#碑のハッシュタグ
#碑 の記事
-
神戸外国人居留地跡の碑
今朝のウォーキング通勤で、大丸西川入口の前の花壇に鎮座していた「神戸外国人居留地跡の碑」が、目に付いた。この碑によると、慶応3年12月7日(1868年1月1日)兵庫開港から設置され、明治32年7月17
2023年3月20日 [ブログ] ジェイムズ・ホントさん -
三重出張23日目
今日は7時過ぎに鳴った目覚ましの音で起きたが、後5分という思いで2度寝したら10時過ぎに起きた
午前中はTV
見ながら、レンタカーを探したが、当日の予約では軽自動車で安い物は見つからなかったんで、12
2016年11月15日 [ブログ] オデミラさん -
'13.4 舞鶴重砲兵連隊碑
2013年4月13日(土) 晴れ西舞鶴にある聖ヨゼフ学園日星高等学校に訪れました。日星高校の敷地には、一八九七(明治三十)年に創設された陸軍舞鶴要塞・舞鶴重砲兵大隊が編成され、日本海側と舞鶴鎮守府防衛
2016年9月2日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
大夕張の学校の欠片
奥鹿島分校の碑。白金望郷の碑。故郷に、学校に思いを馳せる。其の方達の拠り所となる場所。奥鹿島分校の碑。校歌が彫ってありました。♪まばゆく朝日をあびている♪夕張岳の山裾で♪元気に育つぼくわたし♪明かるく
2016年8月27日 [ブログ] 風越 龍さん -
皆さん!お久しぶりです 宮 史郎です
段々と暖かくなり、待ちに待ったバイクシーズン到来ですねバイクに乗るようになり天気予報を気にするようになりました皆さんもそうですか?そんな訳でバイクを駆り出かけてきましたもう少しすると桜が開花し沢山の花
2016年3月25日 [ブログ] ゼブラダニオさん -
史跡巡り◇筥崎宮 その⑤
この碑は平成二(1990)年、今上天皇御即位の御大典を祝し、あわせて筑前琵琶発祥百年を記念して建てられた、筑前琵琶歌「神風」の歌碑です。
2013年5月19日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
JR全路線最高地点/JR鉄道最高地点の碑
JRの路線のなかでも標高の一番高い1375mの地点がJR小海線の清里~野辺山駅の間にあるこの地点です。すぐそこに、手打ちそばが自慢だという「最高地点」という名前のレストランがありますw
2013年2月17日 [おすすめスポット] ぺそ太郎さん -
崖にある文字/土倉翁磨崖碑
国道169号線を吉野方面へ向かうと左側に突如出てくる文字!!吉野林業の父をいわれる土倉庄三郎という方の功績をたたえた碑みたいです。突如崖に文字が出てくるので、インパクト抜群!!吉野方面へ行かれる際は是
2010年12月9日 [おすすめスポット] ざわぴんく69さん -
日本海の海が綺麗/茂津多岬
ここから見る日本海の海はエメラルドグリーンのように輝いていました。茂津多岬の碑があります。
2010年7月30日 [おすすめスポット] 冒険野郎★スカRさん -
風頭公園内にある坂本龍馬之像と司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑/坂本龍馬之像・司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑(長崎市)
坂本龍馬之像と司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑は風頭公園内の長崎市街の眺望がよい場所にあります。坂本龍馬の像は「龍馬の銅像建つうで会」が建立し、平成元(1989)年5月21日に除幕式が行われました。長崎
2010年3月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
天下の名紙。/杉原紙発祥之碑
加古川の支流・杉原川は、多可郡加美の谷筋を北上します。その杉原川の源流近い郷が杉原で、ここが1300年の歴史を誇る杉原紙の産地なのです。「杉原」が「紙」の代名詞になるほどの隆盛でしたが、明治になって途
2008年7月20日 [おすすめスポット] 浮野さん -
京の歴史を知っている礎石/「不思議な礎石」-京都市
御池通り黒門角・御池京町家という二条城の近くの街角で見かけたものです。この付近はかつての平安京跡で堀川御池遺跡です。平安中期、藤原道長の6男・長家が醍醐天皇の皇子で左大臣の源兼明邸を受け継いだ邸の礎石
2008年5月16日 [おすすめスポット] 蝦夷大納言(ゑぞだいなごん)さん