#藩校のハッシュタグ
#藩校 の記事
-
熊本藩の藩校・時習館跡/時習館跡(熊本市中央区)
時習館は、細川重賢が宝暦5(1755)年に秋山玉山を初代教授に迎え開校しました。武士や町人の身分を問わず入学を許し、朱子学を中心に学問させて人材を養成しました。明治3(1870)年に閉校しました。熊本
2023年8月7日 [おすすめスポット] ピズモさん -
土佐藩の政治の中心、藩校跡/北会所・教授館跡(高知市)
北会所は、南会所とともに藩の政治を行っていました。後にこの地で好学の8代藩主、山内豊敷が宝暦10(1760)年に常設の藩校として創設しました。始めは教授場と称しましたが、9代藩主、山内豊雍が教授館と改
2022年10月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
松代藩の藩校・文武学校/旧文武学校(長野市)
旧文武学校は、松代藩の藩校として八代藩主真田幸貫が、水戸の弘道館に範をとって藩校を計画し、九代藩主幸教がこれを引き継いで嘉永6(1853)年に完成、安政2(1855)年に開校しました。明治に入り兵制士
2021年8月22日 [おすすめスポット] ピズモさん -
京7◇西舞鶴散策
2013年7月6日(土) 晴れ西舞鶴周辺を散策してみました。こちらは舞鶴市立明倫小学校。正面に見えるのが明倫館正門です。江戸時代の藩校「明倫館」のものを移築したもので、昔の面影を残していました。
2015年8月24日 [フォトギャラリー] Marie's Gardenさん -
現在明倫小学校の敷地になっている長州藩の藩校、明倫館/旧萩藩校明倫館(萩市)
明倫館は、享保3(1718)年5代藩主毛利吉元が藩校の創建を命じ、堀内に完成しました。以降、館の拡張を行ってきましたが、弘化3(1846)年、13代藩主毛利敬親が時勢の進展に伴い移転を下命し、嘉永2(
2015年1月27日 [おすすめスポット] ピズモさん -
小笠原藩藩校(育徳館)校門/黒門
小笠原藩が豊津に移った後、ただちに藩勢再興を子弟の教育に託すため藩校の建設にとりかかりました。校舎は行事の商人玉江彦右衛門が私財を投じて建て、藩に寄付し、明治3年1月開校。黒門はその藩校(育徳館)の校
2011年10月13日 [おすすめスポット] Marie's Gardenさん -
明治期の洋風建築。/思永館・記念講堂
福岡県指定重要有形民俗文化財『思永館』は、現在の育徳館高等学校の前身、旧制福岡県立豊津中学校の講堂として、明治35年(1902)に建設された木造平屋建の洋風建築物です。8:30~17:00校休日休見学
2011年4月11日 [おすすめスポット] Marie's Gardenさん -
水戸のではない。/弘道館
出石藩の藩校で、出石城に隣接しています。藩主の仙石政辰が、1775年につくりました。維新志士の多田弥太郎、その後輩の加藤弘之(東大初代総長)も、ここで学びました。今はもう、石碑が残るのみで、跡形もあり
2008年7月29日 [おすすめスポット] 浮野さん -
今は 津和野民俗資料館。/津和野藩校 養老館
津和野藩は強大な萩藩に境を接する小藩でしたが、教育には力を注いでいました。その津和野藩の藩校が、養老館。小京都・津和野の鯉の掘割の筋にあります。今や、津和野民俗資料館として公開されています。
2008年6月26日 [おすすめスポット] 浮野さん -
會津藩士 子弟の学び舎。/会津藩校 日新館
会津藩士の上士の子弟が文を学び武を鍛えた藩校、日新館。実際の日新館は、鶴ヶ城の西隣にありましたが、現在は北7kmの丘に再現されています。カチコチの保守かと思いきや、天文学や蘭学も学んでいたそうです。量
2008年2月19日 [おすすめスポット] 浮野さん