#補助ブレースのハッシュタグ
#補助ブレース の記事
-
【コペン】熊猫印リアトランク補助ブレースを取り付けてみた
DIY超初心者kunizo闘いの記録ですまずはノーマル状態困ったらもとに戻せるように作業前に写真撮りのが癖になってますね(^_^;)
2013年8月3日 [整備手帳] kunizoさん -
熊猫印リアトランク補助ブレースの装着手順△2
リアトランクに装着する為の手順を記載します。必要なのはM10のラチェットレンチ(トルクレンチ推奨ホムセンで3英世~)だけです。先ずトランク開けて下さい。
2011年8月15日 [整備手帳] ナイロンさん -
熊猫印(ナイロンさん製???)補助ブレース取り付け
ナイロンさん考案の補助ブレースを取り付けました。全部で7本のブレースです。画像がありませんが,詳しい画像は,ナイロンさんのブログを参照して下さい。
2011年8月15日 [整備手帳] 南のコペラーさん -
熊猫印作製 ロア補助ブレース
ナイロンさんにお送り頂いてから数週間も経ってしまいましたが、やっと時間が取れましたのでNo.54の装着です。なおクルマの状態は、1.タワーバー2.グランドエフェクター3.サイドシル補強バー4.リヤパフ
2010年2月6日 [パーツレビュー] 泉∞杉太さん -
熊猫印補助ブレース取付その1
みんカラのナイロンさん製熊猫印補助ブレースセットを取り付けます。ステンレス製7本セットです。
2009年10月8日 [整備手帳] woody中尉さん -
熊猫印 リアトランク補助ブレースバー
ロア装着後、そろそろ慣れて来た頃にリアトランクを補強しました。初めは、ロアでだいぶ性格が変わったせいか、装着前との差が分からなかったのですが、高速走行もした上で、ココ最近気付いた点をあげます。・路面の
2009年7月19日 [パーツレビュー] 3_10さん -
熊猫印 ロア補助ブレース
ボクは素人なので、正直体感出来なかったら(分からなかったら)どうしようと思ってたんですが、明らかに装着前と装着後では違いが出ました。どう表現して良いかわかりませんが、ボクでも分かった体感を言えば、・交
2009年6月28日 [パーツレビュー] 3_10さん -
熊猫印 リアトランク補助ブレース
MYコペ補強計画 第1弾短い距離しかまだ走ってないですが、一番最初に感じたのは(;°д°)んっ!!静かになった!!段差を越えるたびにリアがガタガタ音を立てていたのがほとんど音がしなくなりました。無駄な
2009年3月13日 [パーツレビュー] ☆☆まぁ☆☆さん -
熊猫印 リアトランクブレース
これを着ける事により、(背中より)後方からの‘カタカタ’‘コトコト’といった雑音が減るのは周知の事実。myコペは装着以来、一度も鳴ってません。一番の違いを感じたのはハンドリングです。リアのバタ付きが減
2008年10月16日 [パーツレビュー] はまちゃん@二等兵さん -
熊猫印改? リアトランク補助ブレース
ナイロンさんの公開されている仕様があったので、真似して作らせていただきました。とりあえず、アルミのφ21のパイプはなかったので、φ19で作りました。潰した所は見れたもんじゃないですが(ハンマーで叩いて
2008年9月3日 [パーツレビュー] annie@F45さん -
ナイロンさん作 熊猫印補助ブレース
コペン乗りなら一度は興味を持つでしょう…補強系パーツ。補強系商品は数あれど、街乗り&たまに峠や高速という程度なら、コイツは一番バランスが良いのかもしれません(^-^)チョッと走った感じとしては「フロア
2008年8月11日 [パーツレビュー] あ~じ4さん -
ロア49号50号完成です。
在庫が無くなったので製作依頼掛けてました。本日検査完了です。感染されたい酔狂な方はご連絡下さい。
2008年6月3日 [ブログ] ナイロンさん -
熊猫印(ナイロンさん製???) 熊猫印補助ブレース
みんカラでコペンのサイトを出しておられるナイロンさんのプロデュース作品です。作成は,工作所に出しておられるため,製品の精度については申し分なしです。また,パーツごとが分離してあるため,部品ごとの交換も
2008年5月10日 [パーツレビュー] 南のコペラーさん -
No.35 ( ̄▽ ̄) ニヤ
No.35月曜に届いていたんですが、流石に平日の取り付けは無理です。まだ取り付けたばかりですが、走り出して直ぐに違いが解ります。♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!足もちゃんと動いているって感じです。
2008年4月12日 [ブログ] Mr.JunkOさん