#薩摩藩のハッシュタグ
#薩摩藩 の記事
-
五代友厚才助を語ろう~後編:映画「天外者」
薩摩藩英国留学生記念館でこの映画のポスターがあったので、是非観たいと思っていました。レンタルBDで鑑賞。先の記事に書きましたが、五代友厚は1.上海で高杉晋作と2.英国で長州ファイブと(おそらくはニアミ
2023年9月2日 [ブログ] ガオブルーさん -
幕末の薩摩の様子と維新を支えた英雄のエピソードが満載です/維新ふるさと館
薩摩藩が生んだ偉人達のエピソードが学べるお勧めスポットです。HPはこちらhttps://ishinfurusatokan.info/みんカラレポは関連リンクをご覧ください。
2023年4月27日 [おすすめスポット] てっちゃん@さん -
鹿児メン!🤩 場違い?( *´艸`)
仕事帰りに楽しくショッピングして帰ろうとしたら80系の怖いお兄様達に囲まれました( *´艸`)反則車両( *´艸`)会うたびに進化してる🤣その他、飛び入り参加の新人さんが何と2台も!乱入あり、嬉しい
2021年6月5日 [ブログ] 烈弩さん -
年末年始の幕末特番:その4~小松帯刀
今年は明治維新150周年記念、このブログでも幕末関連の記事を増やしたいところですが、肝心の大河「西郷どん」が全然面白くない。。。「花燃ゆ」の失敗から、全く学んでないNHKには困ったもんです。主人公が超
2018年3月18日 [ブログ] ガオブルーさん -
殿様湯の石樋/嘉永5年の水道管「石樋(いしどい)」
殿様湯の敷地内にその一部が残されています。以下ネットより転記嘉永5年頃(1852),約3km離れた池田湖付近から二月田温泉まで,石樋を使って飲料水を引く工事が行われた。安政4年(1857)には,二月田
2018年3月6日 [おすすめスポット] てっちゃん@さん -
調所笑左衛門広郷が寄進した手水鉢/揖宿神社の手水鉢
以下ネットより転記薩摩藩の財政が行き詰まる中,文政11年(1828),調所笑左衛門広郷は財政改革主任に大抜擢された。藩には500万両もの借金があったが,国産品の販売と唐物貿易を拡大し収入を増やしたり,
2018年3月6日 [おすすめスポット] てっちゃん@さん -
鹿児島偉人銅像旅4
今回の鹿児島の偉人は…小松帯刀。幕末の薩摩藩家老です。数年前の大河ドラマで脚光を浴びました。それまでは、鹿児島県民でさえも知らない方が多いでした。幕末に活躍した薩摩藩の武士と言えば、西郷隆盛や大久保利
2016年4月2日 [ブログ] 4E-FEさん -
'14.8 鹿児島旅行⑯ 照國神社①
2014年8月13日(水) 晴れ鹿児島旅行3日目は史跡巡り、照國神社に訪れました。
2015年10月31日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
今晩は…(。-∀-)♪
どうも、僕m(__)mですwエロバーエローSD4Rどぇ~す(^o^)/♪…ンッ( -_・)?って!誰がエローやねん(゜゜;)\(--;)(爆)wwwまっ!そんな事はさておきヨッコイショ(/^^)/⬛
2015年1月30日 [ブログ] シルバーアローSD4Rさん -
義勇の士!ラストサムライ
義勇の士!西郷隆盛像↑江戸城無血開城の立役者のちに同郷で同士の大久保利通内務卿と対立し西南戦争て散ったTHEラストサムライ幕末マニアでスイマセンm(__)m…(^_^ゞ(笑)ではm(__)m
2015年1月25日 [ブログ] シルバーアローSD4Rさん -
丸十(まるじゅう)
お献立に「丸十」というものがあったコレはナンだと中居さんに尋ねたら板長がサツマイモの事をそう呼んでマスとの事で・・・マスマスワケワカメになりそうになった時G先輩が一言言いましたよ「ってか・・・薩摩藩が
2014年2月10日 [ブログ] 黒奇夜叉さん -
居酒屋 庄助/会津若松
好みの酒がなんでも揃う・・・ってか、PCで取り寄せ(笑)。客はほとんど来ない。ほろ酔い気分になると若かりし頃の出来事が走馬灯のように想いめぐる。ある友人、結ばれるべき相手をあきらめた理由は・・・彼女の
2013年5月29日 [おすすめスポット] 古民家庄助の囲炉裏端さん -
出張でした
今も断続的に雨が降り続いています。県西部えびの市では、増水や土砂崩れの被害、都城市では新燃岳の土石流を警戒して“避難勧告”が発令されたようです。明日参加を予定していた「みやざき臨海公園釣り教室」も、中
2011年6月18日 [ブログ] 東西なんぺいさん -
幕末の尊攘派志士 寺田屋事件/有馬 新七 生誕の地
薩摩藩伊集院郷の郷士・坂木四郎兵衛の子として生まれるが、父が城下士の有馬家の養子となったため、新七もそのまま城下士となった。尊皇攘夷派の志士達と多く交流して水戸藩とともに井伊直弼暗殺(桜田門外の変)を
2010年3月28日 [おすすめスポット] 鹿児島のTS4さん -
ハイビジョン
新しいテレビに変わりBSのアンテナをつけたので午後六時から大河ドラマを見ることが出来ます。色々背負って調所が服毒しましたがこれが無ければ薩摩藩が討幕をなしえなかったのでは??
2010年3月4日 [ブログ] わく@濵松さん -
只今、こんな所にいます♪
おはようございます。実は昨日から会社の慰安旅行で高飛びをし、九州のとある所にいます♪(^∀^;)「何故に九州?」と聞かれてしまいますと、時期が時期だけに切羽詰まった中で行き先を探してたら、単純に此処に
2010年2月28日 [ブログ] MIYAKICHI_1016さん -
薩摩藩 家老/幻の宰相 小松 帯刀清廉
小松 清廉(こまつ きよかど、天保6年10月14日(1835年12月3日) - 明治3年7月20日(1870年8月16日))は薩摩藩士、明治時代初期の政治家である。通称は尚五郎、帯刀。元の諱は兼才。官
2010年2月21日 [おすすめスポット] 鹿児島のTS4さん -
幕末の薩摩藩最高権力者/島津 久光
島津 久光(しまづ ひさみつ、文化14年10月24日(1817年12月2日) - 明治20年(1887年)12月6日)は、幕末の薩摩藩における事実上の最高権力者。大久保利通、小松帯刀などを重用する。
2010年2月21日 [おすすめスポット] 鹿児島のTS4さん -
薩摩藩 最後の藩主/島津忠義
島津 忠義(しまづ ただよし、天保11年4月21日(1840年5月22日)- 明治30年(1897年)12月26日)は、日本の武士・薩摩藩の第12代(最後の)藩主で、島津氏第29代当主。
2010年2月21日 [おすすめスポット] 鹿児島のTS4さん -
薩摩藩 家老/調所広郷
幕末に近い文政10年(1827年)薩摩藩の借金は、5百万両の巨額に達していた。当時の藩の年収総額十数万両は、借金金利に遠く及ばず、正に破産の危うきにあった。時の島津重豪公は、究極の策として一介の茶坊主
2010年2月21日 [おすすめスポット] 鹿児島のTS4さん