#蒲生氏のハッシュタグ
#蒲生氏 の記事
-
江戸時代、仙台藩の重臣片倉氏の居城だった白石城/白石城(白石市)
白石城は、寛治2(1088)年後三年の役で戦功を成した刈田左兵衛尉経元が白石の地に賜り、刈田氏と称してここに築城したのが始まりといわれています。その後子孫である白石氏がこの地を治めていました。戦国時代
2024年5月12日 [おすすめスポット] ピズモさん -
松山城の二之丸邸を史跡庭園として整備・松山城二之丸史跡庭園/松山城二之丸史跡庭園(松山市)
松山城は慶長7(1602)年、加藤嘉明により築城が開始され、蒲生忠知の時代に完成しました。二之丸は、本丸を防御するための施設で、高い石垣、櫓や門で囲まれ藩主の生活や政務のための二之丸邸がありました。貞
2022年11月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
織田信長公が建立・毛利家の菩提寺の大徳寺黄梅院/大徳寺黄梅院(京都市北区)
永禄5(1562)年織田信長公が羽柴秀吉公を伴い上洛した際、秀吉公を京都所司代に任じ、併せて父信秀公の追善供養のために普請を命じ、小庵を建立させました。大徳寺98代住持・春林和尚を開祖に迎え、黄梅庵と
2022年3月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
戦国時代(長沼氏時代)の山城と、蒲生氏以降の山麓部に遺構が残る鴫山城/鴫山城(南会津町・旧田島町)
鴫山城は、南会津町田島地区にそびえる愛宕山の山頂部の急斜面や、山麓部の緩斜面、尾根、谷間等に土塁や門、堀等が構築された、自然の地形を利用し築かれた山城です。鴫山城の築城年代ははっきりとしていませんが、
2021年3月1日 [おすすめスポット] ピズモさん -
田丸城/田丸城(玉城町)
田丸城は、南北朝時代の延元元(1336)年に語彙醍醐天皇を吉野に迎えようと伊勢に下った北畠親房、北畠顕信が愛洲氏や度会氏などの援助を得てこの玉丸山に城を築いて南朝方のの拠点としたことが始まりとされます
2020年4月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
蒲生のクスがある蒲生八幡神社/蒲生八幡神社(姶良市・旧蒲生町)
蒲生氏の初代当主・蒲生舜清が保安4(1123)年、この地に下向し、生母が宇佐八幡宮の宮司家出身であった縁で八幡神を勧請し創建しました。当初は「正八幡若宮八幡宮」といいました。戦国時代、島津氏との激しい
2014年8月16日 [おすすめスポット] ピズモさん -
蒲生氏の居城・蒲生城(竜ヶ城)/蒲生城〔竜ヶ城〕(姶良市・旧蒲生町)
蒲生城は、保安4(1123)年宇佐八幡宮の留守職藤原基通の子教清と宇佐八幡大宮司の娘との間に生まれた藤原舜清が蒲生の院の総領職に補せられて蒲生・吉田を領し蒲生城を居城とし、蒲生氏を名乗りました蒲生城は
2014年8月16日 [おすすめスポット] ピズモさん -
大内定綱の居城・小浜城/小浜城〔下館〕(二本松市・旧岩代町)
小浜城は、奥州探題のおかれた塩松城(四本松城)の支城として南北朝争乱期に築城され、戦国時代には大内定綱の居城でした。天正12(1584)年、伊達政宗は塩松地方の攻略に乗り出し、小浜城の支城・小手森城を
2014年7月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
蒲生氏郷の墓がある興徳寺/興徳寺(会津若松市)
興徳寺(こうとくじ)は、山号は瑞雲山、臨済宗妙心寺派の寺院です。弘安10(1287)年、蘆名氏第5代蘆名盛宗が鎌倉より大円禅師を招き開山したと伝えられています。その後、蘆名氏を滅ぼした伊達政宗が会津支
2014年5月20日 [おすすめスポット] ピズモさん -
葦名高盛の室笹谷御前が開基・宝積寺/宝積寺(会津若松市)
宝積寺は、山号は如意輪山、曹洞宗の寺院です。文和3(1354)年、葦名氏6代盛員の子高盛の室、笹谷御前が如意輪観音菩薩をまつり観音堂を建立し、康暦元(1379)年、葦名7代直盛が笹谷御前を開基として創
2014年5月18日 [おすすめスポット] ピズモさん -
蒲生氏郷の会津若松城築城当時の追手口として最重要点だった天寧寺町土塁/会津若松城・天寧寺町土塁(会津若松市)
天寧寺町土塁は蒲生氏郷が会津に入部し文禄元(1592)年若松城の改築に着手した際に築造されたとされ、若松城の追手として最重要点でした。また、外郭と内郭を区画した若松城の土塁の遺構で市内に現存するものは
2014年5月16日 [おすすめスポット] ピズモさん -
蒲生氏の菩提寺・信楽院/信楽院(日野町)
信楽院は山号は佛智山、浄土宗の寺院です。鎌倉期から安土桃山時代にかけて、日野地方を治めた蒲生家の菩提寺です。音羽城を築いた蒲生貞秀は戦いに出る時、何時も厨子に入れた阿弥陀仏を槍の先にひっかけ、念仏をと
2014年2月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
日野の産土神・馬見岡綿向神社/馬見岡綿向神社(日野町)
馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)は、天穂日命・天夷烏命・武三熊大人命の三神を祀る神社です。天穂日命は、天照大神の第二皇子で、二柱の神はその御子です。出雲国の開拓の祖神で、国造の祖先です。命
2014年2月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
蒲生氏郷が会津黒川を会津若松の名称に改めた由来の森・伝若松の森趾/伝若松の森趾(日野町)
天正18(1590)年、蒲生氏郷が会津黒川城主に封じられたとき、黒川の名を故郷日野城の近くにあった若松の森の名にちなんで、会津黒川を会津若松の名称に改めたと伝えられています。その若松の森とは、ここ綿向
2014年2月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
蒲生賢秀の菩提寺で柴四朗、五郎はじめ柴家の墓がある恵倫寺/恵倫寺(会津若松市)
恵倫寺(えりんじ)は、山号は金剛山、曹洞宗の寺院です。天正18(1590)年蒲生氏郷が父賢秀の菩提を弔うために建立しました。尊敬する下総国結城郡安穏寺の高僧、曹月存靏を迎えて開山しました。当時は鶴ヶ城
2013年1月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)⑤
西中門を天守から見るとこんな感じです。枡形の石垣は、雁木が設けられていて登ることができます。西中門の石垣の上には鐘撞堂があり、時守が時を知らせたそうです。戊辰戦争では官軍の砲火が集中し相次いで時守が倒
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)④
廊下橋門の枡形の石垣は、北出丸の大手門よりさらに2mくらい高い感じです。門の規模といい、高石垣といい、対外的にも見栄えは良いし何で大手を変えたんだろ?
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)③
三の丸北側にわずかに残る堀です。二の丸前の堀と分岐したところです。蒲生氏の後に会津に移封されたのは、上杉景勝です。本領の越後を離れることになりましたが、庄内地方や佐渡はそのまま安堵されていたので、会津
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)②
本丸の南側にある五軒丁濠です。堀の際まで住宅地になっていますが、堀の水面とほとんど高低さが無くて、大雨でも降ったら溢れそうですね。本丸側には、復原された干飯櫓が見えます。
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん -
20120914 若松城(鶴ヶ城)①
城攻めツアーの2日目、福島県会津若松市にあります若松城(鶴ヶ城)へ行ってきました。一般に「会津若松城」と呼ばれますが、国の史跡としての登録は「若松城」だそうです。これは、追手門近くにあった縄張図(図の
2012年10月12日 [フォトギャラリー] ゴランさん