#蚊車のハッシュタグ
#蚊車 の記事
-
MINI-Zと蚊車比較
MINI-Zと同サイズのRCで蚊車と呼ばれてるジャンルの「DA2EX」をMINI-Zと並べて比較してみました。写真左側が蚊車の「DA2EX」で、右側がMINI-Zの「MR-03 EVO」です。サイズ感
2022年10月30日 [ブログ] Taka.Uさん -
1/28サイズの充電方法
メカ積みを完了し、走り回れるようになった「DA2EX」は、ちょっとした空き時間に元気に走り回っています。走行には1/10と同様にLiPoバッテリーを使用していますが、新しいジャンルということもありバッ
2022年10月29日 [ブログ] Taka.Uさん -
メカ積み完了
先月末から作製を開始した1/28 ドリフトRCの「DA2EX」ですが、ついにメカ積みが完了しました。この「DA2EX」はMINI-Zの「SILEIGHTY」に合わせホイールベースをほぼ最短長の90[m
2022年10月18日 [ブログ] Taka.Uさん -
悩みに悩んだレイアウト
本日は「DA2EX」のメカ積み準備として、各ユニットをどのようにレイアウトするかを考えることにしました。これからシャシーに搭載が必要なメカは、受信機、ESC、モーター、ジャイロ、Bluetoothユニ
2022年10月13日 [ブログ] Taka.Uさん -
なんとかボディ搭載完了
「DA2EX」のシャシーが形になりましたので、ボディのフィッティング確認の為にシャシーに載せてみました。先日リアセクションが出来上がった際にボディを載せた感じでは、リアタイヤとフェンダーの干渉が避けら
2022年10月12日 [ブログ] Taka.Uさん -
完成までもう少し
蚊車の「DA2EX」ですが、コツコツと作業を進め、フロントセクションも形になってきました。あとはリアセクションと組み合わせ、ボディに合わせて調整を行えば、シャシー側の作業は完了です。また、2日前にブラ
2022年10月12日 [ブログ] Taka.Uさん -
コネクタ違いで困り中
順調に製作を進めてきた蚊車の「DA2EX」ですが、サーボを搭載する為にメカの動作確認を行おうしたところ問題発生です。その問題というのは、ブラシレスモータのセンサーコードをESCに繋ごうとしたところ、サ
2022年10月9日 [ブログ] Taka.Uさん -
格好いいけど走れない
先日「DA2EX」のリアセクションが組みあがりましたので、ボディを載せてホイールのオフセット確認を行ってみました。ボディ幅は65[mm]、ホイールはMINI-Zのナロー幅のオフセット0[mm]です。D
2022年10月1日 [ブログ] Taka.Uさん -
次はフロントセクション
コツコツと作成中の1/28 RCの「DA2 EX」ですが、リアセクションの組み立てが終わり、次はフロントセクションというところまで来ました。このサイズのRCはMINI-Zしか触れてこなかったので、この
2022年9月30日 [ブログ] Taka.Uさん -
ベルト駆動のギアボックス
本日も少しだけ蚊車の制作を進めてみました。今回組んだのはギアボックスとモーターマウントに相当する部分です。ギアボックスと言ってもベルト駆動で、デフはリジットですので、ギアボックスではない気もしますがギ
2022年9月28日 [ブログ] Taka.Uさん -
とにかく小さい部品たち
本日届いた蚊車を早速組み立て始めてみました。まず組み立てたのは、リアショックタワーとリアサスペンションです。今回組み立てているDrift Art2の「DA2EX」は、説明書は全てオンラインで確認するよ
2022年9月27日 [ブログ] Taka.Uさん -
中国からやってきた蚊車
本日、ついに中国から蚊車と呼ばれるジャンルのRCが到着しました。蚊車とは中国発の1/24~1/28サイズのRCです。サイズ的にはMINI-Zと同一ですが、この蚊車の特徴は、このサイズで2WDのドリフト
2022年9月26日 [ブログ] Taka.Uさん -
1/27の納車準備
今月は1/24~1/27サイズのドリフトRCである蚊車が納車される月ということで、蚊車の納車に向けてこんなボディを準備して、到着を待っています。準備しているボディは、MINI-Zの「SILVIA」と「
2022年9月1日 [ブログ] Taka.Uさん