#神保氏のハッシュタグ
#神保氏 の記事
-
越中三大山城の一つ・増山城/増山城(砺波市)
増山城は、和田川右岸の山上に築かれた山城です。松倉城、守山城と並び越中三大山城と称されています。築城時期は不明ですが、南北朝期の貞治2(1363)年の史料「二宮円阿軍忠状」に「和田城」として見え、足利
2022年8月11日 [おすすめスポット] ピズモさん -
増山城の支城・亀山城/亀山城(砺波市)
亀山城は、増山城の出城です。増山城の北方の山城に位置し、神保安芸の居城だったと伝えられています。和田ダムから増山城に登り、増山城を越えた先にあります。Photo Canon EOS 5D MarkⅡH
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
南北朝時代に築城されたといわれ、神保氏、前田利長の居城となった守山城/守山城(高岡市)
守山城は別名を二上城、海老坂城ともいい、松倉城、増山城とともに越中三大山城といわれています。南北朝時代、越中守護斯波義将の本城として築かれました。越後守護畠山氏の守護代神保氏職の支城、織田信長の家臣と
2022年8月4日 [おすすめスポット] ピズモさん -
神保氏、佐々氏、富山前田氏の居城・富山城/富山城(富山市)
富山城は天文12(1543)年に越中守護代の神保長職が、家臣の水越勝重に命じて築城したとされています。別名を安住城といいます。戦国時代は、神保氏、椎名氏、越後上杉氏、一向一揆との間で激しい攻防戦が繰り
2022年8月1日 [おすすめスポット] ピズモさん -
富山城址公園/富山城
天文年間に神保長職により築城されたといわれている。しかし神保長職は上杉謙信に追われ、その後織田氏の支援を受けた長職の子長住が城を奪い返すも失脚。信長の家臣佐々成政が入城した。豊臣秀吉により成政が肥後熊
2016年8月25日 [おすすめスポット] うどん子@総統閣下さん -
大伴家持が創建したと伝えられる放生津八幡宮/放生津八幡宮(射水市・旧新湊市)
放生津八幡宮は、天平18(746)年、大伴家持が越中国司として赴任した際、九州の宇佐八幡神を勧請して、奈呉八幡宮と称されたのが創始であると言われています。後に北条時政が再興したと伝えられています。正和
2012年5月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
神保氏の支城・富崎城/富崎城(富山市・旧婦中町)
富崎城は、山田川が平野にさしかかる地点の右岸山頂(標高92.5m)に築かれた山城で、別名滝山城・福山城ともいいます。戦国時代、越中最大の勢力者でだった神保氏に有力な支城の1つとして知られています。「越
2012年5月24日 [おすすめスポット] ピズモさん