#羽幌本坑のハッシュタグ
#羽幌本坑 の記事
-
羽幌炭鉱(2023年8月)
2023年8月12日(土)夏の日本海オロロンラインお盆休み冒険仲間5人炭鉱・廃校・日本海と夕陽冒険の旅に行って来ましたw★羽幌炭鉱★羽幌町にあった炭鉱羽幌本坑・築別坑・上羽幌坑の3坑から成る。1935
2024年1月5日 [ブログ] 冒険野郎★スカRさん -
雪中探索 羽幌本坑 立坑櫓
2/15(日)ボンバーさんと羽幌にある炭鉱跡地へ探索に行ってきました(^ω^)2/14 AM 02:54当然私は既に就寝しておりましたが、メールの着信が。『ったく、こんな夜中に誰だよ』と思い携帯を見る
2017年4月24日 [ブログ] ギョピさん -
北海道旅行2011【羽幌炭鉱探索】その壱
【訪問日:2011.10.09】日本海側の羽幌炭鉱の跡を探索してきました。日曜だということもあり、他にも探索されてる方が多かったです。
2011年11月1日 [フォトギャラリー] 弥七さん -
羽幌炭鉱
羽幌炭鉱行ってきました。車の写真が無いけど;
2011年8月17日 [ブログ] skb-RSさん -
羽幌炭鉱 本坑 探索動画 立坑方面への道を・・・
のんびりと、羽幌炭鉱の本坑地区を探索中です。この後、立坑に向かいます。でも急がない。見たいものは見る。ネット上でも見た事が無い・・・動画かもしれません。ここまで、執拗に見る人は居ないでしょうね。粘って
2010年9月15日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の9 立坑とお別れ・・・
訂正とお詫び羽幌炭鉱の「縦坑」と記載がある箇所は正しくは「立坑」です。誤記ですので、訂正します。また、羽幌炭鉱鉄道にお詫びいたします。ブロワー。ストロボを発光させて・・・。でも弱めに焚くので、こんな雰
2010年9月13日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の8 縦坑の最上階へ・・・
鎮座する機器たち。ヤマを支えた、力持ち。二度と動く事は無いけれど・・・。でも動く所を見たい。相反する、矛盾だらけの願い。探索中は、テンパッて見つけられなかった。階段らしきものが・・・。降りなかった!。
2010年9月9日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の7 縦坑の最上階へ・・・
くどいですが・・・。私は自分が良いことをしているとは思いません。危ない事をしていますし・・・。不法侵入ですし・・・。この場所に行く事は推奨しません。もし、これを見て行こう!と思った方が居たら・・・。自
2010年9月7日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌炭鉱 本坑 探索動画
羽幌炭鉱 本坑の探索動画です。探索している雰囲気を出すため、無編集です。まあ、落ちなければさほど危険ではありませんが・・・。落ちたら打撲か骨折は免れないでしょう。どうしてこんな事ばかりしているのか・・
2010年9月7日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の6 縦坑の最上階へ・・・
今日のUPで、ようやく羽幌炭鉱 本坑の縦坑巻き上げ機 制御室へ。地上40メートルという情報もあり・・・。とても高いです。通路から外に落ちたら、よほどの幸運がない限り、ぐちゃ・・・。・・・・・・・・・・
2010年9月5日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の5
ここには何があったのだろう。想像が出来ないほど、植物に飲まれている。ある一室。奥には暖房機器が残ったまま。強力そうな暖房装置です。もう錆びて、使い物にはなりませんが・・・。操車場内禁煙、とある。という
2010年9月4日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の4
倉庫でしょうか。木製の棚らしきものが・・・。・・・・これが廃なんですよ。あり得ないなぁ・・・。こんなにも輝いているのに。なんて落ち着く空間なのだろう。なんて綺麗なコンクリートたちなのだろう。ここもまた
2010年9月3日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の3
屋上から立ち去ります。探索に戻るために・・・。厚い雲に覆われた空。北海道らしい、カラッとした天候ではありません。殆ど車の通らない道路。ここは、かつて賑やかな場所だった・・・。通路があった筈だが・・・。
2010年9月1日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の2
ちょっと気になったので・・・。こういう場所は、自己責任です。何事も・・・。万一の事故も・・・。それが当たり前、と思えないと行けない場所です。街中の危険値よりも7割り増しくらいの閾値で丁度良いと思います
2010年8月29日 [ブログ] 風越 龍さん -
羽幌本坑 其の1
羽幌本坑へ・・・。こんな道を歩いてゆくと・・・。ありました。戦闘で破壊されたかのよう・・・。侵入口がありました。早速、入ってみます。あの景色が見られるのか・・・・。このドキドキ。そして野性生物との遭遇
2010年8月28日 [ブログ] 風越 龍さん