#砲台のハッシュタグ
#砲台 の記事
-
横須賀市 走水低砲台跡へ行ってきた
アメブロでブログを更新しました。横須賀市 走水低砲台跡へ行ってきたよろしければ、こちらからご覧ください。みんカラな方はこちらにコメントをどうぞ。よろしくです。
2024年10月6日 [ブログ] italiaspeedさん -
横須賀市 国の史跡千代ケ崎砲台跡がすばらしい
アメブロでブログを更新しました。横須賀市 国の史跡千代ケ崎砲台跡がすばらしいよろしければ、こちらからご覧ください。みんカラな方はこちらにコメントをどうぞ。よろしくです。
2024年9月29日 [ブログ] italiaspeedさん -
いちご摘み🍓と三戸浜海岸散歩(三戸浜北側狙撃陣地跡)
長男と横須賀市津久井浜の観光農園で苺を摘んで来ました。午後は相模湾の三戸浜を散歩。以下の三ヶ所を廻ります。・三戸浜北側狙撃要塞跡・黒崎の鼻・サンコロ石■津久井浜観光農園農園前の駐車場に車を停めて受付を
2023年1月1日 [ブログ] ババロンさん -
娘のビーノで城ヶ島へ 剱崎付近を散策🛵 砲台跡巡り
娘のビーノを借りて三浦半島城ヶ島までツーリング目的地は5箇所・三戸浜南側狙撃陣地跡・剱崎砲台跡・剱崎灯台・城ヶ島灯台・宮川公園(風車公園)■三崎口河津桜並木の菜の花■三戸浜 初声漁港三戸浜南側海岸荒崎
2023年1月1日 [ブログ] ババロンさん -
久しぶりのお外周り
コロナ終息が見えない鹿児島ですが、緊急事態宣言も解かれ、お得意様周りが可能に。久しぶりのお周りです。陸続きの島(?)、桜島を目指しフェリーに乗り、大隅半島に渡ります。少し早い昼食を「みなと食堂」で取り
2022年4月7日 [ブログ] ともちょさん -
下関要塞/火の山砲台
明治21年から下関要塞の下関側の砲台として設置された。下関要塞は門司地区及び小倉・門司地区並びに玄界灘の島々に設置された巨大な要塞であった。火ノ山砲台は4カ所の砲台が設置され、終戦時には高射砲も配置さ
2021年11月28日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
薩英戦争砲台跡/台場公園
薩英戦争時の砲台跡。島津斉彬も視察に訪れており、その時に使った手水石が残っています。
2021年3月28日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
豊予要塞/丹賀砲台園地
豊予要塞最大の砲台。ワシントン軍縮会議で廃艦となった巡洋艦伊吹の主砲、45口径30センチ2連装砲が砲塔ごと設置されていました。しかし、1942年(昭和17年)1月11日実弾射撃演習中、右砲身の腔発事故
2021年1月11日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
豊予要塞/関崎砲台
豊予海峡からの敵性艦隊侵入を阻止する為に設置された陸軍の要塞。対岸の佐田岬砲台と合わせて、海峡最狭部を防備していた。15cm速射カノン砲を2問装備。
2021年1月11日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
対馬放浪記 その3
1月13日。。。天気は良いけど、ちょいと風が強め!?そんな中で、一番に向かったのは、世界最大級の巨砲を持つ、『豊砲台跡』(とよほうだい)。これまで見てきた砲台と違って、戦艦の主砲を、そのまんま持ってき
2020年1月25日 [ブログ] ぺそ太郎さん -
豊予要塞/佐田岬砲台
豊予海峡を守るために対岸の鶴見崎と共に整備された陸軍の要塞。洞窟式砲台には三八式120糎榴弾砲が設置されてある。
2019年11月27日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
摂海防備のために設けられた西宮砲台/西宮砲台(西宮市)
西宮砲台は幕末動乱の最中アメリカ・ロシアなどの軍艦の来航を見た幕府が京都を警護する要地にあたる摂海(大阪湾)防備のために設けた砲台で、わが国の歴史の転換期を知る得難い証人として国指定の史跡です。着工は
2018年9月26日 [おすすめスポット] ピズモさん -
テツ三昧の関西弾丸ツーリング! Days.3 和歌山のローカル線三昧 編
5月28日、関西での3日目の朝は和歌山市内から少々北上。海の見える場所までやってきました♪(*´з`)休暇村紀州加太の敷地内にある弾薬庫跡へ。第二次世界大戦中に深山重砲連隊が、大阪湾の入り口を守るため
2018年6月12日 [ブログ] まっつん隊長さん -
和歌山深山第一砲台跡見学
和歌山市の南海加太駅周辺は、友が島と並んで旧陸軍砲台跡などの遺構が残っていると聞きました。そこで半日休みを利用してセローでうーリングに出かけてみました。南海電鉄加太線の加太駅です。昔は加太軽便鉄道とし
2017年3月11日 [ブログ] ハンプティ@兵庫さん -
由良要塞/加太砲台跡
紀淡海峡を守った由良要塞の和歌山県側施設。加太・深山、友ヶ島、淡路由良を結ぶ線で要塞の防御ラインが構築されている。28サンチ榴弾砲の砲台跡と弾薬庫の跡がトンネルで連絡されているのが遺構として残っていま
2016年12月3日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
薩英戦争で実戦に使われた天保山砲台/天保山砲台(鹿児島市)
「撃てエー」天保山砲台什長・鎌田市兵衛の合図で号砲が轟き、錦江湾を威圧していたイギリス艦隊との間に戦いが開始されました。文久3(1863)年7月2日(太陽暦8月15日)正午に始まった砲撃戦は、薩軍の必
2014年8月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
ラピュタの島の巻。
友ヶ島を散策。>1日でコンプは無理でした。無人島キャンプ、起床。頭と朝が弱い私、当然の如く起きれる訳も無く起こされた。起きたら家政婦…、起きたら某408が朝食を作っていた。いや、起きたらではなくて起こ
2012年11月1日 [ブログ] 紅の流れ星さん -
鳥取藩台場跡/由良台場跡
青山剛昌ふるさと館の開園に間に合わず、仕方なしに足を運んだ所です。見た目は草ぼうぼうで何かわかりませんでした。航空写真はイイ感じです(^^)江戸末期の文久3(1863)年、鳥取藩で最初に築造された典型
2010年9月22日 [おすすめスポット] ☆まっちゃん☆さん -
生石公園内/由良要塞跡
明治期に紀淡海峡を守る為に建設された要塞跡。当時国内最大口径の28サンチ榴弾砲を備えていた。
2010年8月4日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
友ヶ島第二砲台 見に行くなら今のうちに!
友ヶ島灯台の次は、第二砲台跡へ。ここには27cmカノン砲が4門配備されていたそうです。27cmのカノン砲とは、なかなか強力そう。地図を見ると、第二砲台もほぼ西端に位置しています。やはり大型船が通りやす
2009年5月20日 [ブログ] かとうのくるまさん