#筑波サーキット・コース1000のハッシュタグ
#筑波サーキット・コース1000 の記事
-
第5戦 敗因分析
またも勝てずに終わったTC1000.勝てると思った戦いに負けると精神的なダメージが大きいですが,メゲていても状況は何も変わらないので,結果を振り返り,悪い点を反省しつつ,次への光明を見出したいと思いま
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
彼を知り,己を知れば・・・
TC1000における自己ベストとの比較で,あと0.2秒詰める方法が見えてきました.ただ,ここ数戦の結果からも,EF8の先輩相手では0.2秒程度では武器として心もとないので,更なる詰め代を探るために先輩
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
新たな分析指標探し
先日TC1000に行った時に,筑千職人GP・夏の陣 FR(Tb)クラス1位のひらりん2000GTさんから,TC1000における一つの指標を授けて頂きました.早速,教えて頂いた指標を基にデータを分析して
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
テンロクを使い切る!
(タイトル画像は,こもりん.さんのブログからお借りしました)先日TC1000に行った際,こもりん.さんが"B16Aのまま39秒台を叩き出す"驚異のEF8乗りはやぶさんをわざわざ連れて来て下さいました.
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
あと1秒,まだ1秒
コンディションと新品タイヤに助けられて,望外の結果が得られたテストでしたが,実は帰宅してからもう一勝負ありました(苦笑).この日のファミ走の枠は午前中のみだったので,夕方前には家に着いたのですが,早速
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
TC1000の反省会
不甲斐ない結果に終わった先日のTC1000ですが,何が悪かったのか今一つ分からなかったので,振り返ってみます.クルマは40秒台を出した時と仕様は変わらず,違いはA052の新品効果を失ったのと,当日のコ
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
見えにくい伸び代
体温よりも高かった気温も少し和らぎ(?),何とか耐えられるレベルの暑さになってきたと思いたいところですが,依然としてサーキットを駆け回るには厳しい気温です.こんな気温なので当然絶対的なタイムはアテにな
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
TC1000映像分析
第2戦も0.1秒差の敗戦となりましたが,3本目の走行でEF8の先輩がぴったり後ろを追走してくれたおかげで,自分のクルマの動き・ドライビングの仕方を外からよく見る事が出来たので,この映像から課題を洗い出
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
39秒台への皮算用
2020年の最後は,右リアのウォームアップに苦しまされたものの,何とか40秒台に再び入れる事が出来ました.「新品入れれば40秒台に届く!」と思って,その通りに出せた訳なのですから,さすがにTC1000
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
重量差を差し引いて考える
TC2000の比較結果で,車重の影響がはっきりしたので,それを差っ引いて,もう一度,はやぶさんとのTC1000の差を分析してみます.サンプルにさせて頂いたのは,昨年2月のTC1000のデータ.はやぶさ
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
抵抗に打ち勝てない?
イマイチな感触に終わった先日のTC1000ですが,フィーリング的にチグハグなところは確かにあったものの,4ヵ月振りの走行という事でドライバー側の腕が落ちている可能性もあるので,次の走行に向けてデータロ
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
ロール量をコントロールする
「FD2とEF8はアンダーとオーバーの境目を見極めるのが難しい」とサーキットアドバイザー(蘇武喜和さん)に教えて頂き,それを頭に入れつつ走って41.7秒だったのが前回のお話.午前中の走行が終わり,午後
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
200ccの差は20℃で埋まる?
先日のTC1000,EF8の先輩もいよいよ40秒台入れてきた訳なのですが,これでほぼ冬場の私のタイムと同じなので,「そういえば,夏の1.8Lと,冬の1.6Lではどちらがパワー出ているんだろう・・・?」
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
1周を纏め上げる力
判断ミスから赤旗を出してしまったTC1000でしたが,その翌日,ショップへクルマを持ち込んでダメージチェックを行いました.最初の診断では「ステアリングセンターのズレの拡大」が疑われましたが,タイヤを組
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
シフトダウン位置の比較
TC1000洗濯板での2速抜けの問題も解消したので,無事めでたしめでたしで終わりなのですが,この問題が解消しなかった場合の対策方法をもう1つ考えていました.それは3速→2速へシフトダウンする位置自体を
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
止め過ぎ? 落とし過ぎ?
EF8の先輩が捻り出した0.3秒を紐解いてどこで稼いでいたのか?が分かりましたが,反対にブレーキングで苦戦している事も分かりました.車速が上がればその分止めにくいのは当たり前の話なのですが,じゃあ,自
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
即座に反省会
冬の忘れ物(40秒台)を取り返した走行を終えて,一定の満足感はあるものの,「もう一手!」と自己ベスト更新を狙って変更した減衰設定は見事に裏目に出て失敗に終わりました.「あの時,減衰を上げていればなぁ~
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
最近気になるポイント
ここ2週間ちょっとで,自己ベスト相当の40秒台,ショルダーが1部山の限界A052,微妙に斜めのグリップが足りないCR-Sとコンディションの違うタイヤを色々試してみた訳なのですが,その中で明確に違いが出
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
プロとの比較でクルマの癖を炙り出す(前編)
ハンデ戦の報告ノルマも果たしたので(笑),今回の走行会のメインディッシュであったプロ(蘇武さん)との比較に入りたいと思います.パッと見の雑感を先日のブログで触れましたが,走行後に蘇武さんから頂いたコメ
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん -
プロとの比較でクルマの癖を炙り出す(後編)
それでは後編です.前回はヘアピンまでプロ(蘇武さん)との比較を行い,蘇武さんが求める『正解』に対してクルマ側が応えていない部分を2点確認する事が出来ました.コースはまだ半分なのですが,さてここから先ど
2025年4月28日 [ブログ] OX3832さん