#稗田山のハッシュタグ
#稗田山 の記事
-
「稗田山崩れ100年」現地見学会、終了!
昨日のシンポジウムに続いて本日の現地見学会も無事?終了。前日の夜に現場事務所を展示室にコソコソ改装。地質屋崩れや国や県の砂防関係者およびOB、調査会社、学校の先生、地質系の現役学生相手に我ながら良く健
2011年8月9日 [ブログ] POKI@白馬さん -
発掘せよ!ⅩⅡ & 塩の道
シンポジウム用の成果展示おわった。表側はこんな感じ小谷小学校シンポジウム会場となる体育館。中にジム設備もある。(諏訪神社境内より)小学校向かいの諏訪神社とぼとぼ歩いて行くと小学校の先、保育園の裏と源長
2011年8月7日 [ブログ] POKI@白馬さん -
発掘せよ!ⅩⅠ
発掘のための観測井戸は掘削を終了。予想していた水位17.2mより浅いが、土曜7/30に観察スケッチが終了した深度から15cm掘削しただけで水が噴き出してきた。当初の目的である小学校の遺構は観察できなか
2011年8月1日 [ブログ] POKI@白馬さん -
発掘せよ!Ⅹ(Umbilical cable)
アンビリカルケーブル[Umbilical cable、へその緒(Umbilical cord)]付き。活動限界は不明(笑ところで興味深い物発見。明治5年の来馬村図。もとは畳何畳もある大きな物らしい。現
2011年7月18日 [ブログ] POKI@白馬さん -
今日は、 (発掘せよ! 番外編)
今日は、小学校遺構の発掘現場(観測井戸の施工現場)に小谷小学校の「おたりっ子クラブ」が見学に来た。Part1は金山沢を中心とした岩石の種類と性状。土石流発生のメカニズム。無人化施工重機の運転(1/1ラ
2011年7月14日 [ブログ] POKI@白馬さん -
発掘せよ!Ⅸ
小学校の発掘は掘削、地質観察とも順調。掘りの親方と調査研究員は今のところ上手くやっている。現在7.5mまで掘削・土留&地質観察スケッチが終わった。生コン車は土留めを組み立てた後、プレートとの隙間にモル
2011年7月10日 [ブログ] POKI@白馬さん -
発掘せよ!Ⅳ
泥層になったあと川原状の堆積物。こいつか?
2011年6月18日 [ブログ] POKI@白馬さん -
なんじゃこりゃ!
おひさしぶりです。仕事でバタバタしており、すっかりお留守。それでも伊那サーへひやかしに行っていたりしてました。クルマが無いのですっかりすねてます。先立つ物も・・・今回は仕事でのハプニング。この月曜日の
2011年5月25日 [ブログ] POKI@白馬さん