#石田氏のハッシュタグ
#石田氏 の記事
-
石田三成の忍城水攻めの史跡・石田堤/石田堤(行田市)
天正17(1589)年11月、天下統一を目指す豊臣秀吉は、小田原城を本拠とする北条氏に宜戦布告し、関東の武力平定に乗り出しました。秀吉は総勢24万とも言われる大軍を関東に派遣して、翌年4月には小田原城
2024年8月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田三成が水攻めしたことで知られる忍城/忍城(行田市)
忍城は数度の城攻めを受けて、一度も落城しなかった要害堅固な城として戦国時代には関東七名城の一つに数えられました。忍城は文明10(1468)年頃に成田顕泰によって築城されたといわれています。この地は湿地
2024年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
日本最大の円墳・石田三成が忍城攻めのさいに本陣を置いた丸墓山古墳/丸墓山古墳(行田市)
丸墓山古墳は、直径105mある日本最大の円墳です。墳丘は埼玉古墳群の仲では一番高く、約19mあります。出土した埴輪などから6世紀前半頃に築かれたと推定されているそうです。天正18(1590)年、石田三
2024年8月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田三成公一族の菩提所・壽聖院/妙心寺壽聖院(京都市右京区)
壽聖院は臨済宗妙心寺派に属し、大本山妙心寺の塔頭寺院の一つです慶長4(1599)年に石田三成が、その父である正継の菩提寺として、当時学徳高き伯蒲禅師を院主に迎え創建したものです。 創建当時の壽聖院は、
2023年2月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田三成公の墓所・三玄院/大徳寺三玄院(京都市北区)
三玄院は、天正17(1589)年、浅野幸長、石田三成、森忠政が春屋宗園を開祖として創建した大徳寺の塔頭です。小堀遠州・古田織部・薮内剣仲・長谷川等伯などは、春屋に禅を学んだ人々です。沢庵・千宗旦らも修
2023年2月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
長浜駅前に建つ「三献の茶」のエピソードを表現した「秀吉公と石田三成公 出会いの像」/秀吉公と石田三成公 出会いの像(長浜市)
長浜駅前には「秀吉公と石田三成公 出会いの像」が建っています。長浜城主の羽柴秀吉公は、鷹狩の途中に観音寺(米原市朝日町)へ立ち寄りました。汗をかいた様子の秀吉公を見た寺小姓の佐吉少年は、大きな茶碗にぬ
2012年1月1日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田三成の出身地に建てられた石田三成公一族家臣供養塔/石田三成公一族家臣供養塔(長浜市)
石田三成はこのあたりの出身と伝えられ、現在の町名も石田町です。屋敷跡の東側にある八幡神社(石田氏の氏神)の裏手には、石田三成公一族家臣供養塔があります。昭和16(1941)年に八幡神社の地中より故意に
2010年6月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田治部少輔三成の出生地・石田三成屋敷跡/石田三成屋敷跡(長浜市)
石田三成は永禄3(1560)年、現在の長浜市石田町に生まれました。屋敷跡は石田会館が建っています。敷地内には石碑や銅像の他、「堀端」または「治部池」と呼ばれ石田屋敷の堀の一部遺構と伝えられるものが残っ
2010年6月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田三成と羽柴秀吉との出会いの地・観音寺/観音寺(米原市・旧山東町)
観音寺は、正式には伊富貴山観音護国寺といい、千手観音を本尊とする天台宗の寺院です。弥高・太平・長尾の三ヶ寺とともに伊吹山四ヶ寺の一つでしたが、正元年間(1259~1260)現在地に移ったといわれていま
2010年6月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田三成の本陣跡・笹尾山/関ヶ原古戦場・石田三成陣跡〔笹尾山〕(関ヶ原町)
石田三成が本陣を置いた笹尾山です。関ヶ原盆地が見下ろせる場所にあり、現在の関ヶ原小学校の西側に位置します。麓には駐車場もあり多くの観光客で賑わっていました。山道の登り口には竹矢来が復元されています。石
2010年5月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
「治部少に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」・島左近陣跡/関ヶ原古戦場・島左近陣跡〔笹尾山〕(関ヶ原町)
島左近は石田三成の家臣です。俗に諱は勝猛といわれていますが、清興が正しいようです。元々は大和の筒井順慶に仕えていましたが、石田三成が家禄の半分を与えてまでも仕官させたといわれていますが、当時の三成の禄
2010年5月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田三成の家臣、蒲生郷舎陣跡/関ヶ原古戦場・蒲生郷舎陣跡〔笹尾山〕(関ヶ原町)
蒲生郷舎は石田三成の家臣です。蒲生郷舎は最初は横山喜内といい、蒲生氏郷に仕えて蒲生姓を授けられました。蒲生氏郷没後蒲生家が会津92万石から宇都宮18万石に転封されたときに、他の多くの蒲生家臣とともに浪
2010年5月24日 [おすすめスポット] ピズモさん -
関ヶ原の戦いの後、石田三成が匿われた大蛇の岩窟/大蛇の岩窟〔石田三成の隠岩窟〕(長浜市・旧木之本町)
大蛇の岩窟(おろち、おとちのがんくつ)は石田三成の隠岩窟ともいわれています。関ヶ原の戦いに敗れた石田三成は母の出身地である古橋村の法華寺の塔頭三珠院に身を寄せました。しかし、村人達の噂になってしまった
2010年4月8日 [おすすめスポット] ピズモさん -
石田三成と関わりがあった法華寺跡/法華寺跡(長浜市・旧木之本町)
法華寺は神亀元(724)年、行基が薬師如来を本尊として創建し、その後伝教大師が寺坊を修復して日光、月光菩薩をはじめ十二神将を刻して祀ったと伝えられています。己高山(こだかみやま)七ヶ寺の最有力寺院とし
2010年4月8日 [おすすめスポット] ピズモさん