)」と呼ぶ、お神輿の親玉みたいなものが6基並んでいます。7基あるように見えますけれども、一つはお風呂屋さんの看板(笑)
2017年2月11日 [フォトギャラリー] ミルキーウェイさん -
080802石崎奉燈祭その3(α700)
「ソーレ イヤサカサー!」というのが担ぎ上げるときの言葉
2017年2月11日 [フォトギャラリー] ミルキーウェイさん -
080802石崎奉燈祭その5(α300)
奉燈に仕込まれた紙吹雪が乱舞します
2017年2月11日 [フォトギャラリー] ミルキーウェイさん -
080802石崎奉燈祭その4(α300)
ここからはα300での画像です
2017年2月11日 [フォトギャラリー] ミルキーウェイさん -
石崎奉燈祭 【2009】⑤
東地区巡行にはわたしも行ってみました。巡行路を通ってキリコを追い抜いて行くのは大変なので、家の間の小路を通って行きました。その道がホントに路だったのか?私有地だったのか?まったく判りませんでしたm(。
2009年8月2日 [フォトギャラリー] ソーラ・レイさん -
石崎奉燈祭 【2009】④
正直、かなりの時間待ちましたが大キリコの巡行がメイン会場・堂前に帰ってきました。神事での祭礼だけど、この待ち時間を改善すればもっと知名度が上がり、日本中に名が知れ渡る祭になると思いました。でも、これ以
2009年8月2日 [フォトギャラリー] ソーラ・レイさん -
石崎奉燈祭 【2009】③
一基100人の担ぎ手たちの掛け声と共に大キリコが起動しました。掛け声は「七尾祇園祭」と同じでした。ヒヤリング能力がなく、掛け声をうまく聞き取れなかったけどお祭ガイドを読むと「サッカサイ サカサッサイ
2009年8月2日 [フォトギャラリー] ソーラ・レイさん -
石崎奉燈祭 【2009】②
大キリコ全基に灯が入りました。いよいよお祭が始まります。その前に臨時駐車場で貰ったお祭案内で、大キリコをそれぞれ見ていきましょう。
2009年8月2日 [フォトギャラリー] ソーラ・レイさん -
石崎奉燈祭 【2009】①
毎年8月第一土曜日(金曜前夜祭)に行われている、七尾市・石崎町のキリコ祭を見に行って来ました。夜店が並びお祭ムードが漂います。人出も多く、能登のキリコ祭の中では知名度が抜群なのがよく判ります。道の先に
2009年8月2日 [フォトギャラリー] ソーラ・レイさん -
七尾の石崎奉燈祭
久しぶりに来ました。祖母を連れて来たのは何年前だったかな?あの頃はまだ祖母も元気でした…。画像のお神輿の親玉みたいのは七尾では奉燈、奥能登ではキリコと呼びます。
2008年8月3日 [ブログ] ミルキーウェイさん