#車中泊仕様への道のハッシュタグ
#車中泊仕様への道 の記事
-
アイズブロッカーの取り付け
床を自作していることから躊躇していたアイズブロッカー。お友達のクルマを色々と見せてもらい、これならイケる!というコトで取り付けました。取り付け自体は付属の説明書を良く読んで進めれば、それほど難しいとこ
2024年8月2日 [整備手帳] simaumaさん -
〔オリジナル施工〕サブバッテリー&走行充電システムの製作(その2)
サブバッテリー&走行充電システムのユニットが出来上がったので、いよいよ車体側の作業に取り掛かります。22sqという太い電線をドコから引き込もうかと色々みていたところ、運転席下に寒冷地仕様車の2個目のバ
2024年8月2日 [整備手帳] simaumaさん -
〔オリジナル施工〕サブバッテリー&走行充電システムの製作(その1)
長らく考えていた、サブバッテリー&走行充電システム。2024年を迎え、奮起して部品を選定・手配して、いよいよ流星号に搭載したいと思います。まずは搭載場所の確保から。2020年9月に作ったセカンドテーブ
2024年8月2日 [整備手帳] simaumaさん -
ENGEL 車載用冷凍冷蔵庫 MT35F-P
国内メーカー、澤藤電機の車載用冷凍冷蔵庫。AC100V、DC12V、カセットガスで冷やせるDometicの3Way冷蔵庫を長年使って来ましたが、購入から13年で寿命を迎えたコトや流星号にサブバッテリー
2024年7月27日 [パーツレビュー] simaumaさん -
一酸化炭素警報機、交換
夏場はDometicの3Way冷蔵庫を、冬場はイワタニのガスファンヒータをそしてお湯を沸かす時にも車内でカセットガスを使っているので一酸化炭素警報機は必需品で先代、7代目流星号の時にKiddeの警報機
2024年7月24日 [ブログ] simaumaさん -
KIUP 一酸化炭素警報器 BJQ-1
先代の7代目流星号で導入した「Kidde CO検出器 KN-COPP-LPM」が導入から10年が経過し、センサの耐用年数を超えたようで「End」と表示され使えなくなったので取り替えました。車内でお湯を
2024年7月19日 [パーツレビュー] simaumaさん -
アイズ アイズブロッカー
長らく購入を迷っていた一品。流星号の内装を自作した時にリアスペースの居間の床板をバックドアまで1~2cmのクリアランスで作ってあること、UI Vehicleさんの網戸を装着していること、自作でリアカー
2024年7月19日 [パーツレビュー] simaumaさん -
Renogy バッテリーモニター RBM500
キャンペーンでRenogyの12V100Ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリーに付属していたバッテリーモニター。各種パラメータで使用バッテリーに合わせて細かく設定が可能で表示も見やすく、低電圧警告アラー
2024年7月18日 [パーツレビュー] simaumaさん -
タツタ電線 ネツタフ115 (S)HKIV 14sq、22sq(赤/黒)
電線は周囲温度で流せる電流値が少しずつ小さくなっていき、HKIVでは周囲温度30度では195A流せる38sqでも60度になると定格の約57%しか流せなくなり、112Aくらいしか流せません。流星号はディ
2024年7月18日 [パーツレビュー] simaumaさん -
Anderson Power Products ヘビーデューティパワーコネクタキット 6802G2
サブバッテリー&走行充電ユニットをカンタンに車体から取り外せるようコネクタ接続にました。流れる電流が大きいので定評のアンダーソンコネクタを採用。特にオスメスがなく、同じハウジング・同じコンタクトで接続
2024年7月18日 [パーツレビュー] simaumaさん -
富士電機 補助継電器 SH-4 AC100V 4a4b
サブバッテリーシステムに外部電源を接続した際に、AC100Vがインバータへ、レギュレータで作ったDC12Vがサブバッテリーへ「逆流状態」になるのが不安で回路の途中に入れました。リアバンパーに外部電源(
2024年7月18日 [パーツレビュー] simaumaさん -
Xijia 1500W 純正弦波インバータ
以前120Ahのリン酸鉄リチウムバッテリーを使ってポータブル電源を自作した時に採用したメーカーのもので、純正弦波で変換効率も高く、価格も手ごろで、もう3年くらい問題なく動いているという実績も踏まえ、今
2024年7月18日 [パーツレビュー] simaumaさん -
Renogy Bluetoothモジュール BT-2
キャンペーンでRenogyのDCC走行充電器に付属していたBluetoothモジュール。DCC走行充電器に接続することでスマホの専用アプリで走行充電器の状態確認や充電器自体の設定、履歴の確認などが出来
2024年7月18日 [パーツレビュー] simaumaさん -
Renogy ヒート機能付き12V100Ahリン酸鉄リチウムバッテリー Bluetooth内蔵 RBT12100LFP-BT-RBM-JP
朝方には外気温がマイナス、車内でも3~5度くらいまで気温が下がるコトがある冬場の遠征での車中泊。リン酸鉄リチウムはマイナス20度でも放電は可能ですが、0度以下での充電はバッテリーの寿命を著しく短くする
2024年7月18日 [パーツレビュー] simaumaさん -
Renogy DCC走行充電器 50A MPPTチャージコントローラ内蔵 RD50G3-BT2-JP
リン酸鉄リチウムバッテリーに充電出来る走行充電器、というコトでRenogyの製品をチョイス。筐体サイズが同じで30Aと50Aがラインナップされていましたが「大は小を兼ねる」と言うコトで50Aにしました
2024年7月18日 [パーツレビュー] simaumaさん -
アイズブロッカー、取り付け。
大会会場などでお友達のクルマに付いているのを見て1年くらい前から「これは欲しい!」と思っていた、アイズさんのアイズブロッカー。流星号は2段ベッドや床などを自作で作り付けた際にリアゲートギリギリまで空間
2024年7月16日 [ブログ] simaumaさん -
装備の近代化
昨夜は0時ごろまで現場でちょっとした作業をこなし、現場近くでホテル泊。今日はそのままビジネスホテルからエクストリーム出社していつも通り23時半過ぎに帰宅したsimaumaです、こんばんわ。今日カイシャ
2024年7月14日 [ブログ] simaumaさん -
スマホでポチっと
先日の遠征でカセットガスでの冷却に不具合が発生したドメティックの3Way冷蔵庫。帰宅後に製造年を確認したら、2011年製でした。なんだかんだ、もう13年も使っていたコトになります。エセキャンピングカー
2024年7月14日 [ブログ] simaumaさん -
自作走行充電システムの使い勝手
やっと実戦配備となった、自作の走行充電サブバッテリーシステム。チョコチョコと実験したり、まだ走行充電が出来ないのに使ったりして105Ahのリン酸鉄リチウムバッテリーは残量が30%を少し切るくらいでした
2024年7月10日 [ブログ] simaumaさん -
走行充電にするぞ(その13)
今日はカイシャの指定休日(計画年休)でお休み。というコトで大会のない今日は中途半端になっている走行充電システムの完成を目指しますよ。始めてしまえば終わりまで行くしかない、というコトでまずは最大メンドそ
2024年6月14日 [ブログ] simaumaさん