#自作DACのハッシュタグ
#自作DAC の記事
-
TDA1541A 動画撮影
性懲りもなく、また動画撮ってみました^ ^撮影楽しいwにしても、試験用CDプレーヤー、また音飛びしてますね。一度暇をみて修理した方が良いかもしれません。
2018年2月8日 [ブログ] ライスまんさん -
車載DACテスト動画
性懲りも無く、また動画撮ってみました。撮影、ちょっと楽しいwww改めて動画を見比べてみたけど、音の違いが全然わからないwwww
2018年2月4日 [ブログ] ライスまんさん -
pcm56DAC、バージョン3.1
やっとプチプチノイズが治りました(>__<)原因は入力と出力のアースが共通になっていなかった事でした。「やったぜ!!!!」最後まで諦めずにノイズと戦った自分を褒めてあげたいwあ、後、今日は(正確には昨
2017年12月26日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC3作目、完成!
pcm56を使ったNOS-DAC、完成しました^ ^パーツ構成としてはDAI cs8412左右振り分け 74hcu04apDAC pcm56 x2オペアンプ lme49720電源 mgw151212m
2017年8月7日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC三作目、その3
pcm56 を使用したDAC、DAC基板がほぼ完成しました。当初、DACIC内のオペアンプでI/V変換した音を聞いてから外部オペアンプに作り変えて聴き比べをするつもりでしたが、面倒くさくなってしまった
2017年6月29日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC三作目。作り始めました。
外部DACが必要なCDチェンジャーを使用している為、頑張ってデジタルアナログコンバーターを自作してみて、はや三作目。一作目はTDA1543というICを使ったキット物。二作目はTDA1541AというIC
2017年5月30日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC修理を経て
色々弄った後に車載したら鳴らない!とかなるとテンションが下がるので、家で直ぐに確認できるプレーヤーを用意しています。ジャンク品を修理したケンウッドのプレーヤー。時々音飛びするけど、確認には十分かな。相
2017年5月13日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC聴き比べ
とある方からデジタルアナログコンバーターをお借りしたので休日を利用して聴き比べをしてみました。今時、外付けのDACをカーオーディオで使う人なんて数える程しか居ない気もしますが、折角なんでインプレを・・
2016年1月22日 [ブログ] ライスまんさん -
DACをリクロック
懲りずに又、DACを弄ってみました。結果から言うと、如何にも自作品って感じな音に仕上がりました(^^;;繊細さは感じられず、見事に頭をブン殴るような音が出ます。落ち着いて聞いていられません>____<
2015年9月16日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC小改造
慣らしも進んできた所で少してを加え直しました。もう少し柔らかい音にすべく、内部配線をテフロン線(スズメッキ?)からOFC線に変更。音の安定性と広がりを出す為に水晶発振器をソケット止めからハンダ止めに変
2015年8月29日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC完成!
やっとこ完成しやした(^^;;電源回路のミス2箇所。アースのミス1箇所。設計ミス1箇所。入力回路のみす1箇所(^^;;で、音が鳴りました^ ^苦労の分だけ満足度が高いです^ ^
2015年8月5日 [ブログ] ライスまんさん -
基板完成!
電源回路とDAC回路、両方とも基板が完成しました^ ^今更ですが、ず〜っと基盤って誤表記してましたね。アヒャヒャヒャ!あ〜恥ずかしい(^^;;後は回路に不備が無いかもう一度見直して、配線繋いでケーシン
2015年7月31日 [ブログ] ライスまんさん -
新しいDACその2
少しずつパーツが揃ってきました^ ^結局リクロック用の水晶発振器が中々良いものが見つからず、構成が何処かのブログで見つけた物の、そのまんま回路になりそうです>__<駄菓子菓子計算上は44.09・・・k
2015年7月6日 [ブログ] ライスまんさん -
DAC復活。
先日、コンデンサがちょっとばかし爆発してしまい、動作がままならなくなってしまった自作DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)ですが、ICが1つ壊れていたのがわかりました。1つと言ってもDAIのレシー
2011年11月6日 [ブログ] ADGさん