#空知のハッシュタグ
#空知 の記事
-
北海道ツーリング(3日目)
いよいよ、暑い北海道ともお別れの日です。あまりにも雪がなくて、昨夜の岩見沢が今回一番凍ってましたが、この程度じゃ、今のスタッドレスでは滑るけど直ぐ止まります。サッポロに限らず、北海道在住者は羨ましい。
2025年1月26日 [ブログ] 始まりはBCレガシィさん -
空知方面(2024年8月)
2024年8月18日(日)空知方面訪問空知管内の炭鉄港カード集めと空知管内の各地に行って来ましたw根室本線 東滝川駅(滝川市) 1913年(大正2年)開業東滝川駅 駅名標東滝川駅 滝川行きのキハ4
2024年9月13日 [ブログ] 冒険野郎★スカRさん -
上砂川支線
4月某日上砂川訪問何度か探索してますが上砂川支線の廃線跡探索です。しばらくぶりに探索すると既に解体され、消滅している物もありました。★上砂川支線★函館本線の砂川駅(砂川市)から分岐し、上砂川駅(上砂川
2024年6月10日 [ブログ] 冒険野郎★スカRさん -
北海道情報誌 HO[ほ]vol.168
北海道の旬な情報、おすすめスポット等を独自の視点で紹介する北海道の情報誌です 石狩、空知、胆振の特集の回は全て買っています この辺なら車でも自転車でも行けるので新しいお店や知らないお店の情報があるとと
2021年9月27日 [ブログ] ラ・ヴェゼールさん -
空知方面訪問(2021年7月)
2021年7月18日(日)空知方面訪問芦別~新十津川~浦臼~月形~当別に行ってきました。今年は記録的な極暑ですが、この日も暑い一日でした。今回の訪問・芦別市(根室本線の駅と滝里湖)・新十津川町(廃駅と
2021年8月29日 [ブログ] 冒険野郎★スカRさん -
上砂川探訪
4月某日上砂川探訪問かつて三井砂川炭鉱などがあり、産炭地として栄えた。道内最小の面積の自治体でもある。地下無重力実験センター 2003年(平成15年)閉鎖三井砂川炭鉱 1987年(昭和62年)閉山三井
2021年7月10日 [ブログ] 冒険野郎★スカRさん -
空知方面の駅訪問
2020年8月空知方面の駅と留萌方面の駅訪問今回は車で訪問します。各駅の記念入場券を集めますw函館本線 JR深川駅留萌本線 JR石狩沼田駅留萌本線 JR留萌駅根室本線 JR赤平駅根室本線 JR芦別駅函
2021年7月2日 [ブログ] 冒険野郎★スカRさん -
(250)ここの都道府県で○○したい~40-7~
前回の続き今回の北海道は…空知総合振興局です。空知総合振興局は夕張市や岩見沢市など、24市町からなる地域です。そして、空知総合振興局に関係した曲は…芦別市出身、水谷豊さんの1979年4月発売の5枚目シ
2021年4月10日 [ブログ] エトゥーさんさん -
函館本線(豊幌駅~近文駅)
9月某日函館本線の江別以北を訪問かつて炭鉱鉄道が分岐していた岩見沢駅、美唄駅茶志内駅、奈井江駅砂川駅、滝川駅(根室本線)今も札幌と旭川を結ぶ大動脈として鉄道が走る。JR函館本線 豊幌駅(江別市)※豊幌
2021年3月6日 [ブログ] 冒険野郎★スカRさん -
ハイタッチ!drive (28.7.5)
走行時間 : 7時間30分ハイタッチ数 : 7回獲得コレクション : 2個獲得称号 : 31個獲得テリトリーポイント : 250pt昨年、圏外で獲得できなかった空知のダムのチェックポイント巡りドライブ
2016年7月8日 [愛車ログ] Miyallyさん -
中小屋温泉
最後は温泉で暖まって幸せ♪
2015年3月8日 [ブログ] づくーんさん -
続・2年ぶりに vol.2
8/19~22の旅程でヨメ様の実家へ行ってみた。しかし、機材調整のため、8/19のフライトがドタキャンに約20年は利用しているが初の事態でありました。8/20の朝の便で出発し千歳へ向かえにみえたヨメ様
2014年8月24日 [ブログ] siyataさん -
2014.8.20 続・2年ぶりに その4
結局、8/19は飛行機が欠航となった為、翌日の8:30のフライトとなった。千歳へ向かえに来たヨメ様のご両親と共に、空知のワイナリー巡りへ。偶然というべきか、必然と言うべきか・・・道端の看板を発見しUタ
2014年8月23日 [フォトギャラリー] siyataさん -
空知スタンプラリー
北竜町ひまわりの里①
2012年9月1日 [フォトギャラリー] とく(・∀・)さん -
アレを受け取りに
いつもの買い物
2012年6月10日 [フォトギャラリー] HYTさん -
大雪の爪痕
べ、別に連休なんて羨ましくないんだからねっ!…ということで、今週からゴールデンウィークが始まったわけですが、ほぼ連日出勤が確定している今日この頃orzここ札幌は、先週初め頃から急に暖かくなりまして、昼
2012年4月30日 [ブログ] ひろくん@北海道さん -
2012年冬、記録的豪雪地帯を行く
道都・札幌から、函館本線を北東に20 km ほど ...札幌の隣接街、江別を過ぎると、列車は左右に大きくカーブをきり ...石狩川の支流、千歳川、夕張川、と二本の大きな橋を渡ります。札幌の中心部は例年
2012年2月20日 [ブログ] Javel!さん -
空知地方では希少な源泉かけ流し/妹背牛温泉ペペル(妹背牛町)
加水・加温・循環ろ過なしの高純度な天然温泉です。熱めとぬるめの2本の源泉でお湯の温度を調節しているとのこと。内湯が少し熱めで、露天風呂がややぬるめの設定です。飲用泉もあります。旭岳とか十勝岳方面とかの
2011年8月8日 [おすすめスポット] ぱるさーさん -
【紀行】 長沼紀行 マオイ文学台~ファームレストラン ハーベスト
いやぁ~暑いですねぇ~が、口癖になっている今日この頃…北海道新聞の金曜日の朝刊(南空知地方版)に「長沼文学台」なる場所が紹介されていました。なんだか結構見晴らしもよくて、途中に砂利道もあるということで
2010年8月22日 [ブログ] snakecatsさん