#福島正則のハッシュタグ
#福島正則 の記事
-
タンデム自転車で小布施観光~!(^^)!
本当は昨日、善光寺、松代、小布施とタンデム自転車でサイクリングしたかったのですが、ママが足を怪我したので、2日に分けて観光です。という事で、温泉を楽しんだ後、今日は小布施です。高速道路のSAを兼ねた道
2017年9月17日 [ブログ] 桃奈々さん -
日本100名城 国の史跡/広島城
広島城は、昭和20年(1945)8月6日の広島原爆で倒壊した天守を昭和33年(1958)に再建したものです。慶長4年(1599)、毛利輝元によって築城された広島城は、関ヶ原の戦いの後、福島正則、その後
2014年8月30日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
姫路城、熊本城と並ぶ日本三名城/名古屋城
名古屋城は、徳川家康が九男・義直のために天下普請により築城した城です。尾張国の政治・経済の中心は清洲城でしたが、慶長17年(1612)から藩主徳川義直をはじめ、家臣、町人はもとより、社寺3社110か寺
2013年10月25日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
樹齢800年の大杉/関ヶ原古戦場 福島正則陣跡・月見 宮大杉
福島正則陣跡・春日神社境内には樹齢800年余りの「月見 宮大杉」があります。関ヶ原合戦図屏風にも描かれている巨木です。目通り約5.8m、高さ約25mと、貝戸大神宮大杉に次ぐ杉の横綱だそうです。
2011年9月27日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
豊臣恩顧・福島正則陣跡/関ヶ原古戦場 福島正則陣跡
春日神社という神社の境内に「福島正則陣跡」があります。福島正則は、豊臣恩顧の大名でありながら関ヶ原の戦いでは東軍に参加しました。その最大の理由は、三成に対する憎しみによるものだったといわれています。福
2011年9月27日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
堀川開削・福島正則誕生の地/福島正則生誕地
賤ヶ岳の七本槍で知られる後の広島城主福島正則は、永禄4年(1561)にこの地で生まれました。屋敷跡は碑の南西(現在は水田)に約千坪あったと伝えられ、一般には桶屋の倅だったと伝えられていますが、よくわか
2011年6月9日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
Jun.5 尾張徳川家の名城・日本三名城 <名古屋城>
名古屋城は、徳川家康が九男・義直(1601-1650)のために築城した城です。以降、徳川御三家の一つ、尾張徳川家17代の居城として明治まで利用されました。姫路城、熊本城とともに、日本三名城に数えられ、
2011年6月9日 [フォトギャラリー] Cyber Xさん -
福島正則開削・堀川に架かる納屋橋/納屋橋
納屋橋は堀川に架かる広小路通りの橋で、慶長15年(1610)名古屋城築城の際、堀川が開削された時に架けられ、付近の地名をとってこの名が付けられたといわれています。その後、幾度と架け替えられ、大正2年(
2011年6月8日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
旧清洲城跡/清洲古城跡公園
清洲城は、弘治元年(1555)、織田信長が守護代で当主の織田信友を殺害し、那古野城から移って大改修を加えた後、本拠として居城しました。当時の清洲城は、現在の清洲城から五条川を渡ったここ清洲古城跡公園に
2011年6月6日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
名古屋城築城で廃城となった清洲城/清洲城
旧清洲町が町制百周年を迎えた平成元年4月に再建された清洲城模擬天主です。当初、清洲城は尾張守護下の下津城の別邸として築城されました。その後、下津城が戦乱で焼失したため、文明8年(1476)に守護所が清
2011年6月6日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
葛飾北斎『八方睨み鳳凰図』は必見!!/小布施 『 岩松院 』
小布施の雁田山の麓にあるお寺。福島正則の菩提寺であり、葛飾北斎の作品『八方睨み鳳凰図』が有名です。21畳敷本堂の天井いっぱいに描かれた極彩色の『八方睨み鳳凰図』は、葛飾北斎88.89歳にかけての大作。
2008年8月10日 [おすすめスポット] オレンジバードさん -
ガンダムとレモンの旅 in 小布施 ①
長野県小布施街の『岩松院』というお寺の近くに、『ガンダム石碑』というのが建っていると聞き、彼と一緒にドライブがてら見に行って来ました。写真は『岩松院』。まずはこちらのお寺から見学です。
2008年8月9日 [フォトギャラリー] オレンジバードさん