#診断コネクタのハッシュタグ
#診断コネクタ の記事
-
OBD2(診断)コネクタ埋め込み(?)設置
アクセサリ電源化したOBD2コネクタにレーダー探知機をつけ、邪魔になるケーブルをコンソール下に埋め込みました。
2022年12月3日 [整備手帳] しょーどーさん -
LAUNCH CreaderVI
OBDIIに接続する、診断ツール。日本語モードはありません。とは言っても英語モードの方がネットで検索できるし、使い勝手は問題なし。ちゃんと故障コードのほかに詳細も表示されます。Dに駆け込むか、自走でい
2022年5月26日 [パーツレビュー] ひろ→さん -
KITACO 電源取り出しハーネス
バイクのナビゲーションをバッテリー直結のシガーソケットから電源を取っていた為、乗降時にバッテリー上がりを防ぐ為にケーブルを脱着していたが面倒になり診断コネクタのACC電源より給電出来る様にKITAKO
2022年4月21日 [パーツレビュー] Black Catさん -
lan Hawkins Torque pro
故障診断に使用。要ELM327。海外アプリですが,一部日本語化済みで,とっかかりやすいです。エンジン警告灯の原因探索に使用。トルク測定や各種メーターとしては使用していないのでそれらの使用感はわかりませ
2021年6月25日 [パーツレビュー] ひろ→さん -
YUPITERU OBD12-RD OBDⅡアダプター
ウィンダム→BKアクセラスポーツからのお引っ越し品です。今回のBLアクセラスポーツには平均&瞬間燃費計が標準装備なので、主に水温の確認(アイドリングストップ条件に水温が一定以上必要)するために重宝して
2019年1月23日 [パーツレビュー] かもめまきさん -
OBDSPACE Obd2 Elm327 スキャンツール
クルマの診断コネクタに取り付けるBluetoothドングルです。同じ名称でたくさん商品が出回っていますが、私が購入したのは、評判がそれなりに良かったこちらを購入。ON/OFFスイッチは正直いりませんが
2018年6月20日 [パーツレビュー] ひろ→さん -
マルコシエンヂニアリング ELM327-USB
ヨーロッパなんたらのプロトコルで、もちろん対応してます。ポルシェ専用があるので使うことは無いですね。サービスアラームのリセットもできるのかな?
2017年3月5日 [パーツレビュー] マルコシマンタさん -
PIVOT digital monitor (DMC/DMC-G)
Defiを撤去したので、その替わりに装着しました。センサーを取り付けたり、配線を引き回す手間がなく、簡単・確実に取り付けと計測ができます。セグメント表示色が緑色の「DMC-G」を選択しました。基本は水
2017年2月20日 [パーツレビュー] ダイヅさん -
YUPITERU Super Cat GWR63sd
ウィンダムからのお引っ越し品です。初代アクセラには平均&瞬間燃費計がないので重宝しています。ただし精度は少し?なところありますけど・・・以下ウィンダムのときのコピペです。オートウェーブ柏沼南店で下取り
2017年1月12日 [パーツレビュー] かもめまきさん -
YUPITERU OBD12-RD OBDⅡアダプター
ウィンダムからのお引っ越し品です。初代アクセラには平均&瞬間燃費計がないので重宝しています。ただし精度は少し?なところありますけど・・・以下ウィンダムのときのコピペです。SuperCat GWR63s
2017年1月12日 [パーツレビュー] かもめまきさん -
エーモン 電源取り出しハーネス / 2829
【総評】 (*^▽^)/★*☆♪【満足している点】 (#^.^#)【不満な点】 (゜〇゜;)?????先日買った、OBD2分岐配線(3分岐ハーネス)が~f(^_^;レーダー探知機に使えないので~(T^
2016年2月26日 [パーツレビュー] M@FKC29さん -
次は。。。
ココを攻めてみようカナ?(*'-')フフ♪おはようございます(^o^)丿日に日に朝の寒さが厳しくなってきましたねぇ~(゚ω゚)(。_。)ウンウンウチの職場でも風邪引き人口がどんどん増えてますが、体調管
2015年11月19日 [ブログ] GAKU@愛知さん -
TECHTOM(テクトム) CMX-100 H1(ホンダ旧型コネクタ)
写真を見てわかるように、純正の水温計がバンザイ状態です。水回りは点検修理を行なっているので原因は水温計そのもの。テクトムの多機能メーターの存在は知っていたが、2006年に生産終了しているのと、結構人気
2013年6月17日 [パーツレビュー] ぼっこいゆーぽんさん -
エーモン パネル用クリップ1662
ラフェスタのステアリング下のパネル(診断コネクタや純正ETCがあるところ)を止めてるクリップです。先日温度計の配線を通す時ためにあけたときに「バキッ」という音と主に4個のうちひとつ破壊してしまってまし
2013年4月2日 [パーツレビュー] m@su.さん -
診断コネクタ
画像はOBD-IIのカプラです。診断コネクタに挿すのですが、用途は最近のクルマには付いている「ヘッドライトオートレベリング機能」の初期化するのに今まで配線に端子付けて作業してました。何気にこれがちゃん
2013年3月19日 [ブログ] とむちゃんさん -
HKS CAMP2
ブリッツ製とgreddy製とで迷いましたがスッキリと納めたかったのでコレになりましたコンピュータに負担が掛かるらしいのでつけたまま全開走行は危険らしいです要検証です
2012年12月22日 [パーツレビュー] いつき-斎-さん -
APEXI i-moni
ヤフ○クで入手しました。車速・回転数・水温・吸気温が表示選択出来る優れものです。デザインは、少し古い感じがしますが実用的に何の問題もなく、高速走行時等では役だっています。また、取付も診断コネクタに接続
2012年12月13日 [パーツレビュー] akihiro42さん -
TRUST GReddy Intelligent informeter
お手軽に水温が見たかったので。診断コネクタにカプラーオンのハズが中古で買ったらOBDコネクタしか付いてなくて結局配線する羽目に…居ないと思いますが同じように配線剥こうとしてる方、OBDの線の色は本体か
2012年12月7日 [パーツレビュー] ぽんたくさん -
BLITZ R-VIT i-color FLASH Ver.4.1
2010年3月21日購入取付。故障診断コネクターに差すだけの簡単作業。水温管理のため導入。NissanCANは油温も見れます。しかし、CAN-Bus接続に問題が・・・。オートパワーを切って手動で立ち上
2012年12月7日 [パーツレビュー] 斑駒#LA400Kさん -
BLITZ ブリッツ R-VIT i-Color FLASH
トラストのインフォメーターをマーチに移植したんでエボにはR-VIT i-Colorを導入インフォメーターより液晶が精細で見やすいかな
2012年12月7日 [パーツレビュー] kei@Teamモフぱわ-(´・ω・`)さん