#石碑のハッシュタグ
#石碑 の記事
-
北海道の郵便犬/【札幌市】 忠犬ポチ石碑
【名前】ポチ【犬種】北海道県(アイヌ犬)【出身地】北海道札幌市【性別】メス【体重】16kg【生年月日】1910年【死没年】1927年12月4日【享年】17歳【飼い主】村上政太郎 ⇒ 小池九一
2025年5月8日 [おすすめスポット] あらあら♂さん -
芭蕉の句碑 ~その3~
ブログが数日とんじゃったけど…前編からの続き。犀川大橋から川沿いを「蛤坂」を登り、歩いて数分の『成学寺』へ山門には「雷神/風神」が鎮座してるのが目立つ寺だ。何度も前を通ったことがあったから知っていたが
2024年11月5日 [ブログ] THE TALLさん -
芭蕉の句碑 ~その1~
当地は、源義経が落ち延びていったり、木曽義仲が攻め上っていったりした.ので、いわくのある史跡(こっち参照)が色々と残ってる。他にも、松尾芭蕉が“奥の細道”の旅で通った地。何十年も住んでて知らなかったけ
2024年11月2日 [ブログ] THE TALLさん -
芭蕉の句碑 ~その2~
犀川大橋(こっち参照)を渡り、南側左岸を川上へ向かって100mほど。UFOが突き刺さったような塔の下に街路樹がある。その街路樹の下に句碑。ありゃ? 逆光で碑文が読みづれぇ(笑)。 「あかあかと 日はつ
2024年11月2日 [ブログ] THE TALLさん -
卑弥呼の里あまぎ/「日本発祥の地」の石碑
甘木鉄道の起点「甘木駅」の駅前ロータリーにある石碑には「日本発祥の地 卑弥呼の里あまぎ」と金色で刻まれています邪馬台国はどこにあったかは日本全国に色々な説がありますが卑弥呼の一説に、この甘木朝倉地方に
2024年8月15日 [おすすめスポット] のりさん7さん -
お盆休みの…
昨日・今日・明日と、お盆休みのこの時期、皆さま如何お過ごしでしょうか…私は、「山の日」振替休日の12日(月)に「お墓参り」で和歌山へ日帰り帰省して、翌13日(火)から通常通り出勤しております。昨日(1
2024年8月14日 [ブログ] ジェイムズ・ホントさん -
福岡のプチスポット (日本発祥の地)
あまり公表されていない気にしてないと見逃してしまうような福岡のプチスポットの紹介です甘木鉄道の起点「甘木駅」の駅前ロータリーにある石碑には「日本発祥の地 卑弥呼の里あまぎ」と金色で刻まれています邪馬台
2024年8月1日 [ブログ] のりさん7さん -
福岡のプチスポット (濡衣塚)
あまり公表されていない気にしてないと見逃してしまうような福岡のプチスポットの紹介です今回は福岡市博多区千代3丁目の交差点そばに石碑と仏像が並ぶ場所があります実は「濡れ衣」の語源が博多にあったことを表す
2024年7月25日 [ブログ] のりさん7さん -
宮本武蔵の碑近くにある手向山公園の佐々木小次郎の碑/手向山公園・佐々木小次郎の碑(北九州市小倉北区)
手向山公園の佐々木小次郎の碑は、作家の村上元三氏が新聞連載小説「佐々木小次郎」の完成を記念して旧小倉市に寄贈したものです。谷口吉郎氏の設計で、昭和26(1951)年に建てられました。碑には、元三の句「
2024年2月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
宮本伊織が建立した宮本武蔵の碑/手向山公園・宮本武蔵の碑〔小倉碑文〕(北九州市小倉北区)
手向山公園の宮本武蔵の碑は宮本武蔵の養子・宮本伊織が建立したものです。「小倉碑文」として知られています。伊織が播州(兵庫県)明石の領主であった小笠原忠真に仕えたのは、寛永3(1626)年15歳の時で、
2024年2月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
巌流島文学碑と決闘の地木碑/巌流島・巌流島文学碑と決闘の地木碑(下関市)
巌流島の関門橋がよく見える海岸沿いに巌流島文学碑と決闘の地木碑があります。村上元三の小説「佐々木小次郎」の一節を刻んだ巌流島文学碑が昭和61(1986)年に建てられました。「白い雲のわいている空に、小
2024年2月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
船島(巌流島)の開鑿工事完了を記念して建てられた佐々木巌流之碑/巌流島・佐々木巌流之碑(下関市)
佐々木巌流之碑は、明治43(1910)年に船島(巌流島)の開鑿工事(工期1908~1910)が完了したのを記念して建てられました。本体は高さ120cm、幅6.5cm、厚さ45cm、台座の高さ100cm
2024年2月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
同志社創設者の遺品庫/新島遺品庫
同志社の創設者、新島襄の遺品が納められている模様。ひいひい爺さんの弟殿が碑文を書いているとのことで、入り口脇の漢詩石碑を撮影に訪れました。
2024年1月22日 [おすすめスポット] あーく72さん -
カーペンターズ カレンよ 永遠に/カーペンターズ カレンよ 永遠に
カレン・カーペンターの石碑.カーペンターズが大好きだった息子の夢の中にカレン・カーペンターがたびたび現れ、「もっと歌を歌いたかった」と訴えかけてきたので、カレンの無念を沈めるために石碑を建立したとのこ
2024年1月3日 [おすすめスポット] JJ0USZさん -
少年時代を過ごした沢城近くに建てられた高山右近の碑/高山右近の碑(宇陀市・旧榛原町)
高山右近は永禄7(1564)年、父ダリヨ飛騨守(高山友照)の感化により「ジェスト」即ち正義の教名をもって洗礼を受けました。高山友照は、摂津の出身でしたが、松永久秀に従い大和国の沢城の城主になったため、
2023年2月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
音楽と書道と灯台。
前回のブログ更新から時間が経ってしまいました💦先週中には更新しようと思っていたのですが…職場でコロナ療養の方が出て、その方の感染経路を知ると自分も怪しいのでは?と思えたので、仕事疲れをため込まないよ
2023年1月27日 [ブログ] 徒歩7分1000歩さん -
上田藩士であった兵学者赤松小三郎の碑/贈従五位赤松小三郎君之碑(上田市)
上田藩士赤松小三郎は幕末京都で英国式兵学塾を開き、東郷平八郎など明治の海軍の中心となる人物を育成しました。しかしながら、慶応3(1867)年に幕府の協力者という疑いで薩摩藩士の兇刃に倒れました。石碑は
2021年8月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
悠久山公園・長岡藩総督河井継之助の碑/悠久山公園・長岡藩総督河井継之助の碑(長岡市)
悠久山は、越後長岡藩3代目藩主牧野忠辰により佐渡国産の杉が植樹されたことが縁で、10代目藩主牧野忠精により長岡城城内東隅にあった牧野忠辰を祭神とした蒼柴神社が移転され、「蒼柴の杜」とも呼ばれるようにな
2019年5月25日 [おすすめスポット] ピズモさん -
薩摩藩主 島津家の別荘跡地/藩主島津公別墅趾
湯権現の近くにある石碑で薩摩藩主 島津家の別荘があった事を示しています。
2018年3月6日 [おすすめスポット] てっちゃん@さん -
4/29、知遠別。
緑台方面から維文峠に向かう途中、最近気になってるトコを調べに行きました♪場所はこちら。鷹栖峠入口のちょい手前。神社マークがあるけど神社なんてあったっけ??みた事あるような無いような…で、行ってみました
2017年5月3日 [ブログ] ひゅくみょんさん