#越中八尾のハッシュタグ
#越中八尾 の記事
-
強行軍・・・。
朝から出発、下道で高山抜けてひらゆの森で入浴、そこから越中八尾へ。スポーツアリーナに駐車してシャトルバスで町内へ、行灯の燈る雰囲気ある街並みの中を歩く。民家の軒先の出店で買物したり通りを流す踊りを観覧
2017年9月3日 [ブログ] 織瀬宗衛さん -
さて・・・。
明日から9月。今年も見に行く予定。いいお天気で、涼しい夜になります様に( ˘ω˘ )
2017年8月31日 [ブログ] 織瀬宗衛さん -
【いきいき富山】 哀愁漂う優美な踊り 八尾(やつお) おわら風の盆始まる
>開催日・期間9月1日(火)~3日(木)場所富山市 八尾町>おわら風の盆は、法被や浴衣姿に編み笠を目深にかぶった男女が3日3晩、哀調を帯びた胡弓(こきゅう)と三味線の音に合わせて、まち中を優美に踊り流
2015年9月3日 [ブログ] eurekaさん -
【いきいき富山】 ホームで見送りおわら 越中八尾駅
>富山市八尾町中心部で繰り広げられた「越中八尾おわら風の盆」の閉幕から一夜明けた4日早朝、同市のJR越中八尾駅のホームで、越中八尾おわら保存会福島支部の踊り手が帰路に就く観光客に感謝の踊りを披露し、見
2014年9月5日 [ブログ] eurekaさん -
越中八尾 おわら風の盆 行ってきました。
台風崩れの低気圧が接近し、日本海側は雨の予報でしたが、富山は越中八尾の「おわら風の盆」を見学しに行ってきました。ご存じな方も多いと思いますが、街を隊列組んで踊りながら進む「町流し」や一か所で輪になって
2013年9月29日 [ブログ] つとやんさん -
越中富山へGo ①
9連休前半戦の3日間大渋滞を覚悟して、越中富山へまともに関越走ると混みそうだったので・・・東北道~北関東道~関越道~北陸道 のルートを選択拍子抜けするくらい順調で・・・なんか誰かが、近くに住んでるとか
2012年8月14日 [ブログ] しゃおろん♪さん -
2012.08 越中富山 その① 【糸魚川~越中八尾】
まずは自由研究の参考に・・・糸魚川市 フォッサマグナミュージアム空いていたなぁ・・・
2012年8月14日 [フォトギャラリー] しゃおろん♪さん -
こんなものを撮りに逝きますた~
逝き先は高山本線富山駅ですた~あさ3時起床...雪の中東海北陸道で一路富山へ~でもしっかり雪がありますた...路面も真っ白...こわいでするね...結果慎重運転で4時間掛かりますた...そのあと富山駅
2011年1月18日 [ブログ] わんだーぽれーるさん -
【いきいき富山】 越中八尾 おわら風の盆 #2 見送りおわら
>風の盆の余韻に浸る 富山・JR八尾駅で見送りおわら 2010年09月05日>富山市八尾町の「おわら風の盆」を楽しんで始発列車で帰る観光客に踊りを披露する「見送りおわら」が4日早朝、八尾町福島のJR越
2010年9月7日 [ブログ] eurekaさん -
おわら風の盆 総括
先程ぼんぼり等の備品を片付けて終了となりました。今年はとにかく自分の踊りを確立しようと模索してましたが、ちょっとだけ光が見えはじめたかなと思います。しかし、まだまだ練習しなきゃなと感じたり…。それはそ
2010年9月4日 [ブログ] いっし~@FR5さん -
おわら風の盆3
町のいたるところで流しが始まります。八幡社の舞台にて。
2009年11月7日 [ブログ] precisionさん -
おわら風の盆2
おわらの祭りで美しく響き渡る楽器が胡弓です。雑踏のなかでもそのせつない調べが響きます。
2009年11月7日 [ブログ] precisionさん -
おわら風の盆1
越中八尾にきています。9月3日、今日はおわらの最終日。静かな踊りで町を流します。
2009年11月7日 [ブログ] precisionさん -
いろいろ・・・ なこと
10月の10日11日と岐阜・富山方面へ出かけました。郡上八幡は川が街の真ん中を流れていましたまるで江戸時代へタイムスリップしたような所があちこちに実際にかなり昔のまま営業してますかなり奇妙な風景 街の
2009年10月28日 [ブログ] 黒ノ介さん -
おわらの町でひと時の幻想を/越中八尾(おわら風の盆)
富山市の八尾町は9月に行なわれるおわら風の盆で知られています。この個性的な民謡舞踊おわらの歴史は江戸期元禄に始まったそうです。歌詞の間に「おおわらい(大笑い)」の言葉を挟んで踊ったからおわらとか、別の
2008年9月22日 [おすすめスポット] precisionさん -
A driving of Tateyama area,Etchu Yatsuo
山を降り有峰湖ともお別れです。
2008年9月15日 [フォトギャラリー] precisionさん