#車体下のハッシュタグ
#車体下 の記事
-
星光産業 EW-146 エアロフィンプロテクター3 BK
前後のバンパーに装着したエアロフィンプロテクター3の黒をアンダーカバーに装着しました。フロントバンパーに装着したレビューで「黒をある場所に仕込もうか企んでいる」と書いたのがこれの事ですが、計画・購入し
2024年5月2日 [パーツレビュー] TAKちんさん -
これは怖い
北海道で痛ましい事故が有りましたね。(×_×)亡くなられた方にはお悔やみ申し上げます。車の下に潜るのは、とても怖いです。もしもジャッキが倒れたら、もしもジャッキが下がってきたら、車体が動いてジャッキが
2023年11月25日 [ブログ] wrhituzi21さん -
車デイズルークス b21a カキカキガコガコカコカコキンキンコンコンカンカンガチャガチャ異音解決!!
一向に直らないリアからの異音イオンカコカコガンガンキンキンコキコキカチカチガチガチガチャガチャトントンの鳴き、音…(検索に引っかかるように色々書いてます。…)この音は何かと思い フロントだろうがリアだ
2023年6月1日 [整備手帳] チミンテンさん -
オイルフィルターの場所は…?
オイルエレメントの位置が車体底面にあるのが初めてなので、初めて覗いてみました。カースロープで潜るスペースをつくりましたが、リヤに比べてカバーで余計な空間が無いので、圧迫感があり狭かったです💧
2022年8月30日 [整備手帳] RCA snakeさん -
タフトはここもきれいです
タフトは洗車の時に、車体下をきれいにしています。使うのはホイール清掃用のスポンジとか柄が付いたスポンジとか。まず埃を落とすためにカーシャンプーで一通りこすります。次にカインズの「まるごと撥水」を、水気
2022年7月31日 [ブログ] ユタ.さん -
リアアンダー整流板の自作
この前の床下空力改善での謎の効果に気を良くして「二匹目のドジョウ」狙いの妄想を実行に移しました。毎度の事ですが車体下に潜って現物合わせしながらの作業なので、いきなり完成画像です。材料は近所のホームセン
2021年5月29日 [整備手帳] 小鉄仮面さん -
見てる…
この子がうちの縄張りの猫です。ほぼ家の近くにいます…糞尿被害は少なくなってるので様子見かな…
2021年5月27日 [ブログ] ゆきはるんさん -
エッセ 車体下 サビ落とし
前任オーナーさんが釣り好きの方だったようで、車内に釣り用の重りがいくつか隠されておりましたが車体下リア側にサビが沢山いらっしゃるのを見つけたしまったので・・・先人の皆様のノウハウで勉強させていただきサ
2020年5月23日 [整備手帳] エッセ会員番号2924さん -
Karcher アンダーボディースプレー
息子がスキー場への足車として使用している為、雪道の走行機会が増えたので融雪剤の塩害対策として購入いたしました。値段も手頃で、作りはしっかりしています。先端の噴射ノズルの向きは、自由に調整出来ます。噴射
2020年3月4日 [パーツレビュー] うどんすきさん -
番外編4 シャーシ下縁 塗装
こんにちは、市長です。前回のサスペンション交換で馬をかける位置やジャッキポイントを一部ミスして塗装が割れてしまったのでさっさと錆止め塗装+αを行おうと思います。まずはホルツのシャーシブラックを準備しま
2018年7月30日 [整備手帳] 市長さん -
車体下回り塗装確認と洗車♪
2016年の12月に、車体下回りを塗装してもらってから、約半年ほど経過したので、リフトアップしてもらい、塗装面を確認しました。目立った錆はなく、とりあえず安心出来ました。・以前、にじみがあったオイル漏
2017年5月25日 [ブログ] M2-1015=^・ω・^=白いのっ!さん -
車体下の錆状況を確認する
車体下の錆の状況を写真に撮りました被験車は平成19年4月登録11万キロ超え日本海側の県庁所在地で、冬場は融雪剤がよくまかれます通勤はバイパス区間が多いですが、長距離高速も使います納車後に車体下を追加で
2015年5月7日 [整備手帳] かてぃすさん -
フリードスパイクにアンダーLED
フリードスパイクの入庫です。こちらのフリードには過去にセキュリティー・オーディオ・ヒカリモノ関係を色々と施工させて頂いております。今回は車体下へのLEDテープ施工の御依頼です。使用する部材はSEEDS
2015年1月28日 [ブログ] ITODENKI-SERVICEさん -
エアサス エアタンク取付け①
エアタンクを取り付けます。前回のエアサスの時は車内に置いてありましたが荷物が積めなくなるので今回は車外に取り付ける事にしました。
2012年7月23日 [整備手帳] 悠ちゃんさん -
錆びてる
先日のタイヤ交換の時にリフトアップされ、一段と錆が進行してきました
今まで補修は、滅多にしませんでしたが、さすがに気になる程になってきたので、今度 ヤスリで削って、タッチペンで補修したいと思います
塗
2011年3月2日 [ブログ] Bacopaさん -
車両メンテのし易さ
このお家に、引っ越してきてから、4ヶ月。初めて、車両の下に、潜りました。(今日の作業)表の2台分のスペースは、少し勾配が付いているので、普段駐車しない、こっち(写真)の1台分のスペースで、作業を始めま
2010年10月24日 [ブログ] ひらひら。さん