#芭蕉のハッシュタグ
#芭蕉 の記事
-
芭蕉の句碑 ~その3~
ブログが数日とんじゃったけど…前編からの続き。犀川大橋から川沿いを「蛤坂」を登り、歩いて数分の『成学寺』へ山門には「雷神/風神」が鎮座してるのが目立つ寺だ。何度も前を通ったことがあったから知っていたが
2024年11月5日 [ブログ] THE TALLさん -
芭蕉の句碑 ~その2~
犀川大橋(こっち参照)を渡り、南側左岸を川上へ向かって100mほど。UFOが突き刺さったような塔の下に街路樹がある。その街路樹の下に句碑。ありゃ? 逆光で碑文が読みづれぇ(笑)。 「あかあかと 日はつ
2024年11月2日 [ブログ] THE TALLさん -
象潟や 雨に西施が ねむの花
奥の細道、最北目的地の象潟。酒田から松尾芭蕉が2日かけて歩いた道を1時間ほどでドライブ。道の駅象潟の展望台、眺めは気持ち良い。丘の上には古代中国、越が呉に送った傾国の美女、西施の像。象潟や雨に西施がね
2022年1月30日 [ブログ] zaqqさん -
【Audio】クルニコワ級?
箱からしてオサレなのが着弾♪KRYNA XLR/RCA変換プラグ(#2Hot)ウクライナのおねえちゃんばりに美しい!!(笑)あっ、ここでの”ばり”は、”尿”ではありません(そっち系の趣味はなし) ”馬
2021年12月5日 [ブログ] show_300Bさん -
通勤・買い物・ショップ作業等
なんと1ヶ月ブリの給油!Σ(・ω・ノ)ノ定期点検&タイア交換(タイアの入荷が遅れた(T-T))のために10日以上ショップに入院してたし…。何より今月はずっと雨降ってばっかだったし、アシ車とは言え、6年
2020年7月17日 [燃費記録] 白銀号さん -
「芭蕉 月待ちの湯」と「より道の湯の岩盤浴」(山梨一人旅3)
また旅行記に戻ります。今回、豪華な夕食シーンはありません^^;「より道の湯」さんの宿泊プランは、朝食付きのみです。夕食を中のレストランで頂いてもいいのですが、今回は、スーパーで購入した惣菜にして節約モ
2019年12月4日 [ブログ] 如月 響子さん -
「芭蕉」の真筆、てんこ盛り!
「奥の細道」330年記念、ということで「奥の細道330年 芭蕉」を見に出光美術館へ。(一番右側が、美術館。左の混雑は、帝劇でジャニーズの舞台をやっているため)芭蕉さん直筆の書や絵を目の前で堪能できるま
2019年9月23日 [ブログ] レッズレノンさん -
20歳からの夢【三重県編】伊賀上野・伊勢神宮
【8月6日】名古屋から大切な友達、39おやじ様が関東を流します☆この日は六本木ヒルズにて、東京での歓迎会です!みん友のホテルのパン屋さん様が幹事です(^^)料理から最高の時間を頂きました♡久しぶり30
2019年9月15日 [ブログ] myboomさん -
夏草や兵どもが夢の跡
あれは2014/9/27。無性に盛岡冷麺が食べたくなり、ひとり岩手盛岡までひとっ走り。東京から530kmを6時間。好きな音楽を聴きながら、走っても走っても到着しない感じがたまらない…。それでもいつかは
2017年6月8日 [ブログ] pirorinさん -
芭蕉さんの面影を追いかけて...。
昨年くらいから意識的に芭蕉ゆかりの地を旅していますが今回は「遊行柳」。一度この目で見てみたかった!漂泊の歌人・西行の歌「道のべに 清水流るゝ 柳かげしばしとてこそ 立ちどまりつれ」 が詠まれた地です。
2017年5月6日 [ブログ] レッズレノンさん -
そぞろ神に心をくるはされてコボスタ宮城遠征
5月16日は「旅の日」だったそうです。松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出発した日だからということで制定されたとのこと。(元禄2年・1689年)私も道祖神の招きにあって取るもの手につかなくなったので、北へと
2017年2月26日 [ブログ] ジョーヌさん -
芭蕉さんの面影を追いかけて...。
松尾芭蕉の足跡を訪ねてずっと来てみたかった、黒羽。大雄寺から少し歩いたところにある「芭蕉の道」の入口から散策スターート!!入り口で不安感を覚える方は多いでしょう!!恐れずに行きましょう!!!ん~、確か
2016年8月7日 [ブログ] レッズレノンさん -
芭蕉も立ち寄ったパワースポット/殺生石
大分以前に行ったところですが、写真が出てきたのでアップします。賽の河原のような不思議な場所ですが、同時に良い温泉地であり、宿泊地としておすすめです。国指定名勝史跡「殺生石(せっしょうせき)」と那須伝説
2016年7月11日 [おすすめスポット] 未来少年さん -
芭蕉さんを身近に感じる、深川散歩(1)
今日は「清澄白河」駅を降りて深川界隈を気軽にお散歩。先日の関口芭蕉庵がとてもよかったので今回は、深川芭蕉庵、芭蕉記念館をメインに。まずは、駅を出て南へ。しかし、都内はちょっと散歩していてもいろいろと史
2015年3月16日 [ブログ] レッズレノンさん -
江戸への思いが満ちあふれる、「関口芭蕉庵」。
先日、「永青文庫」に向かう途中に寄った「関口芭蕉庵」。こんなところに芭蕉ゆかりの史跡があるとは。実に趣深い、いいところでした。ふだんは閉じている「芭蕉庵正門」。「胸突坂」に面した「通用門」。ここから入
2015年3月10日 [ブログ] レッズレノンさん -
伊賀の地酒(爆発しないるみ子と芭蕉)
昨日は良い天気でしたので伊賀まで地酒を買いに行きました。買ってきたのは森喜酒造場「るみ子の酒」橋本酒造場「芭蕉」どっちも美味しい(^^)ちなみに、私の買った「るみ子の酒」は爆発しないタイプですw爆発す
2015年2月16日 [ブログ] いーんぢゃさん -
山形&宮城に行ってきた。
山寺
2014年11月2日 [フォトギャラリー] 零崎。さん -
道祖神の招きにあひて・・・ 本篇、東北の巻
『月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり』 これって先日のブログにも上げましたが、皆さんご存じ松尾芭蕉おくの細道の序文です。その時代から既に彼も予言したといいますか、日々の常なる “変化”
2014年7月27日 [ブログ] ヘイルウッドさん -
道祖神の招きにあひて・・・
今回のタイトル『道祖神』とか『片雲の風』と聞いて『おくの細道』、はたまた東北地方を連想された方は、おそらく中学か高校で国語の先生に相当鍛えられた思い出をお持ちではないでしょうか?”月日は百代の過客にし
2014年7月1日 [ブログ] ヘイルウッドさん -
まさに苦行とも言えますが登ると達成感が最高!/山寺
山寺は山形駅から30分、蔵王からは約1時間の所にあります。登山口から山頂までは約1時間半・・・延々と続く階段を登り始めたら、もう止らなくなってしまいます(^_^.)途中松尾芭蕉の銅像と句碑、清和天皇御
2013年10月14日 [おすすめスポット] 麺屋 魔裟維さん