#羅漢寺のハッシュタグ
#羅漢寺 の記事
-
GW旅 その10(危険な登山編)
前回の続きだ〜道の駅での朝俺だけじゃないか〜昨夜から寒かった。出発〜 山に行くぞ!恐羅漢山風が強いぞ〜 ブォ〜危ない!もうすぐだ〜坂がきつい!ハナもつぼみだ〜最初の山に到着ここで屁をしたくなった!ヤバ
2025年5月2日 [ブログ] バーバンさん -
ドライブ 観光スポット(その12)
島根県大田市大森町羅漢寺
2025年1月2日 [フォトギャラリー] トコット爺さん -
2022年11月3日 福岡から大阪まで引越し旅♪ 2日目②🏍️💨♪
続きまして、耶馬溪の近隣にあります、「羅漢寺」やってきました🏍️💨こんな看板とこんな看板がありますおや、なんだか、リフト勝手に作りやがってこのやろう感を感じますねぇ?🤔w歩いて上まで行きなさい感
2023年8月21日 [ブログ] あやdokaちんさん -
羅漢寺 一目八景 Benzで初の長距離ドライブ④(車版フルムーン夫婦グリーンきっぷな旅)
妻が大好きな青の洞門を数往復した後は、前回 Audi A1 のさようならドライブで訪問した際に立ち寄れなかった羅漢寺へ立ち寄ってみました。(^^♪平日だと言うのに、政府が旅行支援キャンペーンをしている
2023年1月12日 [ブログ] ラスト サンバーさん -
夕暮れの羅漢寺
今週からやっと暖かくなるみたいですがまだまだ油断できません。さて、ちょっと前に兵庫県の羅漢寺に参拝してまいりました。写真は玄関を入って直ぐのところにありました。先ずは歴史についてですが、北条石仏(五百
2018年2月13日 [ブログ] リック・ジョンソンさん -
禅海和尚/禅海堂
手掘りで青の洞門を掘削したという禅海和尚を偲ぶお堂で、 堂内には、洞門を掘るのに使用した鎚(つち)や鑿(のみ)、行脚に使用した金剛杖や、 托鉢(たくはつ)に使用した鉢、 使用していた茶釜などの遺品が展
2017年3月25日 [おすすめスポット] てっちゃん@さん -
てっちゃんトラベルで行く 大分1泊2日の旅1日目 耶馬溪 羅漢寺編
姫島編その②からの続きです。姫島から国東半島の伊美港へ戻って来ました。次の目的地へ向かいますが母のビデオのバッテリーが切れたようなのでアクセサリーコンセントを起動して移動中に充電しながら国東名物のタコ
2017年3月21日 [ブログ] てっちゃん@さん -
紅葉 羅漢寺 編
リフトで登っていきます。勿論歩いてもいいですが・・
2016年10月3日 [フォトギャラリー] muuuさん -
紅葉を観に!
デジカメ持って耶馬溪へ!紅葉三昧してきました!^^すごい根性で岩を掘り砕いた和尚さんがいる青の洞門リフトに乗って断崖絶壁の寺院へ!よくもまぁこんな険しい所にお寺作ったなぁ(^^ゞと言う感じの羅漢寺ここ
2013年5月26日 [ブログ] muuuさん -
加西市に行ってきました
全国100万人の石仏ファンの皆さま、こんばんは。朝夕涼しくなってきましたね。昨日8月23日のことに付いて書いてます。少しいい天気でしたので高速乗って兵庫県は加西市まで行ってきました。都市
2012年10月14日 [ブログ] Dヘリオスさん -
ナースの問いかけと北条五百羅漢寺
「宗教は何かしてるの?」と問いかけてくるナース。「初詣は神社に、法事はお寺さんって感じ。」とさりげなく日本人らしい信心深さをアピールする僕。「ああ、無宗教ね。」とバッサリ切り捨てる彼女。「え?そういう
2012年8月28日 [ブログ] かとうのくるまさん -
九州旅行(大分県後編)
別府を後にして三光の婆ちゃん家へそして5月2日になって念願の三光オフ。たくさんのセレナが集まってくれました感謝です。集まったメンバーさんと濃いお話ができて最高でした。そして次の日は九州旅行の最終日。朝
2012年5月18日 [ブログ] GARCIAさん -
耶馬溪の紅葉
11月26日のブログの写真が消えてしまったので、こちらにアップします。写真は、一目八景です。
2012年1月3日 [フォトギャラリー] ルルの父さんさん -
耶馬溪紅葉サイクリング1
真っ黄っ黄。モミジの紅より銀杏の黄色の方が綺麗だったり。
2011年12月30日 [フォトギャラリー] blueVehicleさん -
身の危険を感じるお寺/羅漢寺
断崖絶壁をくりぬいて建てられてます。地震がこないことを祈りましょう。
2010年11月21日 [おすすめスポット] blueVehicleさん -
耶馬溪紅葉サイクリング
昨日は丸一日耶馬溪で遊んでました。昨晩は速攻で寝てしまってブログアップできず...フォトギャラリーその1フォトギャラリーその2紅葉がさぞ素晴らしいだろうなぁ...と思ってたんですが...そうでもなかっ
2010年11月21日 [ブログ] blueVehicleさん -
断崖絶壁、日本三大五百羅漢の一つ/羅漢寺
荒々しい岩山、羅漢山の中腹に位置する羅漢寺は、大化元年(645)にインドの僧、法道仙人が、この岩山の洞窟で修行したことから開基された寺、日本三大五百羅漢の一つです。階段を登っていく方法と観光リフトに乗
2010年11月20日 [おすすめスポット] muuuさん -
親の顔が見たけりゃ.../五百羅漢寺
北条の西の/五百羅漢の堂にござれ という民謡で知られる加西市の北条町にあるお寺です。境内はこの地方でよく採れる凝灰岩の石柱を彫って作られた500体近い石仏で一杯です。その作風は粗く稚拙ながら人の心を
2010年4月2日 [おすすめスポット] Dヘリオスさん -
羅漢寺へお礼参り~そしてツーリングの終わりは?
さて最後の目的地は、大分は耶馬渓の「羅漢寺」。今日はシーズンオフのため車も少なく1時間程度で「羅漢寺」に到着。駐車場近くのリフト乗り場より、本堂がある山の中腹までリフトで上がる。合格祈願をした時は、し
2009年4月3日 [ブログ] 人狼さん -
人間の喜怒哀楽を表現した五百羅漢を安置/【大田市】 羅漢寺 2008
【見 所】羅漢寺は、銀山で殉職した人々と、先祖霊を供養する五百羅漢で有名な古刹です。宝暦年間(1751~64)に、大森観世寺住職月海が中心となって建立しました。寺の裏手の石のつり橋を渡った崖にある3つ
2008年8月26日 [おすすめスポット] 鷹山さん