#耳練のハッシュタグ
#耳練 の記事
-
クロスオーバー変更
久々にいじりましたヨ!MIDローのクロスを更に低くしました。これで中域が引立つと良いのだが…しばらく聞き込みます。今はタイムディレイ無しで調整してます。やはり小さい回路の力に頼ると音が濁るね。
2012年4月24日 [ブログ] Nekonekoさん -
おひさですー
仕事忙しくて色々ハスハスしてます(汗オーディオの方、少しずつ調整してますが…25㎜TWでは中域の表現力が不足気味です。MIDのクロスを合わせればスコーカ-としてフルで鳴らしてもよいんだけど、そうすると
2012年3月16日 [ブログ] Nekonekoさん -
深夜にお茶してなにがわるいんです
と言う事で、こんな時間ですがティータイムでぇす!比例的低価額なチョコケーキ、アールグレイティーをストレートで…w12デシベルでまとめると音に深みが増してきます。1度聴いた音を忘れられず、それを超える為
2012年1月28日 [ブログ] Nekonekoさん -
これくらいの事できなくてどうします。
法事の送り迎えで忙しい最中ですが、自分の仕事も確りこなさなくてはね。…まぁ、TWの首とアンプのゲインつまみを軽くひねっただけですが、たったそれだけで世界は変りますよ、分りますかね?分らないでしょうねぇ
2012年1月21日 [ブログ] Nekonekoさん -
のー!
TWのNTWの仕様変更したりして色々再調整しました。TWとMIDの音の歪みが合わないことに気付く…?やはりアンプのゲイン上げ過ぎだなぁ…本体ユニットのボリュウム 35 アンプのゲインを絞ったら見違える
2012年1月17日 [ブログ] Nekonekoさん -
音感!
実はねぇ、先日の芸能人格付けでヴァイオリンの聞分けあったよね!考えれば考えるほど迷うんだよね。ただ、生音でもTVのスピーカーからでも、実際に高級な楽器の音色を聞いた事がないから判断できなかったです。音
2012年1月2日 [ブログ] Nekonekoさん -
アナログ調整の厄介ごと
さて、TWの左右バランスを調整する場合、アナログ的には抵抗や可変抵抗で調整します。可変の場合は良く分からんが、固定の場合、インピーダンスが狂うので減衰させても逆に五月蝿くなるwその辺の知識をしっかり持
2011年10月30日 [ブログ] Nekonekoさん -
来月の音オフに向けてw
MIDでSW帯域までカバー、特に100hz辺りの音圧は聴き慣れてないとキツイぐらいですw50hz辺りは適度に出ているので物足りない感はないかも?んで、色々試してTWのクロス決定しました。ホーム用のTW
2011年10月19日 [ブログ] Nekonekoさん -
音質チューニング
今夜も…w振動音をチューニングする!SPバッフルドアの鉄板 アウターインナー共ドアの内張り等…その他、振動音の調整がキモ?!w完全制動して固めたら音が硬いでしょ?木製のSP BOXもある程度振動はして
2011年10月7日 [ブログ] Nekonekoさん -
まだ合わないなぁ…
どうも、小鳥遊猫です(謎頭が痛い…体調不良で聞き耳が立たん…(涙
2011年10月4日 [ブログ] Nekonekoさん -
夜雀は夜行性(*'-')
深夜の調整が終り寝るところです…w今夜はTWの音が近い感じなのでアナログATTで距離を微調整しました。左右で使用抵抗も違います。右が通常のセメント抵抗で反対側が緑奴ですw抵抗値も違いますが、音色の違い
2011年9月10日 [ブログ] Nekonekoさん -
人に厳しく自分に厳しく
更に自分に厳しく行きましょう。明日、2DINインパネが届けば社外オーディオ装着が可能です!明日は休みなので聴き込みも念入りにしますね(*'-')人の音を評価するにはそれなりの苦労がないとあぁ?何も知ら
2011年8月22日 [ブログ] Nekonekoさん -
雨が…
雨が降っていてドア内部の作業が出来ません…orzTWの音質はだいぶ落ち付いてきました。しかし走行ノイズ等でMIDレンジの音がマスクされると小音量時にはTWの音が目立つ場面がありますww
2011年7月30日 [ブログ] Nekonekoさん -
デモカー視聴(*'-')
某バックスのヴィッツを視聴させて頂きました。P-01と付属の外部アンプ仕様ですかね。スピーカーもカロでした。AピラーにTW、ドアにアウターバッフルにてミッド、スラント無しです。第1印象は高音の鮮度が良
2011年7月20日 [ブログ] Nekonekoさん -
コイルコイル(*・∀・)
コイルが届きました。0.70mH(*'-')調整に使用するする多数のコイルちゃん(*´д`*)(ハァハァ
2011年7月13日 [ブログ] Nekonekoさん -
音の繋がりを再調整
TW MIDの音の繋がりを再調整してました。TWの設置位置をピラーにしました。TWの向きも保々自分の方に向ける方向で調整進んでます。まだ完全に音が1つにまとまっていないけどねw
2011年7月10日 [ブログ] Nekonekoさん -
音の厚み
とりあえず、現状ではこれ以上向上しないかと思われる所まで来ました。現在はトーンコントロールのバスは2ステップ上げて調整中です。狙いはヅンドコ言わせる部分のブーストではなく、音全体の厚みと低い帯域の余韻
2011年7月7日 [ブログ] Nekonekoさん -
あーいそが、、
昨晩は深夜にMIDのクロスオーバーを変更しました。-12→-6へ、-6は自然な減衰特性なので音は自然で心地良いです。ただ全体の雰囲気が軽くなった感じ、求めている音とはちと違うのだ。まぁ、これも耳練なの
2011年7月3日 [ブログ] Nekonekoさん -
なるほどナ前方定位
うーん、実に見事に前方定位しております。MIDとTWの存在感は殆どありません、確り音離れしてますが、MIDは音漏れしてます(爆これから中 低域の表現力に力を入れて行きます。位相を調整する方法も少しハイ
2011年6月21日 [ブログ] Nekonekoさん -
定位あっぷ
TWとMIDのバランス微調整しました。TWはインピーダンス補正回路で調整。MIDは抵抗にて。クロスも変えて、ダッシュ奥のドラムの音質が各段に厚くなりました。これでボーカルの立体感も増してきます。ステー
2011年6月20日 [ブログ] Nekonekoさん