#西郷頼母のハッシュタグ
#西郷頼母 の記事
-
2024年6月 会津武家屋敷·会津歴史資料館♬
福島県に所用があり出掛けることに。折角なので、会津まで足を伸ばしてみました(^^♪当日は、お天気にも恵まれ、入梅前にもかかわらず夏日と暑いくらいでしたが、良い一日になりました。もちろん、地酒も物色、本
2024年6月18日 [ブログ] hazedonさん -
福島白河・二本松紀行 <白河関跡、白河小峰城、白河口の戦い/稲荷山古戦場跡、二本松城>
梅雨の合間の一日、福島県白河市と二本松市に行ってきました。今からおよそ150年前に起った戊辰戦争の跡地をブログにしてみました。白河関跡「白河の関」とは関東からみた東北の玄関口にあたる場所で、奈良時代か
2014年4月20日 [ブログ] Cyber Xさん -
八重の桜 会津紀行Ⅱ ~会津戦士たちの足跡~
大河ドラマ八重の桜にあやかって、戊辰戦争で戦った会津戦士たちの足跡と、関連する史跡を訪ねてきました。その一日をブログにしてみました。新島八重と日向ユキ明治20年(1887)7月14日、会津戦争以来19
2014年4月20日 [ブログ] Cyber Xさん -
裏磐梯・会津【その2】
泣血氈(きゅうけつせん)の誓い。この場所で会津戊辰戦争の降伏式が行われました。
2013年9月1日 [フォトギャラリー] 夢の助さん -
悲劇の家老・西郷頼母復元屋敷/会津武家屋敷
鶴ヶ城の正面、甲賀町通にあった西郷頼母の屋敷を復元した会津武家屋敷です。慶応4年(1868)8月23日、新政府軍が会津城下に侵入すると、多くの藩士の妻子らは鶴ヶ城へ籠城しましたが、西郷頼母の妻・千恵子
2013年8月11日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
会津戦争で自刃した西郷千恵子らの供養塔/奈与竹の碑
「なよ竹の碑」は、寛永20(1643)年、会津松平氏の祖保科正之とともに山形から移った曹洞宗祥雲山善龍寺境内にあります。石碑の名前は、西郷頼母邸で、妻・千重子が自刃した際の、辞世の句からとったものです
2013年7月22日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
戊辰戦争・白河口の戦い激戦地/稲荷山古戦場
慶応4年(1868)閏4月20日、会津藩主・松平容保は奥州の関門白河口を死守するため、白河口総督として家老・西郷頼母と、副総督として横山主税を白河城に配置しました。一方、新政府軍は29日、白河に着陣、
2013年6月2日 [おすすめスポット] Cyber Xさん -
体感しながら 會津を学ぼう。/会津武家屋敷
幕末の会津藩家老・西郷頼母邸その他の建造物を復原した観光施設。鶴ヶ城の東のはずれ、東山温泉の入口にあります。ぐるりと周る間に、会津の歴史を学ぶことができます。観覧料は高め。でもお土産屋さんも充実してる
2008年2月19日 [おすすめスポット] 浮野さん