#自作回路のハッシュタグ
#自作回路 の記事
-
M3C クラッチホース疑似プレッシャースイッチ制作
ノーマルのクラッチホースには左側のようにプレッシャースイッチがついています。どうやらSMG用だとか色々言われますがMT車のウチのM3Cにも取り付いていたということは何かしら意味が有るわけで…ただメッシ
2025年7月9日 [整備手帳] .tetsuさん -
テールライト エンディングアクション追加
テールライトのオープニングは、ウェルカムライティングにより機能しますが、ロック時は何もありません。せっかくOEA機能があるのでロック時にも作動させたいと思い作製しました。動作ですが、ドアロック・アンロ
2025年5月18日 [整備手帳] Q利さん -
自作 遅延復旧回路 ウインカー&スモール一体球専用
制作:2022年10月1日取付:2022年10月2日砲弾型マイクロミニウィンカーの購入の際にフロント用はデイライト内蔵タイプにリア用はストップランプ内蔵タイプにした(^。^)そのままポン付すると…ウィ
2025年1月24日 [パーツレビュー] cartvalleyさん -
OBD2のデータをOLEDディスプレイに表示させてみた(完成)
前回OBD2のデータをOLEDディスプレイに出力する工作をしてみました。1ヶ月間くらい使ってみて機能として特に問題もなさそうなのでプリント基板で作成して完成させてみます。表示されているデータは前回と同
2024年10月26日 [整備手帳] satto.v11さん -
OBD2のデータをOLEDディスプレイに表示させてみた(試作)
前回は電気回路を作ってOBD2と接続しBluetooth経由でiPhoneアプリで様々なデータを表示させてみました(https://minkara.carview.co.jp/userid/15404
2024年9月26日 [整備手帳] satto.v11さん -
アイドリングストップを止めてみる②
前回は、EconモードをONにした時に働くアイドリングストップシステム(以降:アイスト)を自作回路で解除してみました。1週間通勤で使用してみて完全にアイストしなくなり機能は死んでます。ちょっと回路周り
2024年8月24日 [整備手帳] satto.v11さん -
アイドリングストップを止めてみる
N-ONEには、ECONモードがあり、これがONの時にはアイドリングストップも強制的にONになります。これが煩わしくてECONの自作回路でキャンセラーを作って基本はECONごと強制的にOFFになるよう
2024年8月19日 [整備手帳] satto.v11さん -
JG3のOBD2をハックする③
巷ではELM327など車両のOBD2のデータをBluetoothでデータ通信する面白い機器が安く売られていますが、こんなものが自作プログラムで自由に作れないか??ってことで今回のN-ONE新車購入を機
2024年8月3日 [整備手帳] satto.v11さん -
ECONキャンセラー&ワンタッチハザードを完成させた
ここで、ECONキャンセラとワンタッチハザードの回路を作ってみました(https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/7800501/
2024年6月23日 [整備手帳] satto.v11さん -
ワンタッチハザードを付け加えてみる
ここでECONキャンセラーを自作で作ってみました。https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/7771633/note.aspx1
2024年5月19日 [整備手帳] satto.v11さん -
JG3のOBD2をハックする②
JG3のOBD2がどんなものかここで探ってみました。https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/blog/47679114/そんで、ちょっとしたテストをや
2024年5月5日 [整備手帳] satto.v11さん -
ECONをデフォルトOFFにする
納車時から気に入らなくて早くやりたかった作業。巷でも売られている回路ですが、ECONキャンセラーを作ってみました。エンジン始動時に強制的にボタンを押したと疑似してECONをキャンセルします。他の方の回
2024年4月29日 [整備手帳] satto.v11さん -
N-ONE JG3のOBD-2をハックしてみる
今回新車でN-ONE JG3を購入しナビやETCの取付品が落ち着いたのでちょっとOBD2で遊んでみます。6年前にもココでも遊んでいますが、N-ONEでもOBD2のデータが拾えるものかどうか試してみます
2024年4月27日 [ブログ] satto.v11さん -
ノン・スイッチ ヘッドライトコントロールの作製と取付
hayabusa買ったらやるぞ!その22ノン・スイッチ ヘッドライトコントロールユニットを自作・取付しました。要するに『モト・イージー』として市販されているモノと同じ機能です。hayabusaのヘッド
2023年6月30日 [整備手帳] cartvalleyさん -
cartvalley ウインカー&スモール一体球専用 遅延復旧回路
ウインカー&スモール一体球専用の遅延復旧回路!長い名前ですいません(^_^;)2009年7月製作の古いネタ(^_^;)みん友(T教授)からの依頼の品?でワンオフ製作しましたp(^^)q機能といしては・
2022年10月11日 [パーツレビュー] cartvalleyさん -
ウィンカー交換ほかアレやコレや(^.^)
ケラーマン製ウィンカーの存在を知り取り付けたい!とは思ったが…結構なお値段がします(⌒-⌒; )それっぽいウィンカーをAmazonで探して購入しました(^.^)
2022年10月4日 [整備手帳] cartvalleyさん -
食欲の秋、弄りの秋 汗だく2020w(電気工作の巻)
この秋、如何してますか。物欲の秋です(ぇ?久々に電気工作なおいちゃんでした。インプレッサネットなおいちゃんと化してましたwなんか盆から休みの度に車に張り付いていました。もう、それはもう、汗だくw蚊も飛
2020年9月17日 [ブログ] ex.走り屋パパさん -
自作ハザードスイッチ点滅ユニット取付
先ずは何はともあれ基盤作り。こんな感じです。最終的にはミスの挽回をしたので配線の修正、配線コードの取り出しが変わっていますが。まあ、だいたいこんな感じ。で、後で気付いたのですが。。。マイクロリレーの向
2020年9月15日 [整備手帳] ex.走り屋パパさん -
パワーアシスト&グリップヒーターリレー回路取付け
さて本日有休消化のため朝からカタナのグリップヒーター取付け(正確には交換)をしておりました。前のオーナーがたぶん安いから選んだ(笑)グリップヒーター。グリップがゴムでなくて樹脂みたいで硬くて、太さも素
2020年3月6日 [ブログ] 青りんごサワーさん -
ドラレコ電源の配線変更(回路自作)
DIYの経験が無かったので、ドライブレコーダーを取付けた際の電源は、簡単なヒューズBOXから取っていました。ヒューズBOXから電源を取ると、配線が邪魔になりBOXカバーが付かなくなります。また、ドラレ
2019年11月13日 [整備手帳] Kazu_Explorerさん