#被災者支援のハッシュタグ
#被災者支援 の記事
-
ヒノキに反応するワタシ
ここ数日は本当に暖かく、日差しの中ではやや暑ささえ感じるようにもなりました。飛ぶ花粉も杉のものから檜のものにかわりつつあるようですが、ワタシはこれに反応してしまい、目が痒くて仕方がありません。全く困っ
2011年4月7日 [ブログ] げっとんさん -
被災地見学者に物申す!
被災地の一日でも早い復興を願い.....興味本位での見学は止めよう!被災者の立場になって考えよう!!みんカラ発信で!本当の「自粛」を広めよう!!燃料供給や道路事情の改善で、被災地見学者が急増している。
2011年4月6日 [ブログ] Jeep762さん -
○○厨
不謹慎厨。そんなのがいるようです。慎むのはわかるが、金が有るうちは消費して経済を回さないと、復興どころでは無くなる。復興財源を確保するため、国は増税もするだろう。被災者以外が疲弊してはダメ。助ける側に
2011年4月4日 [ブログ] かとやん@HP11さん -
なんか違和感のある言葉使い
震災後日本のみならず世界中に被災者支援の輪が広がっています。こうした支援は大変ありがたく、感動的な活動も少なくなく、人も捨てたもんじゃないなと感じます…そういう流れに水を差すようで申し訳ないんですが…
2011年4月4日 [ブログ] green_openmindさん -
萩の月で心もまん丸♪
粋なはからいですねぇ。萩の月が在庫品を被災者に配ったそうですよ。仙台にはたくさんの銘菓がありますが何と言っても絶大な人気を誇るのがこの萩の月ですね。あっしが仙台に出張に行く♪となるととたんに多くの女子
2011年4月3日 [ブログ] green_openmindさん -
提案、その後の進展に拍手!
先日、良く行く山形ファミリーボウルのブログへのコメント投稿の後でのグループ店の動きを紹介しましたが、本日更なる伸展がありました。(実際にコメントが元になったかどうかを確認出来てはいませんが、タイミング
2011年4月2日 [ブログ] ryukaさん -
もうね,開いた口がふさがらないんですよ…
東電 被災者受入24世帯…えぇ?マジっすか。もっと受入できるんじゃないですか?東電の国有化否定支援をするってことは国有化じゃないんですかね。まぁ,今のままでは再建はほぼ不可能かと思いますが…なんかもう
2011年4月1日 [ブログ] ヤマザーさん -
小さなことだけど。
ランドセルメーカーの株式会社協和が「がんばれ!被災地のこどもたち!!みんなでランドセルを贈ろう!」という運動を始めています。ご自宅にまだ使えるランドセルがある方、是非関連情報URLから読んでみてくださ
2011年3月29日 [ブログ] abcde25さん -
被災された方への優遇策
親戚が家屋の被害に遭われたので、何か優遇策はないのか調べてみました。支援金をいただける可能性があるようです。被災者生活再建支援制度減税が受けられる可能性があるようです。災害減免法による所得税の軽減免除
2011年3月27日 [ブログ] hiro142さん -
助けあいジャパン http://tasukeaijapan.jp/
有志の方が立ち上がり救護情報サイト 「助けあいジャパン」 がオープンしています。主旨は「なるべく正確な情報をたくさん集めて、被災地の人たち(被災者、自治体やボランティア)と被災地以外の人たち(物資を送
2011年3月23日 [ブログ] takaesuさん -
いまだに・・・
東日本大震災における緊急特別応援生産のためにいまだに会社で仕事をしています・・・(*_*)これも被災者支援の一環って事で頑張ってます・・・(笑)果たして何時に帰れるかは未定です・・・
2011年3月22日 [ブログ] おくちゃん!さん -
震災被害のために今できること~その効果意義の私的考察
大震災の被災者に向けた多くの活動が本格化しています。。。そうしたものは被災者や被災者にとってどのくらいの意味があるのでしょうか?あっし的に考えてみました。・義捐金被災者、被災地復興に最も効果的。ただし
2011年3月19日 [ブログ] green_openmindさん -
Don't give up, Japan Don't give up, Tohoku
2011年3月19日 [ブログ] ☆Acky☆提督さん